岩手県山田町の地域情報
岩手県山田町は、同県の沿岸中部に位置する太平洋に面した町です。リアス式海岸で知られる陸中海岸のほぼ中央部にあって、船越半島の北側に山田湾、南側に船越湾という二つの湾口部を有します。県庁所在地である盛岡市からは直線距離にして約69キロメートル東方にあります。
山田町は北部から西部にかけて宮古市と、南部で上閉伊郡大槌町とそれぞれ境を接します。宮古市及び大槌町とは沿岸部を走るJR山田線並びに三陸自動車道で結ばれています。西端近くは山岳地帯となっており、標高1159.7メートルの高滝森がそびえています。
山田町では漁業が盛んで、複数の漁港が所在します。また船越半島一帯は国立公園に指定されており、景勝地として、あるいはマリンレジャーのスポットとして観光名所になっています。
岩手県山田町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・【産業振興】農林水産業などの地域特性を生かした産業の振興
・【環境対策・生活基盤整備】山田の海を守る事業などの環境保全と道路整備などの生活基盤整備
・【福祉】ともに支えともに生きる地域福祉の実現
・【子育て支援】安心して産み育てることができる地域社会の構築
・【教育・文化】心豊かでたくましく生きるひとづくりの推進
・【地域づくり】住民参加と協働で自律をめざすまちづくり
・【その他】震災からの復興支援など
・【町長におまかせ】使い道のテーマを指定しない場合
出典:「ふるさと寄附金」の使い道|ふるさと寄附金制度
(http://www.town.yamada.iwate.jp/06_yakuba/zaisei/hurusatonouzei/tukaimichi.html)
岩手県山田町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果は、自然をイメージする人が最も多いといった結果でした。
・岩手県中部にある山田町は、陸中海岸のほぼ中央に位置し、山田湾と船越湾という2つの湾があります。沖合で黒潮と親潮が交差しており、世界でも有数の豊かな漁場となっています。国立公園に指定されている船越半島は、壁岩・磯・アカマツなどの自然の景観に優れ、見る者の心を癒してくれます。(60代/男性)
・岩手県山田町は山と海に囲まれた自然豊かな漁業の町です。震災で大きな被害を被りましたが、徐々に復興し漁港も整備されました。水揚げされた魚介類は地元の農家で採れた野菜類と共に道の駅で販売されています。縄文時代の遺跡と共に装飾品も発見されて居り観光客の呼び込みが道の駅を活用して始まっています。(70代/男性)
コメントからもわかるように、豊かな漁場があり漁業が盛んなだけでなく、農業も活発なのどかな田舎町という印象から自然を選ぶ人が多かったようです。
次いで、観光をイメージする人が多くいました。
・山田町鯨と海の科学館が有名です。そのため観光のワードを選択しました。鯨と海の科学館は、山田町船越地区にある博物館です。日本の商業捕鯨撤退を受けて、捕鯨の歴史を伝えるため1992年に開設されました。学術的にも価値の高い世界最大級のマッコウクジラの骨格標本(体長17.6m)を始めとして、主に様々な鯨の骨格標本を中心に、海洋の仕組みや海洋生物を展示しています。(30代/女性)
・山田町はリアス式で有名な日本を代表する景勝地「三陸海岸」のほぼ中央に位置し、優美な自然環境に囲まれています。船越半島と重茂半島 に抱かれた山田湾は内海で波も穏やかなのが特徴です。養殖や海水浴にも適しています。(30代/男性)
このように、海に関する科学館やリアス式海岸、海水浴と、自然を感じることのできる観光スポットが整備されているイメージがあるようです。
ほかに寄せられた回答は、経済や便利というものでした。
・山田町といえばその自然環境を生かした漁業が盛んな地域です。中でも生うにが有名で、一般に売られている板に乗ったウニではなく海水に漬けた生うにが牛乳瓶に入れて売られていて、自然のままの風味が楽しめます。また、散布両論ありますが、昔からイルカを食する地域として知られています。(50代/女性)
・ランドマークには三陸海岸、山田湾があり、山田町は、岩手県沿岸中部に位置し、太平洋に面する町で、中心的産業はリアス式海岸を利用した養殖を中心とする漁業であるが、山間部を中心に中小工場が稼働しているということで経済効果が期待できそう。(20代/女性)
・東北地方は北にあるだけに、北海道に次ぐ豪雪地帯のイメージがありますが、山間部を除く太平洋岸は冬でも雪が降るのはさほど多くはありません。積もる日は積もるので、スタッドレスタイヤに代えなければなりませんが、雪かきの必要がないのはとても便利です。また、海産物が名物です。(30代/男性/正社員)
漁業によって経済が支えられているイメージがあるという方が見られました。また、東北地方ながら町内の多くはあまり雪が多くなく住むには良い町という印象もあるようでした。
岩手県山田町のイメージ調査の結果、海や山に囲まれた美しい自然が残る地域というイメージをたくさんの人が感じていることがわかりました。自然と活かした観光地があることも特徴のひとつのようです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。