初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

千葉県松戸市(まつどし)のふるさと納税・地域の情報

千葉県松戸市の地域情報

千葉県松戸市は県の西端に位置し、東京都や埼玉県との境である江戸川に接しています。県内では北側に流山市、東側に柏市、南側に市川市などが隣接、特に多くの人口が集中する東葛地域に属します。
都心からの距離はおよそ20キロで、市内はJR常磐線や武蔵野線など多数の路線が通る地域の交通の要衝です。松戸と上野を20分で結ぶ常磐線は東京メトロ千代田線との相互乗り入れがあり、都心へのアクセスは抜群。北総線や新京成線なども通っており、周辺地域との交通の便も良好です。
JR松戸駅を中心に繁華街が広がり鉄道各線に沿って住宅街が続く一方、市内の随所に田畑も残っていて穏やかな環境となっています。特に江戸川沿いには河川敷が広がり、豊かな自然も感じることができます。

千葉県松戸市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・新病院建設事業・緑化推進事業
・福祉のまちづくり事業・子育て支援事業
・高齢者支援事業・障害者支援事業
・協働のまちづくり事業・安全で安心なまちづくり事業
・学校教育推進事業
・社会教育芸術文化振興事業
・スポーツ普及振興事業
・環境施策推進事業
・消防救急対策事業
・市におまかせ

出典:松戸市に寄附をしてくださる方へ(更新日2017年11月21日)
(http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/soumu-saiyou/ouenkifu/kifu.html)

千葉県松戸市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、半数以上の人が便利というイメージが強いという回答を寄せました。
・千葉県の中でも東京23区との境にあるエリアで、通勤・通学に便利なベットタウンとしてのイメージがあることから、選びました。多くの鉄道が走っていますが、特にJR常磐線はメトロ千代田線直通の電車もあり、都心部へのアクセスに使いやすいと思います。(20代/女性)
・松戸市は東京都に隣接していることからベットタウンとしての開発が進み、大規模な住宅団地や戸建住宅が多くあります。交通は市内に鉄道が6路線あり路線バスもたくさん走っており移動は大変便利。また、松戸市地方卸売市場の跡地に大型商業施設の開発プロジェクトが決まり今後ますます市民生活が豊かで便利になるエリアです。(20代/男性)

コメントから、東京のベッドタウンとなっていて、交通網も発達していることから、便利なエリアというイメージが強くなっているのを認識できます。

2番目に多かった回答は、観光というものでした。
・松戸市は小金城が有名です。そのため観光のワードを選択しました。小金城は、千葉氏の家老原氏の重臣であった高城氏の居城です。歴史を感じたい方にはお勧めのスポットです。(30代/女性)
・松戸市は、千葉県北西部の東葛地域に位置する市で、東京のベッドタウンとして発展した地域で、周辺には神社や、自然公園などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、矢切の渡しで、今でも渡し船を見れます。(40代/男性)

古代の城跡や、矢切の渡しなどの観光スポットがあることから、観光のイメージが思い浮かんだ人もいたようです。

その他の意見としては、伝統や経済という回答もありました。
・丘の上の広大なお屋敷。千葉大学園芸学部に隣接。水戸藩の最後の藩主、徳川昭武が明治まで居住したところ。最後の将軍の慶喜もよく遊びにきたとのこと。お屋敷は清潔に保存されていて、お殿様の暮らしがよくわかる。(40代/男性)
・千葉県松戸市といえば、古くから栄えた街というイメージがあります。「小金城址」や「根木内城址」などの城跡があったり、国の重要文化財である「戸定邸」、「松戸宿」「小金宿」などがあります。また、あじさい寺として有名な「本土寺」や「矢切の渡し」もあります。(50代/男性)
・松戸市は、千葉県内では千葉市、船橋市に次いで居住人口3位の市です。東京都八王子市が2015年に中核市に指定されたため、現在の松戸市は政令指定都市・中核市・特例市のいずれでもない市としては、日本一の人口だそうです。(30代/男性)

歴史のある街ということで、伝統を感じる人もいることが理解できますし、千葉県内では人口の多い都市なので、経済的に発展していると考える人もいることが読み取れます。


アンケート調査の結果、半数以上の人が松戸市は便利な都市というイメージを持っていること、観光というイメージや経済、伝統などのイメージも幾らかあることが明らかになりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2017年12月11日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2017年12月11日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ