初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

埼玉県鶴ヶ島市(つるがしまし)のふるさと納税・地域の情報

埼玉県鶴ヶ島市の地域情報

埼玉県鶴ヶ島市は県の中央からやや南に寄ったところにあり、都心からの距離は約45km。東武東上線・越生線が通っており、鶴ヶ島から池袋へは最短で約40分という便利さです。道路も関越自動車道や圏央道のICがあり、車でのアクセスもしやすいです。
市域は小さめですがコンパクトであるがゆえに計画的な都市整備が可能となり、人口の流入に合わせて宅地化や商業地化が進められています。適宜公園が配置されるなど、緑の多い住みよい街づくりに留意しているのが特徴です。
周辺には川越市や坂戸市などが隣接しており、これらの市とは市街地が一続きになっています。特に坂戸市とは結びつきが強く、水道や消防などの生活サービスを共同で運営して市民生活を支えています。

埼玉県鶴ヶ島市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・未来を担う子どもたちを応援する事業
・地域で支え合う健康・福祉のまちづくりのための事業
・身近な緑の保全と地球温暖化防止のための事業
・文化・芸術活動を振興するための事業
・活力に満ちたまちづくりのための事業
・指定なし
・熊本県への支援金

出典:寄附金活用のご報告|鶴ヶ島市公式ホームページ
(https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page002846.html)

埼玉県鶴ヶ島市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

鶴ヶ島市はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケートをとった結果、自然と答える人が一番多かったです。
・埼玉県鶴ヶ島市は小江戸川越で有名な川越市に隣接した市となります。最近では周辺の開発も進み、買い物や外食に不便はない市となりますが、まだまだ未開発な場所も多く自然が沢山残っています。工業団地や働く場所も多いのに、子育てや自然を楽しめるベストバランスな場所といえます。(40代/女性)
・自然を楽しめるスポットが多数あると聞いたことがあるので、自然を選んだ。白鬚神社にある樹齢は900年以上のケヤキを見てみたい。緑の多い公園として有名な「鶴ヶ島運動公園」にも行ってみたい。桜並木を通って癒されたい。(20代/女性)
白鬚神社にある樹齢は900年以上のケヤキがあったり、鶴ヶ島運動公園もあるなど未開拓な部分があることから自然をイメージしたようです。

次に便利と答えた人が多くいました。
・埼玉県鶴ヶ島市は埼玉県のほぼ中央に位置しており、市内には東武東上線や東武越生線でアクセスできるほか、関越自動車道や首都圏中央連絡自動車道のジャンクションもあるので交通が便利です。また、観光では、特に遺跡などに見所が多いです。(40代/女性)
・鶴ヶ島市は埼玉県の中部にある市です。関越自動車道や首都圏中央連絡自動車道が通っており、車でアクセスしやすい街です。「白鬚神社」にある「脚折白鬚神社十一面観音菩薩立像」「白鬚神社棟札」「銘札」は、市の文化財に指定されています。また江戸時代から続く「脚折雨乞」の行事は国の無形民族文化財に指定されています。市の特産品はお茶です。(40代/女性)
関越自動車道や首都圏中央連絡自動車道のジャンクションがあることから、便利な街と答えたようです。

その他このような意見がありました。
・江戸時代からの脚折雨乞は長い歴史がある伝統行事です。その他にも伝統を大事にしていると感じる部分がたくさんある点が魅力があります。伝統文化を楽しむ方も多いため、遠隔地域から旅行に来る方も多いです。高倉獅子舞も有名であるため、遠隔地域からもたくさんの方が訪れています。(30代/女性)
・高倉獅子舞や脚折雨乞など、勇壮な行事があるので、日程を合わせて訪れるのも良いかと思います。また桜や紅葉、菜の花などを楽しめるスポットもあるので、気軽に自然を楽しむことができると思います。あまり知られていませんが、名の知れた神社もあります。(50代/女性)
・若葉駅から徒歩1分の場所にある、ショピングモールです。 シネコンやフードコートも入っているのでとても便利です。 お店はファッションが中心ですが、本屋さんやドラッグストアもあります。映画館が入っていて、地元の人向けには行政サービスセンターもありました。(40代/男性)
伝統行事脚折雨乞や高倉獅子舞と答える人がいる中で、ショッピングのしやすさをイメージする人もいました。

鶴ヶ島市のイメージ調査の結果、自然、伝統を指摘するほか、高速道路が近いのでアクセスがよく、便利な街だと言えそうです。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

埼玉県鶴ヶ島市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

埼玉県鶴ヶ島市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

郷土行事にちなんだネーミングが秀逸「鶴ヶ島雨乞いビール」が一番人気!
・雨乞いという名前が独創的でどんなストーリーがあるのか興味を持ちやすいと思いました。目を引くネーミングで、お礼品にぴったりだと思います(30代/女性/無職)
・以前、迫力のある「脚折雨乞」を見たことがあって、その行事の名前が付いたビールを飲んでみたいから(40代/男性/専業主婦)
・鶴ヶ島雨乞いビールを選びました。鶴ヶ島の名前が織り込まれているボトル自体に、鶴ヶ島を宣伝する効果があると思ったからです(40代/男性/無職)
・名前が面白いですね。地域の名前を冠しているところに自信が表れているのでしょう。ぜひ試してみたいです(40代/男性/正社員)
・ゆるキャラのつるゴンがプリントされたカップが付いてくるのがうれしいから(20代/女性/学生)
アンケートの結果、一番関心を集めたのが鶴ヶ島雨乞いビールで41票を獲得しました。雨乞いは農家が多かった鶴ヶ島市の伝統行事で、第17回ふるさとイベント大賞で大賞を受賞し全国1位に輝きました。日照りが続き農作物が不作の年に恵みの雨を祈念して、麦と竹で3トンもある巨大な龍神を作り、町を練り歩いて、最後の雷電池で迫力のクライマックスを迎える勇壮な行事です。その行事を地ビールの名前に取り入れ、鶴ヶ島市のご当地キャラつるゴンのグラスがセットされています。
その土地でしか飲めない地酒や地ビールというのは、お酒好きな人にとっては気になるようです。しかも雨乞いのネーミングに興味を持った人が多数見られました。地元の誇りの伝統行事や人気上昇中のつるゴンの良いアピールになっています。自治体の公式ホームページを訪れてその由来を知り、その土地にさらに興味を持つきっかけにもなります。
秘伝のタレで味が染み込んだ柔らかい豚味噌漬けも好評!
・埼玉県のブランド豚が使われており、味噌ダレもモンドセレクションを受賞しているものなので、おいしそうだと思ったから(20代/女性/無職)
・家族みんなでおいしく食べることができそうなので、選びました(40代/男性/正社員)
・個人的な意見ですが、肉類は返礼品の中でもかなり高いランクにあると思っています(20代/男性/派遣社員)
・お酒類に興味がもともとないこともあり、豚味噌漬けという魅力に他の候補は霞んでしまいました(40代/女性/正社員)
・豚肉の味噌漬けは間違いなくおいしいおかずです。それが特産品ともなれば、豚はもちろん味噌や焼き方にもこだわっていそうでハズレなしだと確信できるので選びました(30代/女性/専業主婦)
アンケート調査の2番目に人気だったのが豚味噌漬けで28票でした。埼玉県産のブランド豚と近隣市で営業している「やきとりひびき」で有名な味噌ダレに漬け込んだ豚肉ですから、おいしくないわけがありません。
寄付に対するお礼の品として選ばれたということは、品質と味にこだわった品だろうと考えられるようです。ご飯のおかずになり家族みんなで食べられる豚肉も人気です。味噌漬けは味付け不要で焼くだけの手軽さなのに、ブランド豚の高級感があるのがいいのでしょう。調理する際は、焦げないように余分な味噌を取り除くのがポイントです。
珍しさに興味を持った人が選んだスモークビーン豆
・豆類は体にとてもいいからです。スモークされている豆を食べたことはないので、とても興味があります(50代/女性/個人事業主)
・スモークビーン豆って何だろう?と思いました。大豆の燻製風味とのこと。体に良さそうだし、なんだかおいしそうなので、試してみたいです。(40代/女性/専業主婦)
・大豆の燻製風味が楽しめそう。パッケージの写真をみるとゴージャスな感じがする(60代/女性/個人事業主)
・「スモークビーン豆」というのを聞いたことがなかったので選びました。どのような方法で作られるのか、どのようなこだわりが込められているのかなど、詳細がわかるとよりお礼品がおいしく感じられます(40代/女性/専業主婦(主夫))
市内の工場で製造しているスモークビーン豆が3番人気の16票でした。北海道産の珍しい大粒の大豆を使い燻製風味に仕上げたものです。そのままでも、サラダのトッピングなどでもおいしく食べられます。
回答者の多くが、聞いたことのない珍しい品に興味を感じたようでした。大豆なのにかなり大きくふっくらしたところも存在感があり、おいしそうに見えるようです。しかも、Premiumと付いているあたりも高級感があり、最近の健康ブームも相まって大豆は体に良いと聞くし1度は食べてみたいと思うのではないでしょうか。大粒のため効率良く栄養補給できそうです。
どんな味なのか気になる! そば焼酎秋桜
・お酒が大好きですが、そば焼酎というのがどんなものなのかを試してみたいと思ったのでこれを選びました(40代/女性/個人事業主)
・焼酎が好きで、いつもは芋焼酎を飲んでいるため、そば焼酎秋桜も飲んでみたいです(40代/男性/正社員)
・そば焼酎というものを飲んだことがないので、どんな味がするのか気になったため選びました(30代/女性/個人事業主)
・家族が焼酎好きなので、珍しい焼酎をぜひ味わってもらいたいと思い、選びました(40代/女性/正社員)
惜しくも4番人気になったのがそば焼酎秋桜の15票でした。焼酎の原材料は麦や芋が多いですが、そば焼酎はそれよりもスッキリとした味わいで口当たりが良いため人気上昇中だそうです。
3番人気のスモークビーン豆とは1票差です。こちらもそば焼酎という珍しさに興味を引かれ選ばれたようです。そば好きの人も焼酎好きの人も試したくなるのでしょう。また、スッキリとしているなら特に焼酎が好きでない人にも飲みやすいのではないでしょうか。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ