初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

高知県四万十市

四万十市のふるさと納税についてのお問い合わせはこちら

対応窓口:四万十市 企画広報課 シティプロモーション推進係(平日 8:30~17:15)
電話番号:0880-34-1145

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について

◆申請期限
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
ワンストップ特例希望者の方には申請書を送付しておりますが、お急ぎの場合はご自身で様式をダウンロードしていただきご提出ください。されるか、オンラインでの申請をおすすめします。
※ワンストップ特例申請書発送予定
・12月26日にご入金いただいた方…12月27日の便で発送予定
・12月27日~30日にご入金いただいた方…12月31日の便で発送予定
・12月31日にご入金いただいた方…1月1日の便で発送予定
◆申請書類
【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。
◆電子申請
【さとふるアプリdeワンストップ申請】
https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php
上記URLに、電子申請についてご紹介しておりますのでご確認ください。
◆送付先
-

  • 高知県四万十市のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

高知県四万十市のご紹介

 高知県西部に流れる四万十川が太平洋にそそぐ場所、川と人の暮らしがとても近い、四万十市は「川とともに生きるまち」です。増水時に壊れにくい構造をしている沈下橋や伝統的な川漁は人と自然との関わりの積み重ねの証だと言われています。また、歴史的観点や町並みが碁盤目になっていること、東山など京都に見立てた地名などから土佐の小京都とも呼ばれています。

 海・川・山が揃う四万十市から「おいしい」をお届けいたします。皆さまの応援をよろしくお願いいたします。

お知らせ

ふるさと納税のお礼品

国産四万十ひのき使用【ヒノキの折りたたみテーブル】24-257

国産四万十ひのきを使用しております。

24,000円

<四万十食品>うなぎ蒲焼 長焼2尾/BC

自家製タレで仕上げた蒲焼を、食べ方のアレンジが楽しめる長焼(無頭タイプ)でお届けします

20,000円

【数量限定・2回定期便】飲み比べセット 純米吟醸酒「とみやま」720ml×6本【2回お届け】25

とことんこだわった出来たての生酒をお届けします!

48,000円

国産四万十ひのき使用【ヒノキの絵本棚】24-253

ヒノキ家具のお品はすべて天然の木材!

40,000円

四万十どれっしんぐ5本入り 25-100

化学調味料や保存料不使用!野菜をたっぷり使ったドレッシング

13,000円

四万十ひすい餃子・一本釣りカツオ餃子(8ヶ×2パック×2種)タレ付き にんにく不使用 R5-013

新鮮なカツオとニラを贅沢に使用した「一本釣りカツオ餃子」と柔らかな肉質の地元産ブランド豚「四万十ポーク」をふんだんに使用した「四万十ひすい餃子」のセットです。

9,000円

【早期受付】爽やかな酸味がたまらない!!四万十市産ハウス小夏(贈答用) 約5kg(18~30個)25

「初夏の訪れ」甘酸っぱい酸味の四万十市産小夏!

16,000円

四万十ヒノキ印鑑2本セット(12mm丸+15mm丸)

四万十ヒノキ 鮮やかな木目と心が落ち着く優しい香り

106,000円

ドクターアロエVC(ビタミンC)エッセンス【美容液】R5-405

お肌を透明美肌※へ導きます。 ※潤いによる

7,000円

ふるさと納税の使い道

応援してくださる方の思いを大切にするため、寄附金の使いみちは、次の事業の中からお選びいただけます。寄附のお申し込みの際に、ご指定ください。

皆様からお寄せいただいた寄附金は、「四万十市ふるさと応援基金」にいったん積み立ててから、大切に活用させていただきます。

区分 内容
ふるさとの環境と景観を守る事業 四万十川など雄大な自然環境・景観の保全、森林の保全・整備、地球温暖化対策など
ふるさとの人(高齢者、子どもなど)を守り育む事業 高齢者・障がい児(者)福祉、教育、子育て支援など
ふるさとの産業を守り育む事業 農林水産業、商工業、観光の振興や雇用対策など
ふるさとのイベントを守り育む事業 四万十川ウルトラマラソン、市民祭、公家行列「藤祭り」、大文字送り火など
ふるさとを災害から守る事業 地震津波対策、住宅の耐震化、自主防災組織の育成、災害備蓄品の整備など
その他ふるさとを守り育むために市長が必要と認める事業(市長にお任せ)

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

ページ上部へ