秋田県八郎潟町の地域情報
秋田県八郎潟町は、秋田県のほぼ中央西寄り、東北地方の中では北西側に位置しています。県内では一番面積が小さい町ですが、町域のほとんどが平坦地となり、自然災害が少ないことも特徴です。町内には、青森県の青森駅と福島県の福島駅を運行しているJR奥羽本線が南北に走り、八郎潟駅が中心となって市街地を形成しています。県庁所在地のある秋田市の北側に位置し、奥羽本線を利用した場合には、秋田駅から30分程度でアクセスが可能です。また、秋田市を経由して岩手県北上市から小坂町まで続いている秋田自動車道が、町の東部を南北に走っています。なお、町の西部には、八郎潟の一部である東部承水路が流れ、東部承水路を境として隣接しているのは大潟村です。
秋田県八郎潟町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・豊かな自然環境を守り活用したい
・次代を担う子どもたちの教育環境を充実したい
・伝統と文化の保存・継承したい
・福祉の向上と健康づくりのお手伝いがしたい
・スポーツの振興に貢献したい
・とにかく町を応援したい
出典:八郎潟町ふるさと納税について
(http://www.town.hachirogata.akita.jp/c12/2057)
秋田県八郎潟町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、半数の人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・秋田県の北西部に位置している八郎潟町は、大潟村や五城目町などと隣接している町で、地域によっては田畑が広がっていたり、馬場目川が流れているなど、自然や緑が多いエリアとなっているので、自然というワードを選択した(30代/男性)
・何よりも先ず有名なのが、八郎潟残存湖です。その壮観な景色に圧倒されること間違いなしだと思います。このエリアといえば、ワカサギ釣りが人気が高いです。叢雲の滝も神秘的な印象を持っているので、一度見に行ってみたい場所のひとつです。(30代/女性)
コメントからも分かるように、景色が美しいという理由で選んでいる人が多いようです。
歴史的にも有名な八郎潟を望む、水田の広がる緑豊かな風景が目に浮かびます。
次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・秋田県指定無形民俗文化財に認定されている一日市盆踊りは秋田県三大盆踊りのひとつで、多くの人が訪れます。全日本野鯉・鮒釣り大会も注目のイベントで、釣り好きの人たちが集まります。その他にも約260年の伝統を誇る願人踊などが有名です。(40代/男性)
・秋田県八郎潟町の「八郎潟残存湖」は、大潟村誕生後も残っている八郎湖を呼称したもので、全国的な釣りのメッカとなっています。ブラックバス・コイ・フナ・ボラ・ヘラブナと魚種は豊富です。特に氷の張る季節になると、人気なのがワカサギ釣りです。風情たっぷりの時間に、釣り好きならずとも夢中になって楽しむ事が出来ます。(30代/男性)
コメントからも分かるように、伝統的な見所があるという理由で選んでいる人が多いようです。
美しい景観だけでなく、レジャーも楽しめる町だと思われます。
また、他には以下のような意見も見られました。
・米作を中心として農業が盛んで、近年は工場誘致も進んでいます。その点から考慮して、経済というキーワードがふさわしいと思いました。このエリアでおすすめのスポットは、八郎潟になります。伝説も残されている神秘的な湖です。(40代/男性)
・秋田県八郎潟町が閑静だと思った理由は、秋田県北西部に位置し、秋田市に近いので大型店舗は存在せず昔ながらの商店が立ち並ぶ町だから。閑静とは言ってもJR奥羽本線と国道7号が南北に走っており、交通の便は良いと思う。また、八郎潟町にある八郎潟町立八郎潟中学校は多くのアスリートを輩出している事でも有名である。(30代/女性)
・副川神社は秋田県南秋田郡八郎潟町の高岳山山頂付近にある神社です。中世には牛頭天王を祀る修験道の聖地であったと伝わるが、江戸時代に「山本郡一座小副川神社」の比定地とされたことにより復興しました。(30代/女性)
近郊へのアクセスも良く、農産業が発展しており、古くからの歴史を感じられる落ち着いた町だと分かります。
秋田県八郎潟町のイメージ調査の結果、美しい田園風景の広がる釣りを楽しめる町という印象があるということになりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。