初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

福島県金山町(かねやままち)のふるさと納税・地域の情報

福島県金山町の地域情報

福島県金山町は同県の西部、会津地方の南西部に位置する町です。大沼郡に属し、東側で西会津町、三島町及び柳津町と、南側で昭和村と、西側で只見町とそれぞれ境を接しています。北側の隣接自治体は、新潟県東蒲原郡阿賀町です。
会津地方の主要都市である会津若松市の中心部から見て、金山町は直線距離にして約40キロメートル西方にあります。同市とは国道252号線で結ばれており、車での移動時間は約1時間10分です。県庁所在地である福島市の中心部からは、直線距離にして約94キロメートル西南に位置します。
金山町周辺は一般に奥会津地方と呼ばれる、越後山脈の山並みが連なる山林地帯です。人家は町の中央を流れる只見川沿いに比較的集まっています。

福島県金山町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・子育て環境の充実事業
・自然環境の保全事業
・地域の活性化事業

出典:金山町ふるさと応援寄付金を募集
(http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/54/furusato-ouen.html)

福島県金山町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、1位に選ばれたのは「自然」でした。
・金山町は山深く、町内の民宿に泊まれば養蜂・蒟蒻作り・蕎麦打ち・和蝋燭の絵付け等の自然体験が出来るからです。急峻な高森山では、鎖や縄を駆使したアクロバティックな登山を楽しめるからです。金山町といえば、鄙びた雰囲気を持つ只見線が鉄道ファンの人気を集めています。(30代/女性)
・春は、タラの芽やウドなどの山菜が採れ、秋には大源流米や高原のソバが収穫されます。山では、松茸・舞茸などが採れます。冬には、スキーやスノーボード、など多彩な遊びが出来ます。(40代/女性)
コメントでは登山をはじめ温泉やスキーなど、大自然を感じさせる数々のスポットが登場しました。特に温泉地の充実度や、何種類もの山菜についてのコメントが目立ち、自然の恵みを満喫できるエリアであることがうかがえました。「自然」が最多で選ばれたのも、頷ける結果と言えるでしょう。

アンケートの2位に選ばれたのは「観光」でした。
・金山町は福島県大沼郡にある町で、1955年に沼沢村、川口村、本名村、横田村 が合併して金山村が成立しており、その後の町制施行により金山町となりました。温泉が多数あり、大塩温泉・沼沢温泉などが人気になっています。(30代/男性)
・金山町といえば、やはり温泉が多いことでゆうめいですね。季節問わずに、美しい景色がみられる温泉なんかもあり、5、6カ所ある温泉の効能も、健康に気をつけている人のあいだで、とても評判です。共同浴場へいってみてはいかがですか?(30代/女性)
「自然」でも触れたスポットと同様に、ここでも大自然の恵みを活かした、数多くの観光スポットが並びました。特に「沼沢温泉」と「大塩温泉」については幾つものコメントで見受けられ、「観光」イメージに大きく影響を与えていると言えそうです。いずれにしてもこの地域では、観光と自然とが密接不可分の関係であることがうかがえました。

3位以降については「閑静」がランクインし、続いて「経済」「人情」「便利」が同数で並びました。なお「伝統」は最下位でした。
・金山町には、炭酸水の井戸や温泉など、綺麗な水に触れられる場所が多くあります。また、美しい川霧の中を進む霧幻峡の渡し船や、只見川からの絶景など、自然豊かな町だからこそ見ることのできる景色があり、多くの観光客が集まるからです。(20代/女性)
・金山町は、その名の通り宝が山ほどある町そのものであり、昔は、金・銀・銅を産出していました。今は5つの発電ダムがあり、日本経済を支えています。このことから、経済というワードが合います。このエリアと言えば、もりもり箸です。(50代/男性)
・福島県金山町といえばやはり、温泉の名所である場所であって、非常に人気がある観光スポットであると思うからです。また、金山町といえばそのほかには、キャンプ場があるところでもあると思うので、このエリアといえばキャンプ場だと思います。(20代/女性)
「閑静」のコメントからは、自然豊かな観光地だからこそ、落ち着いた静かな環境をイメージする方が目につきました。また古くは鉱山で栄えたエリアであり、現在もダム発電で有名なことから、「経済」を選ぶ方も見受けられました。もちろん観光業の盛んなイメージからも、「経済」が選ばれている様子が見て取れました。この地域の特性を充分に把握した、的確なアンケート結果と言えそうです。

福島県金山町のイメージ調査の結果、山間部の豊かな自然を活かし、温泉やスキーをはじめ数多くの観光資源に恵まれた、街の姿が分かりました。また観光業に加えてダム発電の拠点として、経済の活発なイメージがあることもうかがえました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ