福島県富岡町の地域情報
福島県富岡町は同県の中部、福島県浜通り地方の中央に位置し、東側で太平洋に面する海沿いの町です。双葉郡に属し、北は大熊町、西は川内村、南は楢葉町という、同郡に属する各自治体とそれぞれ境を接しています。
富岡町の中心部は、福島県浜通り地方の主要都市であるいわき市の中心部からは直線距離にして約33キロメートル北方にあります。両地域の間はJR常磐線で結ばれており、いわき駅から富岡駅までの乗車時間は38分です。県庁所在地である福島市の中心部は、町の中心部からは直線距離にして約64キロメートル北西に位置します。
富岡町の町域は西の阿武隈山地と東の太平洋の間に広がっており、その中央部を富岡川が東西に流れています。河口付近には富岡漁港があります。
福島県富岡町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・桜を愛し守り育てる事業
・ジュニアゴルファーの育成による地域活性化事業
・世界で活躍するスポーツスペシャリスト育成事業
・富岡町社会福祉基金事業
・富岡町奨学資金貸与基金事業
・富岡町文化振興基金事業
出典:富岡町のご案内|「ふるさと納税」のお願い
(http://www.tomioka-town.jp/guidance/post-9.html)
福島県富岡町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、自然が多く選ばれました。
・富岡町には夜ノ森公園があり、2キロにもわたる桜並木は時期になると夜はライトアップもされ、圧巻の美しさである。他にもあやめやツツジといった花も見所がある。原子力発電所があり、自然が広がる地だからこそ建てられているのだと思う。(30代/女性)
・福島県富岡町は、福島県の浜通り地方にある町。町の中央を富岡川が流れ、自然林に覆われた阿武隈山地に囲まれた町だからです。富岡町には、夜の森公園があります。桜の季節には、桜がドーム状に咲き誇り、見事な景観が見られます。(50代/男性)
桜が有名な夜ノ森公園や川、緑が茂る山地に囲まれた町として、自然というイメージを持つ人が多かったようです。
次いで、伝統が選ばれています。
・福島県にある富岡町は浜通りの中央に位置し、豊作祈願の勇壮な夏祭りの『麓山神社の祭り』や白鶴伝説が伝わる湧水の鉱泉『岩井戸鉱泉』など、先人達の教えや決まりなどを守ってきたからこそ、続いているものだと思うから。富岡町といえば、もう一つ忘れてはならない伝統的なものが『夜の森の桜とツツジ』である。春になると桜が夜の森公園周辺には桜のトンネルができ、JR常磐線『富岡駅』から見えるツツジも見事です。(30代/女性)
・富岡町は福島県双葉郡の中心にある町です。富岡町域一帯には古墳や役所跡と見られる小浜代遺跡など、古くから人々が定住していた痕跡が残されています。名所は宝泉寺の紅しだれ桜・夜ノ森公園の桜並木などがあります。(30代/男性)
歴史を感じる祭りが残っていて、古墳や遺跡などの古代に思いを馳せることができるスポットが多く、伝統が今でも受け継がれているというイメージがあるようです。
伝統と同率で、観光と経済も選ばれています。
・夜ノ森公園の桜並木や夜ノ森駅のつつじ、夜ノ森つつみ公園のあやめや宝泉寺の紅しだれ桜といった名所があったり、小浜代遺跡や一里塚(上郡山清水、新夜ノ森)という旧跡があったり温泉まである為、観光に向いてると思ったから(20代/男性)
・福島県富岡町の観光スポットは諏訪神社です。赤い鳥居がとても印象的で神秘的な場所です。風情があり静かで心休まり歴史ある神社なので行くだけでパワーを貰えた気がします。お参りする方が毎年多く訪れて有名なところです。(30代/女性)
・環境的には、とても自然に恵まれているのだろうという印象を受けますが、よくニュースにも取り上げられていた、東京電力福島第二原子力発電がある場所ですから、やはり、それに付随しての経済的な面のイメージが若干強くなります。(50代/女性)
夜ノ森公園や遺跡、神秘的な神社などの観光スポットが豊富というイメージや、原子力発電所があった町としてそれによって経済が回っていたという印象も見られました。
アンケート調査の結果、富岡町は美しい桜やあやめなどを楽しめる公園がある自然豊かな町という印象を多くの人が感じていることがわかりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。