群馬県上野村の地域情報
群馬県上野村は県都・前橋から南西に約42km、群馬県南西部にある県最南端の村です。北東に隣接する神流町と共に多野郡を構成しています。埼玉県・長野県との県境に接しており、東から南にかけては埼玉県秩父市と小鹿野町、南から西にかけては佐久穂町など長野県南佐久郡の4つの町村が隣接、北側には群馬県南牧村があります。
御巣鷹山や高天原山などの山々に囲まれ、「平成の名水百選」にも選ばれた神流川が村の中央を流れる自然豊かな環境です。山野が村域の90パーセント以上を占めており、神流川沿いを通る国道299号線沿いに市街地や集落が存在しています。この国道299号線が交通の中心で、近隣の下仁田市から上信越自動車道を利用して東京へは2時間程度でアクセスすることができます。
群馬県上野村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・自然環境保全、景観の維持及び形成に関する事業
・森林づくり事業
・伝統文化及び工芸等の維持及び継承に関する事業
・特産品開発等産業振興対策に関する事業
・子どもの健全育成と「山のふるさと合宿かじかの里学園」の運営に関する事業
出典:寄附金の使い道(「輝く山村ふるさと上野村」応援基金で行う事業)|上野村
(http://www.uenomura.jp/admin/politics/nouzei/use.html)
群馬県上野村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
群馬県上野村について、どんなイメージがあるのかアンケート調査をしてみました。
アンケートの結果、自然と答える人が最も多い結果でした。
・群馬県南西部の山間に位置する村落で、長野県・埼玉県と境を接しています。村は森林セラピー基地に認定されていて、黒沢丈夫という元全国町村会会長は有名です。人口密度が群馬県内の市町村の中で最も低く、絆が感じられます、(30代/女性)
・山に囲まれた自然豊かな小さな村です。村立の川和自然公園は緑豊かでキャンプなどを楽しむことができます。公園内にある鍾乳洞、不二洞は県の天然記念物です。不二洞が有る川和自然公園と、対岸尾根のまほーばの森を吊り橋、上野スカイブリッジがつないでいます。(40代/男性)
森林セラピー基地に認定されるほどの豊かな森や、自然によって作られた鍾乳洞などがあることから自然が最も強くイメージされたようです。
次いで、観光が多い結果となりました。
・群馬県の上野村の一押しは上野スカイブリッジです。この橋は平成10年に建造されたもので、全長225メートルで最大地上高90メートルの壮大なスケールの歩行者専用の巨大吊り橋です。橋の上から下を見るととても迫力があります。(50代/男性)
・群馬県上野村は、群馬県の南端に位置する町。森林セラピーや登山・ハイキングなど、豊富な観光資源があるからです。上野村には、川和自然公園があります。自然環境を活かした公園で、関東一の鍾乳洞「不二洞」や上野スカイブリッジがあります。(50代/男性)
巨大つり橋や豊かな自然を活かした観光スポットが豊富で、観光地としては面白いという印象を持っている方が多く見られました。
これ以外には、閑静や経済といった回答があります。
・群馬県の中で一番小さな自治体です。となると、静かなのは間違いないと思います。一体どんな感じなのか気になりますね。ちょっと興味があるので調べてみたいと思います。機会があれば、行ってみるのもいいかなと思っています。(20代/男性)
・1985年8月12日に発生した日航ジャンボ機墜落事故の墜落地点である高天原山を含む村である。交通の便はあまりよくありませんが、それを補って余りある環境が魅力。時が静かに流れるようでゆったりと過ごせます。群馬らしくおおらかで人間関係もあまり煩わしくないように思えます。(50代/男性)
・上野ダムと神流川発電所があるから。平成17年に完成し、水源として、又、東日本大震災後の脱原発時代の中の日本経済を支え続けている。又、固定資産税の税収が増加したのに伴い、平成18年度から平成24年度まで地方交付税の不交付自治体となっていた。(20代/男性)
小さな村であることや自然に囲まれた村であることから、のんびりとした閑静な土地というイメージがあるようです。ダムや発電所によって経済が支えられている印象を持つ人もいました。
アンケート調査の結果、森や鍾乳洞などの自然そのままの姿が残っているというイメージを持たれている村だということがわかります。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
群馬県上野村のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
群馬県上野村でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
猪豚肉がアンケート調査の1番人気! 珍しさに興味津々
・雄のイノシシと雌のブタを掛け合わせて生まれる猪豚は、上野村の特産品。村外ではなかなか手に入らない貴重なお肉だそうですので、ぜひとも食べてみたいと思います(40代/女性/正社員)
・群馬県上野村は昔ながらの自然が残っているのどかな地域というイメージです。その場所で獲れた新鮮な猪豚肉を家庭で楽しめたら嬉しいなと思います(30代/女性/個人事業主)
・猪豚肉は食べたことがありませんので、ぜひ食べてみたいからです(30代/男性/正社員)
・猪豚肉を食べたことがなく、スーパーなどで見かけたこともないのですが、ヘルシーで脂身がとても甘いそうなので食べてみたいと思ったからです(20代/女性/学生)
・猪豚肉を選んだのはジビエとして注目されそうだからで、群馬県上野村ならではの特産品として人気を集めると思います(40代/男性/個人事業主)
アンケートの結果、猪豚肉は都会では珍しいという意見が多くありました。山間部ならではの食材のため、お礼品としての人気が高くなっています。この機会に、生産地以外ではあまり流通しない、珍しい食材を食べてみるのもよいでしょう。ジビエとしての注目度も高く、今後全国的に有名になる可能性のある食材です。
アンケート調査の2番人気は椎茸! 使い勝手のよさが支持される理由
・上野村は椎茸が特産品なので、椎茸のセットが美味しそうだと思ったから(30代/男性/個人事業主)
・木工品と並ぶ村の特産品と聞いていますので、一度食してみたいです(50代/男性/正社員)
・上野村の椎茸は、良質な水と天然椎茸が育つ環境と変わらない環境設備を整えて、手間ひまかけて作っているので、驚くほど大きくて肉厚な椎茸ができるということで興味があります(40代/女性/個人事業主)
・椎茸はあると重宝します。生で、干して、冷凍して、活用したいです(40代/女性/パート・アルバイト)
その地域の特産品はお礼品として人気です。普段スーパーで売られているものよりも、上質なものが期待されていることがわかります。また、椎茸はさまざまな食べ方ができる食材です。たくさん届いても活用しやすいという点も椎茸が選ばれた理由だと言えます。
アンケート調査の3番人気はプラム! 希少性に注目が集まる
・プラムにはあまり馴染みがないので、ぜひ美味しいプラムを食べてみたいです(40代/男性/個人事業主)
・ほかのものは上野村以外でも手に入りやすいですが、プラムはあまり見かけませんし、食べてみたいと思いました(40代/女性/専業主婦)
・国産のプラムは安心で、なかなか手に入ることができないので、ぜひいただきたいです(40代/女性/パート・アルバイト)
プラムを選んだ理由として多く挙げられていたのは、猪豚肉の場合と同じく、普段はあまり食べる機会が少ないというものです。その地域だけでしか食べられないものが選ばれていることがわかります。スーパーでは海外産の食材も多く売られていますが、お礼品はその土地で生産されているため、信頼できるところも魅力です。
アンケート調査の4番人気はりんご! 身近な食材は根強い人気
・りんごは毎日必ず1個食べるようにしているので、何個あっても嬉しいです(40代/男性/正社員)
・美味しくて子供や祖父母と食べるとしたら一番食べやすいからです(20代/女性/正社員)
・群馬県はりんごが名産なので、食べてみたいです。特に、「ぐんま名月」が甘くて美味しそうです(20代/男性/正社員)
・プラムもいいなと思ったけれど、そのまま食べてもジャムにしても良いりんごが美味しそうだと思った。毎年好評と記載があるのでよっぽど美味しいのかなと思った(30代/女性/専業主婦)
りんごは普段よく食べるものであり、馴染みが深いことから選ばれているのでしょう。猪豚肉やプラムのようにあまり食べたことのないものを選ぶのもよいですが、日常的に食べるものだからこそ、いつものものよりおいしいものが食べてみたいという人もいるのです。実際に、名産品ならではのおいしさを期待する意見がありました。また、りんごの加工のしやすさも選ばれた理由であることがわかります。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。