山形県天童市の地域情報
山形県天童市は、山形県のほぼ中央部に位置し、日本海と離れた内陸の自治体です。東西が長い菱形をしている天童市は、南に山形市、西に寒河江市と西村山郡河北町、東村山郡中山町、北は東根市と隣接しています。
奥羽山脈を源にする立谷川と乱川等の扇状地という地形で、西部は山形盆地とよばれる平野部になっています。東部は、奥羽山脈に含まれる山岳地帯で自然豊かな地形が広がります。市の南西部を最上川が流れ、中央部の倉津川と、北部の乱川が最上川に合流しています。
市内には国道13号と48号が通っていて、山形空港まで車で10分、天童市へは山形空港ライナーも通っていて交通の便は良いです。
面積は113.01平方キロメートルで県内の13市の中では最小の面積です。
山形県天童市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・将棋のまちの振興
・水と緑と景観の保全
・天の童(わらべ)の育成
・障がい者及び高齢者福祉
・スポーツと文化の振興
・地域振興と交流の拡大
・市長におまかせ
出典:天童市ふるさと納税特設サイト
(https://furusato-tendo.jp/usage/)
山形県天童市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が伝統という印象を持っていました。
・将棋の駒の産地として有名で、伝統工芸品としても人気があると思うから。街の至る所に将棋の駒がデザインされたものがあり、伝統工芸として誇りを持っている感じがする。また老舗の旅館が多いことからも伝統的な雰囲気を感じる。(20代/女性)
・天童市といえば将棋の駒だと思います。日本で使われている将棋の駒のほとんどが天童市で作られていると聞いたことがあります。温泉もあるので観光と迷いましたが、将棋の駒は日本の伝統工芸品だと思うので伝統を選びました。(60代/女性)
コメントからも分かるように、将棋の駒の産地という理由で選んだ人が多いようです。
日本で生産される将棋の駒のほとんどが天童市で作られていて、伝統を引き継ぐ街として強いイメージを与えていることがわかります。
次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・山形県天童市と言えば、温泉地と将棋の駒の生産地として有名で、天童市にある将棋記念館の大きな将棋のコマのオブジェが記憶に残っています。それ以外このエリアと言えば、松尾芭蕉が立ち寄った事で有名でたくさんの俳句が残っているようで、山寺芭蕉記念館も有名です。(40代/男性)
・山形新幹線の停車駅でもあり、観光地のイメージが強い町です。また、天童市といえば。将棋の駒を思い出します。橋の欄干に駒のオブジェがあるのをテレビで見て、印象的でした。さらに、こけしも有名ですので、観光だけでなく伝統工芸の町としても名を馳せているのですよね。(60代/女性)
これらの意見からも分かるように、天童温泉や伝統工芸品から観光という理由で選んでいる人が多いようです。天童市は県外からのアクセスが良く、有名な温泉地で山形県のグルメを味わいながら観光を楽しむ方が多く見られます。伝統工芸品の見学を楽しみながら観光する方もいるようです。
また、他にも自然や人情という意見も見られました。
・東北地方というだけで、豊かな自然を思い起こせます。天童市のサクランボを頂いたことがありますが、とてもおいしかったです。そちらに同封されていたパンフレットを見ても、自然の美しい写真がたくさん載っていました。(40代/女性)
・天童市はスキーや温泉といった楽しみがたくさんあるレジャースポットです。天童温泉はナトリウム塩化物温泉で、切り傷やヤケドなどに有効だそうです。各地には足湯もたくさんあり、ドライブのついでなどで気軽に楽しめそうです。(40代/女性)
・昔、山形県天童市のラ・フランスを百貨店の冬ギフトとして販売していました。予定の数を越えた注文がきてしまいとても困っていたとき、農家の人が嫌な顔をせず自分のギフトの分を百貨店ギフトにまわしてくれました。どの農家さんも注文に対して嫌な顔をせず対応してくれて、人情に溢れた人が多いところだと思います。(30代/女性/パート・アルバイト)
自然豊かな土地で採れた農産物や自然の恵みを楽しむ温泉やスキーなども人気のようです。
イメージ調査結果から主なところでは伝統と観光の街といったところで、多くの人が天童市に魅力を感じているようです。
※本アンケートはサグーワークスにて2017年11月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2017年11月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。