山形県遊佐町の地域情報
山形県遊佐町は、県の日本海側に広がる庄内平野内にあり、沿岸最北部に位置する自治体です。町の北は、鳥海山を挟んで秋田県と、南は酒田市と隣接しています。町の東は出羽丘陵に囲まれ、西は庄内砂丘が日本海に臨む地域です。
豊かな自然に恵まれた遊佐町は、多雨多湿の海洋性気候に属し、主産業は農業です。庄内空港からバスで30分程度の距離にあり、町内の海沿いを国道7号線、西部をJR羽越本線が走ります。
秋田県との県境にある鳥海山は、標高が2236メートルで、東北第2位の高さを誇ります。秋田県横手市方面から鳥海山を眺めると、形が富士山に似ていることから、出羽富士とも呼ばれ、山頂には鳥海山大物忌神社の本社があります。夏から秋にかけて、ドライブやハイキングのためのコースが開放されており、登山客などで賑わう場所です。
山形県遊佐町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・鳥海山の観光振興及び自然保護に関する事業
・健康福祉のまちづくり推進に関する事業
・地場産業の創造支援に関する事業
・安全安心のまちづくり推進に関する事業
・未来を担う子どもの教育に関する事業
・地域づくり及びコミュニティの推進に関する事業
・歴史的文化財の保全及び活用に関する事業
・その他、町長が必要と認める事業
出典:遊佐町の未来を拓くふるさと納税について
(http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kikaku/machi/3095.html)
山形県遊佐町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケート結果から、自然と答えている人が6割いました。
・鳥海山や鳥海温泉が有名で、東北の自然を見たり体験できると思います。鳥海山はこの町の自慢であるので、山にちなんだ各種観光を調べて見聞きしても良いでしょう。また鮭の産地でもあり、鮭のつかみ取り大会も開催されます。(50代/女性)
・山形県遊佐町は自然いっぱいののどかな街です。ふれる・楽しむ・好きになるがテーマの鳥海ジオパークでは歴史や生物、地質を見学することができ、町内に26か所あります。三崎から見える景色はとてもきれいで雄大です。(20代/女性)
鳥海山や鳥海温泉など、自然が作り出した地形を指摘する人が多いことがわかりました。
次に多かったのが観光です。
・遊佐町は山形県の最北に位置している町です。「神泉の水」「滝の水」「牛渡川」といった湧き水がたくさんあり、「水の郷百選」にも選ばれました。また明治時代に5年の歳月をかけて作られた「磨崖仏」は、水産庁の歴史文化財産百選に選ばれています。特産品には鮭の加工品、磯たこ、赤鶏ハム、赤カブ漬け、はちみつなどがあります。(40代/女性)
・人々から敬われてきた鳥海山から選びました。遊佐町のおすすめスポットは鳥海山です。標高2.236メートルの気象の変化が激しい山ですが、その中でみせる自然の姿は美しく気高いです。いっけん大変そうな登山ですが、行く価値はあります。(20代/女性)
鳥海山から見える絶景な景色、山から湧き出る水、川なども注目しており、険しい山にチャレンジして登り切った時の絶景が楽しめそうです。
その他の意見としてはこのようなものがありました。
・遊佐町にあるという鳥海山大物忌神社や龍頭時の寺院に以前から行ってみたいと思っており、また遊佐の小正月行事など歴史溢れる町というイメージがあったので伝統という単語を選びました。私だったらこのエリアでは大物忌神社が有名だと思います。(10代/女性)
・鳥海山の山頂に鎮座する大物忌神を祀った大物忌神社(現鳥海山大物忌神社)は上古時代の創建とされ、この地の歴史が古いことが伺えます。11世紀から12世紀ごろには地名の由来にもなっている遊佐荘という荘園があり、遊佐氏が領主としてこの地を治めていました。(60代/男性)
・滞在したことはないけど遠出する時、年に1度は必ず通過する街で景色はよく見ています。畑が目立つので野菜の栽培が盛んと言うイメージとサクランボやリンゴなどフルーツ栽培も盛んと言う印象です。山形はお米も有名なので農産物の生産で経済的に支えられている地域だと思います。(40代/女性)
鳥海山大物忌神社や龍頭時の寺院など古くからある建造物のイメージを持っている人やフルーツを挙げる人もおり、いろんな顔を持っている街だと言えそうです。
遊佐町のイメージ調査の結果、鳥海山からなる雄大な景観に加え、鳥海山大物忌神社や龍頭時の寺院など古くからある建造物、またフルーツも収穫できるエリアのようです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。