初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

青森県七戸町(しちのへまち)のふるさと納税・地域の情報

青森県七戸町の地域情報

青森県七戸町は、八甲田山の東に位置し青森県上北郡に属する町です。東部に上北郡東北町、南部に十和田市、西部は青森市と接しています。1889年の4月1日に町村制の施行により、上北郡に現在の町域にあたる七戸村と天間林村の2村が発足しました。そして1902年の9月1日に七戸村が町制施行になり、2005年の3月31日に七戸町と天間林村が合併し、七戸町が成立しました。主な産業はナガイモやニンニクなどの農業で、他には酪農や競走馬の生産が盛んです。道の駅しちのへには、町内産で日本ダービーを優勝したことで知られるヒカルメイジとコマツヒカリの像が建てられています。交通アクセスとして、鉄道は東北新幹線の七戸十和田駅があります。また青い森鉄道線が、町の東端を通過していますが、駅はありません。

青森県七戸町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・人材育成事業
・子育て支援対策事業
・その他七戸町が実施する重点事業

出典:七戸町ふるさと納税(寄附)の寄附金活用のご案内(平成27年03月05日更新)
(http://www.town.shichinohe.lg.jp/kurashi/zeikin/furusato/post-51.html)

青森県七戸町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果はこのように、自然が多く選ばれました。
・冬の積雪量が多いことで知られていますし、七戸町立スキー場などがありますから、シーズンにはスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツを楽しむことができます。また、農業が盛んで、ナガイモやニンニクなどの特産品が生産されています。(50代/女性)
・ナガイモ、ニンニクなどが特産品で、他に酪農と競走馬生産が盛んです。道の駅しちのへには町内産で東京優駿を優勝したヒカルメイジとコマツヒカリの像が建てられています。千曳神社は、807年に坂上田村麻呂により創建と伝えられています。(30代/女性)

積雪が多くスキーなどを楽しめることや、農業や酪農、競走馬生産などが盛んな地域なので、豊かな自然がたっぷりと残っているといったイメージを多くの人が抱いているようです。

次に多いのは、観光でした。
・青森県七戸町は、青森県の八甲田山の東に位置する町で、町のほぼ中央には、東北新幹線の「七戸十和田駅」があり、十和田湖や下北半島への観光に便利です。駅周辺には「道の駅ひちのへ」があり、地元の特産物が売られているので、観光客にも人気があります。(60代/女性)
・二ッ森貝塚などの遺跡や、ちょっと変わったレールバスなどがあるからです。「東八甲田家族旅行村」というキャンプ場がオススメです。自然豊かところで、子供が遊べるスポットはもちろん、秋は紅葉が楽しめて、冬はスキーが楽しめます。(30代/男性)

東北新幹線の停車駅があるので観光拠点として便利な印象や、伊勢喜屋キャンプ場、道の駅など大人も子供も満喫できる施設などが多いという印象を持つ人が多くいました。

この他には、便利や閑静と言ったものがあります。
・青森県七戸町は八戸と青森市の中間にある八戸十和田駅という新幹線停車駅があるのがやはり大きいと思います。駅付近にSCもあるので、この駅付近に住めば新幹線で近隣の都市に新幹線通勤することも可能で、自然も豊かなので色々なものが揃った利便性の高い場所だと思います(駅付近に関しては)。(30代/男性)
・東北新幹線の駅(七戸十和田駅)があり、むつ下北方面の乗換駅として機能しているためです。七戸十和田駅近くにある道の駅は、農産物がスーパーよりも格安で購入することができ、売り上げは青森県内の道の駅で常に上位をキープしています。エゴマを使ったソフトクリームはさっぱりしておいしいです。(40代/男性)
・青森県七戸町は八甲田山の東側にあり、大自然に囲まれた町というイメージがあります。そして欠かせない場所と言えば、道の駅しちのへです。お土産を買えるのはもちろんのこと、丼や定食など定番のメニューが揃っています。(40代/男性)

新幹線の停車駅という印象を強く持たれているようで、アクセスがいいといったイメージを持つ人も見られました。自然に囲まれているという印象もあるようで、そのことから静かでゆったりとしたイメージもあるようです。

アンケート調査の結果、農業や酪農などの産業が活発で自然豊かな印象と、新幹線の停車駅がある観光拠点としての印象があることがわかりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ