初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

宮城県七ヶ浜町(しちがはままち)のふるさと納税・地域の情報

宮城県七ヶ浜町の地域情報

宮城県七ヶ浜町は、宮城県の中部、太平洋沿岸に位置し、日本三景と言われる松島の南部にあたる町です。総人口は18,397人、総面積は13.19平方kmの大きさです。隣接する市は多賀城市、塩竈市、仙台市で、北と東は松島湾、南は太平洋と三方を海に囲まれており、松島湾を半島状に南西方面に突き出した形状が七ヶ浜町の特徴です。町内には東に県立自然公園松島があり、松島などの景観と自然に恵まれた環境で多くの観光客で賑わっています。
海岸部には縄文時代の貝塚など多くの遺跡が残され、東北一の大規模な大木囲貝塚は国指定史跡となっています。
七ヶ浜町の北東には東北電力仙台火力発電所があり、敷地内ではメガソーラー発電設備が稼働しています。

宮城県七ヶ浜町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・東日本大震災の復興事業や支援制度、防災・減災事業
・子育て支援やグローバル人材育成プログラム、生涯学習、芸術文化の振興事業
・地域福祉、高齢者福祉、障害者福祉、健康増進事業
・コミュニティ育成、地域間交流、国際交流事業
・公共交通ネットワーク形成(バス)事業
・地場産業の育成、地場産品の地域ブランド化の推進事業
・町長にお任せ

出典:[七ヶ浜町]ふるさと納税(寄附)のご案内
(https://www.shichigahama.com/benricho/oshirase/sanka3-100-15268.html)

宮城県七ヶ浜町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・宮城県は太平洋に面しており、太平洋の恵みを受けることができるエリアでもあります。こちらのエリアも同様で海の幸を堪能することができるエリアです。レストランに行くと海鮮丼などを食べることができるエリアです。(40代/男性)
・うみひとまち七里ヶ浜と言われており、日本三景の一つ陸奥の松島の南に位置している。菖蒲田海水浴場など海水浴場も有名で食べ物ではカジカの仲間であるボッケという魚を根菜類と共に白味噌で煮込んだボッケ鍋が有名。町の北東には東北電力仙台火力発電所があり、敷地内にメガソーラー発電が稼働中。(30代/女性)
コメントからも分かるように、海に囲まれ、海岸も豊富な地形から、太平洋の景色を想像した人が多数いたようです。日本三景松島の風景についての意見も多く、七ヶ浜町から見る海は綺麗という印象が強いようです。

次に多いのが観光という印象を持っているという意見でした。
・宮城県中部の太平洋沿岸に位置し、菖蒲田海水浴場をはじめとする美しい自然環境が魅力の観光地だと思います。町内には他にも大木囲貝塚や君ヶ岡公園、鼻節神社、小豆浜など観光スポットが多く存在する魅力的な地域だと思います。(40代/男性)
・太平洋に面していますから、風光明媚で美しい景観を堪能することができます。また、漁業が盛んですから、さまざまな海産物が収穫されることで知られています。海水浴のシーズンになると、たくさんの観光客が訪れています。(50代/女性)
コメントからも分かるように、観光を選択した人は、縄文時代の貝塚や海水浴場を理由とする人が多いようです。小豆浜はサーフスポットとしておすすめというコメントもありました。また、アニメに登場する神社のモデルとして知られる鼻節神社を観光スポットととして挙げていた人もいました。

他にも閑静、便利のようなコメントも見られました。
・塩釜のさらに海の先にある、半島に位置した街という印象です。そこまで鉄道も延びていませんし、静かな街なのではないという印象です。塩釜が近いので人口は街の規模からしたらそれなりに多いのではないかと思いました。(30代/男性)
・キャッチフレーズは、「うみ・ひと・まち 七ヶ浜」で、気候は比較的温暖で、寒暖の差が少ないです。七ヶ浜町は東北地方の市町村の中で最小の面積で、海沿いに7つの集落があったことから、「七ヶ浜」と名づけられました。(30代/女性)
・仙台市に近接した場所で、海につき出したような地形にあります。日本三景の一つである松島の南端に当たる場所で、日本最大の貝塚と言われる大木囲貝塚があるなど、古くから人々の生活の息吹が感じられる場所となっていました。(40代/男性)
閑静を選んだ人は、海の見える景色や面積の小ささを理由に、静かな雰囲気を感じとったようです。また、仙台市への車移動が容易であることから、便利というイメージを持った人が複数いました。

七ヶ浜町のイメージ調査の結果、美しい太平洋の眺めに代表される、自然のイメージを抱く人が全体の約半数を占めることがわかりました。また、貝塚などの遺跡も多数あることから、歴史的価値のある景観や、縄文時代から続く日本の文化を大切に扱っている町であることがうかがえます。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ