ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について
- ◆申請期限
- ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
- ◆申請書類
- 【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。 - ワンストップ特例申請ご希望者に申請用紙を送付しておりますが、12月27日~31日の寄附申込の場合、書類の発送が1月4日以降となります。書類の返送が遅れる見込みの場合は、申請書をダウンロードいただき、本人確認書類と共に郵送をお願い致します。
- ◆送付先
- 〒-
TEL:0744-42-9111
桜井市は古代国家へと発展する「ヤマト王権」成立の地であり、「日本書紀」や「古事記」、「万葉集」等に数多く登場します。古代の英雄ヤマトタケルノミコトが詠まれた「大和は国のまほろば たたなづく青がき 山ごもれる大和し美し」とは、三輪山の麓、桜井市のことであります。
市内には、卑弥呼の宮殿跡とも目される「纒向遺跡」をはじめ、日本最古の道「山の辺の道」、日本最古の神社「大神神社」、花の御寺として有名な真言宗豊山派の総本山「長谷寺」等があります。
さらに、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行った相撲発祥の地である「相撲神社」、聖徳太子が子ども達に伎楽舞を習わせたと伝わる芸能発祥の地「土舞台」、「仏教伝来の地」、「競馬発祥の地」等、桜井市は様々な文化の「発祥・はじまりの地」とされています。
特産品では、全国的にも有名な「三輪素麺」があります。記紀の物語と三輪素麺の誕生には、とても深い繋がりがあり、1300年の歴史、日本麺食文化のルーツともいえます。
伝統の三輪素麺を味わっていただき、「山の辺の道」を歩いていただければ、はるか古代から受け継がれてきた日本の歴史文化の源流に出会えます。ぜひ、お越しください。
- 2024年12月06日
- 年末年始の対応について
- 2023年09月29日
- ふるさと納税の受付がはじまりました!
奈良県桜井市 PayPay商品券(1,500円分)※地域内の一部の加盟店のみで利用可
奈良県桜井市の地場産品の基準を満たした商品・サービスを提供するPayPay加盟店でのお支払いにご利用いただけます。奈良県桜井市在住の方はPayPay商品券を受け取れませんのでご注意ください。
5,000円
区分 | 内容 |
---|---|
纒向遺跡の調査研究・保存活用に関する事業 | 奈良県桜井市の纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけて存在したヤマト王権最初の大王都であり、邪馬台国の有力な候補地として、全国的にも知られる数少ない遺跡の一つです。 日本の古代史解明の鍵を握っているともいわれる纒向遺跡の実態解明のための学術調査や、研究、保存整備や、遺跡を活用した地域の活性化を目指した活動のため、寄附金を活用させていただきます。 |
まちづくりに関する事業 | 奈良県とまちづくり連携協定を結び、「大神神社参道周辺地区のまちづくり」、「長谷寺門前町周辺地区のまちづくり」、「桜井駅周辺地区のまちづくり」などを行います。 |
産業または観光の振興に関する事業 | 桜井市は、日本の歴史文化発祥の地であり約1300年前に生まれた日本の伝統食「三輪素麺」があります。また市内には日本最古の神社「大神神社」をはじめ真言宗豊山派総本山である花の御寺「長谷寺」、大化の改新ゆかりの地である「談山神社」、「安倍文珠院」、「聖林寺」、最古の道「山の辺の道」など数多くの観光資源があります。これらの歴史・伝統・文化を守り、発展させるための事業・取り組みに活用させていただきます。 |
自然環境の保全に関する事業 | 森林の大切さを子供たちが学ぶための「森林環境教育体験学習事業」の実施や、美しい自然環境を守るための事業に活用させていただきます。 |
医療または福祉の充実に関する事業 | 医療または福祉の充実、地域の課題解決に活用させていただきます。 |
教育または文化の振興に関する事業 | 伝統工芸品である「出雲人形」を生んだ出雲地区を全国に発信し、伝統文化の継承のため製作教室の開催をおこなったり、子どもたちのための絵本や郷土本の購入に活用させていただきます。 また教育環境の整備、学習支援等に活用させていただきます。 |
防災または消防に関する事業 | 防災対策の備品や消防団の備品の充実に活用させていただきます。 |
特に寄附金の使いみちを指定しない(市長に一任) | その他、市長が必要と認める事業に活用させていただきます。 |
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 近畿 >
- 奈良県 >
- 桜井市