福島県只見町の地域情報
福島県只見町は、県の西南に位置し、3町1村から成る南会津郡に属する町です。
只見町は、四方を山に囲まれ、町の西南部は新潟県に隣接しています。町内には只見川と伊南川が流れ、町の面積の94%が森林です。日本国内でも有数の豪雪地帯で、例年2~3メートルの積雪があります。自然の風景が豊かであることから、「自然首都・只見」をキャッチフレーズにしている自治体です。
只見町は戦後の開発により、町の中心を流れる只見川に複数のダムが建設され、水力発電の拠点として発展してきました。町内の只見ダム、田子倉ダム、黒谷ダムは観光スポットであり、ダムの建設によりできた只見湖では釣り、田子倉湖では展望台からの眺めを楽しむことができます。
福島県只見町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・ブナを核としたまちづくりに関する事業
・次世代を担う子どもたちの教育充実に関する事業
・その他の事業(高齢者福祉) その他の事業
出典:平成28年度「自然首都・只見」応援基金事業報告
(http://www.tadami.gr.jp/File/2017/10/12/28kikin.pdf)
福島県只見町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
福島県只見町とはどのようなところでしょうか。アンケートで50人に聞きました。
1位は自然という結果になりました。
・福島県の南西部にある只見町は、四方を緑の山々に囲まれています。町の中央を流れる伊南川や只見川の清流と、町の面積の9割以上を占める豊かな森林資源に恵まれています。わが国屈指の豪雪地帯という厳しい自然環境が、緑と水の郷である只見町の源となっています。(60代/男性)
・山の恵み山菜の宝庫から選びました。ここでのおすすめ観光スポットは「わらび園」です。なんとここでは6ヵ所ほどのわらび園があるので、自分に合ったところを選べます。天然のわらびを自然の中で散策しながら採れるのは森林浴にもいいです。(20代/女性)
只見町は山に囲まれたところで緑が豊かです。豪雪地帯としても知られていて冬は厳しい自然と向き合って暮らしています。山菜の宝庫でもあり、天然のわらびを取りながら森林浴できる楽しみが述べられていました。
2位は観光という結果になりました。
・只見町には、一般の水力発電所としては日本最大級の出力を誇る田子倉ダムがあります。ダムの建設によってできた人造湖には遊覧船が運航し、湖上から只見の自然を満喫することができます。春にはイワナ釣りも楽しめます。(50代/女性)
・只見町は只見温泉が有名です。そのため観光のワードを選択しました。只見温泉の源泉は黒みがかっていますが、循環風呂のため湯は無色透明となっています。また、只見川の河畔に公共の日帰り入浴施設「只見保養センター ひとっぷろまち湯」があります。(30代/女性)
ダムの建設でできた人造湖では遊覧船で景色を楽しむことができ、釣りなども楽しむことができることが挙げられていました。温泉の魅力も述べられていました。
その他には経済、便利、伝統、閑静、人情なども挙げられていました。
・ここは、福島県南会津郡に位置する町ですね。日本有数の豪雪地帯ですね。また、複数のダムがあり水力発電の基地になっています。秘境ともいえる日本の原風景があり、自然都市をキャッチフレーズにしていますね。癒されます(40代/男性)
・日本有数の豪雪地帯で、町域を流れる只見川には複数のダムがあり水力発電の基地となっています。秘境ともいえる日本の原風景を残しており「自然首都」をキャッチフレーズにしています。田子倉ダムや田子倉湖を見て回るイベントツアーが人気です。(30代/女性)
・水力発電が盛んだから。田子倉ダムや奥只見ダム、世界一のゴム引布製による起伏堰黒谷ダムを含む只見川は豪雪地帯ゆえにも日本有数の水力発電による電源地帯となっており、東京電力や東北電力の電源として日本経済を支えている。(20代/男性)
只見町は水力発電の町として発展し、首都圏の電源として日本経済を支えていることがよく知られているようです。また、自然都市というキャッチフレーズもあることから、閑静なイメージも強いことがうかがえます。
アンケート調査の結果、福島県只見町には豪雪地帯の印象と豊かな自然のイメージがあることがわかりました。水力発電の町としても広く知られていてダム湖ではさまざまな形で観光を楽しむことができます。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
福島県只見町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
福島県只見町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
10年長生きできるという言い伝えがあるじゅうねん油(えごま油)
・福島県只見町でふるさと納税をするなら、その土地の特産品のじゅうねん油(えごま油)がいい(50代/男性/正社員)
・えごま油は体に良いとよく聞くので、お魚はえごま油で炒めて食べたら美味しそうだなと思ったからです(50代/男性/個人事業主)
・福島県只見町でふるさと納税するなら、普段使いができて嬉しいえごま油ですね(30代/男性/正社員)
・最近人気のえごま油ですが、只見町では昔から栽培されていたらしく、信頼できるので、ここのえごま油がもらいたいです(30代/女性/パート・アルバイト)
最も回答が多かったお礼品は、じゅうねん油でした。只見町では、えごまはじゅうねんといわれています。えごまを食べると、10年長生きするという言い伝えが由来です。調味料として古くから愛用されてきました。ひと粒ひと粒種子から丹精込めて育てられて搾油された、健康に役立つ油となっています。お礼品に選んだ理由として、地元の呼び名がそのまま使われており、地域性を感じたからという回答が見られました。また、普通のごま油と比べてみたいという回答も寄せられました。
天然素材を生かした南郷トマトジュース
・もっとも天然で素材の良さを生かしていそうなこちらが気になりました(40代/男性/個人事業主)
・山がある自然が豊かな地域で、糖度が高いという南郷トマトジュースを味わってみたいです(30代/女性/専業主婦)
・健康に良いものは喜ばれるので、南郷トマトジュースが良いと思います(40代/男性/個人事業主)
・地域のブランドを盛り上げるために、東京から応援の意味を込めて、福島県産の南郷トマトジュースを飲んでみたいです(50代/男性/個人事業主)
アンケート調査の2番目に回答が多かったのは南郷トマトジュースです。みずみずしい南郷トマトのみを使ったぜいたくなトマトジュースです。程よい甘みは、南会津の豊かな自然を感じさせます。お礼品に選ばれた理由として、自然豊かな地域で育てられたトマトを使っているからという回答が見られました。健康に良いものであることも、お礼品に選ばれた理由のひとつです。また、地域のブランドを盛り上げたいからという回答もありました。
丹精込めて作られた風味豊かなとちもち
・とちもちという言葉自体初めて聞いたので、ぜひ食べてみたいと思うからです(30代/男性/正社員)
・とちもちがどんなものなのか、まったく想像ができないので選びました(20代/女性/正社員)
・なかなか自分では買わない類いのお餅で食べたことがありません。でも、きっとそのまま食べてもおしるこなどに入れても美味しそうなのでとても興味があります。お餅は日持ちもするし、年始行事にも重宝するのでたくさん届いても困りません(30代/女性/専業主婦)
アンケート調査の3番目に回答が多かったお礼品はとちもちでした。とちもちの原料となるとちの実は苦みが強く、丁寧に時間をかけてあく抜きをしなければなりません。とちもちを食べたことがないので興味を持った、という回答が多く寄せられました。また、日持ちし、年始などの行事に利用できる食品であることも、お礼品に選ばれた理由のひとつです。
古くから伝わる伝統のたぐりあめ
・たぐりあめを初めて知りましたが、琥珀色で、飲むというところに惹かれました。素朴な味がして美味しそうなので、飲んでみたさにふるさと納税を検討しようかな、と思いました(30代/女性/正社員)
・琥珀色で、きれいで硬さがゆるいのが特徴で、あめなのに飲むのが面白くて一度試してみたいから(30代/女性/専業主婦)
・たぐりあめというお菓子があることをまったく知りませんでした。各家庭で作り、あめができると近所の人などにふるまっていたと聞いて、只見町の歴史や風景や物語を思い浮かべて興味がわきましたし、ぜひその伝統を感じながら食べてみたいと思いました(40代/女性/個人事業主)
4番目に回答が多かったのはたぐりあめでした。只見町にはみずよばれという、各家庭で作った水あめをお互いにふるまうという風習があります。たぐりあめは、そんな雪国である只見町の独特な文化を感じることができます。お礼品に選んだ理由として、あめなのに飲み物であるということに魅力を感じたという回答が多くみられました。また、只見町の伝統に触れることができるという理由で、お礼品に選んだという回答もありました。
福島県只見町の魅力溢(あふ)れるお礼品
只見町のお礼品は、健康に良い天然素材で作られたものが多いです。また、地元の生産者が手間暇かけて作った農産物や、古くからの風習に関係しているものなど、只見町の人や文化を知ることができるものがそろっています。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。