岩手県大槌町の地域情報
岩手県大槌町は、沿岸地方の上閉伊郡に属し、東北地方の中では三陸地方に位置する自治体です。太平洋に面している町の東部海岸は、岩手県の海岸全体に広がる陸中海岸の中央より南に位置し、三陸復興国立公園にも属しています。また、青森県八戸市から宮城県気仙沼市まで至る三陸ジオパークに町域全体が含まれ、自然の造形を楽しめるようになっているのが魅力です。
大槌町は、北上山地に属する山に囲まれた山間部が多い町で、市街地は大槌湾(太平洋)へ注いでいる大槌川と小鎚川によって形成された沖積平野となっています。町の沿岸部を走っているのは、盛岡駅から釜石駅まで結んでいるJR山田線です。また、国道45号も海岸に沿って走っています。
岩手県大槌町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・東日本大震災からの復興と災害に強いまちづくりのために
・放課後児童クラブ施設整備事業
・第2子以降保育料無料化事業
・大槌駅舎及びホーム整備事業
・おおつち型教育プロジェクト
・花と緑の景観形成事業
・町長に一任
出典:大槌町ふるさと納税寄附金申込書.pdf | 大槌町ふるさと納税のご紹介 | 大槌町
(http://www.town.otsuchi.iwate.jp/gyosei/docs/2015021000029/files/H291215sinnseisyo.pdf)
岩手県大槌町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケート結果から、自然と答えている人が多かったです。
・大槌町は三陸海岸のほぼ中央部に位置し、入り組んだ入り江の大槌湾ではカキの養殖が盛んに行われています。町内を流れる大槌川・小槌川はサケが遡上する川。大槌湾に浮かぶ蓬莱島は人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった島といわれています。(30代/男性)
・目の前には黒潮と親潮がぶつかる世界三大漁場の三陸の海。秋の河川には鮭が遡上し、ウニやホタテ、アワビ等の海産物がたくさん獲れます。自然に恵まれすぎて、東日本大震災の津波では深刻なダメージを受けましたが、今では再び自然との共存を実現しています。(30代/男性)
黒潮と親潮がぶつかる世界三大漁場の三陸の海だけでなく、入り組んだ入り江の大槌湾もあり、大槌川、小槌川も流れていることから自然をイメージしたようです。
続いて多い回答は、観光でした。
・大槌町は大槌城が有名です。そのため観光のワードを選択しました。大槌城は、1334年から1338年頃、現在の大槌町の背後にある山の上に築造されました。砦と4つの郭から構成され、砦は堀で囲まれています。代々、大槌氏が城主を担当し、室町時代に大槌次郎によって築造されたといわれています。(30代/女性)
・縄文時代の遺跡が多く見られ、太平洋に面していることで有名です。振興山村、辺地、過疎地域の指定を受けていて、全域が三陸ジオパークの一部をなしています。大槌城址は季節によっては花に囲まれていて、歴史を深く感じることが出来ます。(30代/女性)
縄文時代からの遺跡発掘が行われ、大槌城があり、町全域がジオパークになっている事で観光客が訪れるようです。
その他の回答はこちらになります。
・大槌町には、源義経に関する伝承が残されています。「宮ノ口判官堂」は、義経一行が兄、頼朝の追手から逃れたことを偲び、当地の人が建てたとされる祠です。判官は義経の役職で、弱い者に対して同情を寄せる「判官贔屓」は義経が起源とされています。(40代/女性)
・ここは、岩手県上閉伊郡に位置する町ですね。産業は、主に水産業ですね。観光は、城跡、自然観察、島巡りといったとこですね。特に蓬莱島は、ひょっこりひょうたん島のモデルになったところですよ。いってみたいですね。(40代/男性)
・湾と言えども其処は三陸の海。5年が経った今でも復興が進んでいる最中です。こんなに綺麗な海は何処にでもある訳ではない。隣の波板海岸も沈下で砂浜が激減し、ホテルはまぎくの石垣のすぐ近くまで波が寄せていた。(40代/男性)
宮ノ口判官堂は源義経に関わる話があるとされ、歴史を感じさせる地域だと言えそうです。水産業が盛んで蓬莱島もこの町の一部です。
大槌町のイメージ調査の結果、自然が生み出した入り江や、三陸海岸を生活拠点としていることから水産業が盛んで、歴史的建造物がある地区だと言えそうです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。