奈良県桜井市(さくらいし)
区分 | 内容 |
---|---|
纒向遺跡の調査研究・保存活用に関する事業 | 奈良県桜井市の纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけて存在したヤマト王権最初の大王都であり、邪馬台国の有力な候補地として、全国的にも知られる数少ない遺跡の一つです。 日本の古代史解明の鍵を握っているともいわれる纒向遺跡の実態解明のための学術調査や、研究、保存整備や、遺跡を活用した地域の活性化を目指した活動のため、寄附金を活用させていただきます。 |
まちづくりに関する事業 | 奈良県とまちづくり連携協定を結び、「大神神社参道周辺地区のまちづくり」、「長谷寺門前町周辺地区のまちづくり」、「桜井駅周辺地区のまちづくり」などを行います。 |
産業または観光の振興に関する事業 | 桜井市は、日本の歴史文化発祥の地であり約1300年前に生まれた日本の伝統食「三輪素麺」があります。また市内には日本最古の神社「大神神社」をはじめ真言宗豊山派総本山である花の御寺「長谷寺」、大化の改新ゆかりの地である「談山神社」、「安倍文珠院」、「聖林寺」、最古の道「山の辺の道」など数多くの観光資源があります。これらの歴史・伝統・文化を守り、発展させるための事業・取り組みに活用させていただきます。 |
自然環境の保全に関する事業 | 森林の大切さを子供たちが学ぶための「森林環境教育体験学習事業」の実施や、美しい自然環境を守るための事業に活用させていただきます。 |
医療または福祉の充実に関する事業 | 医療または福祉の充実、地域の課題解決に活用させていただきます。 |
教育または文化の振興に関する事業 | 伝統工芸品である「出雲人形」を生んだ出雲地区を全国に発信し、伝統文化の継承のため製作教室の開催をおこなったり、子どもたちのための絵本や郷土本の購入に活用させていただきます。 また教育環境の整備、学習支援等に活用させていただきます。 |
防災または消防に関する事業 | 防災対策の備品や消防団の備品の充実に活用させていただきます。 |
特に寄附金の使いみちを指定しない(市長に一任) | その他、市長が必要と認める事業に活用させていただきます。 |
奈良県桜井市は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
奈良県桜井市では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
奈良県桜井市の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 近畿 >
- 奈良県 >
- 桜井市 >
- 桜井市の使い道