古くから大陸との交流窓口の役割を果たし、交流拠点都市として発展を遂げ、今なお「アジアとの玄関口」福岡空港、九州の玄関口である博多駅など、福岡市は国内屈指の交通アクセスを誇っています。
また九州の政治、経済、文化、ファッションの中心として賑わうエネルギッシュな街である一方で、水と緑にあふれた美しい景観が点在する、都市と自然の両方を楽しむことができる数少ない観光都市です。
- 2023年01月24日
- お礼品内容をリニューアルしました
- 2023年01月23日
- 一部お礼品の一時提供休止のお知らせ
- 2022年07月29日
- ふるさと納税の受付がはじまりました!
以下、51の区分がございます。
10,000円以上のご寄付 | |
11,000円以上のご寄付 | |
12,000円以上のご寄付 | |
14,000円以上のご寄付 | |
15,000円以上のご寄付 | |
16,000円以上のご寄付 | |
17,000円以上のご寄付 | |
18,000円以上のご寄付 | |
19,000円以上のご寄付 | |
20,000円以上のご寄付 | |
21,000円以上のご寄付 | |
22,000円以上のご寄付 | |
23,000円以上のご寄付 | |
24,000円以上のご寄付 | |
25,000円以上のご寄付 | |
26,000円以上のご寄付 | |
27,000円以上のご寄付 | |
28,000円以上のご寄付 | |
29,000円以上のご寄付 | |
30,000円以上のご寄付 | |
31,000円以上のご寄付 | |
33,000円以上のご寄付 | |
34,000円以上のご寄付 | |
36,000円以上のご寄付 | |
37,000円以上のご寄付 | |
38,000円以上のご寄付 | |
40,000円以上のご寄付 | |
44,000円以上のご寄付 | |
45,000円以上のご寄付 | |
46,000円以上のご寄付 | |
47,000円以上のご寄付 | |
50,000円以上のご寄付 | |
54,000円以上のご寄付 | |
58,000円以上のご寄付 | |
60,000円以上のご寄付 | |
70,000円以上のご寄付 | |
80,000円以上のご寄付 | |
100,000円以上のご寄付 | |
120,000円以上のご寄付 | |
160,000円以上のご寄付 | |
210,000円以上のご寄付 | |
260,000円以上のご寄付 | |
268,000円以上のご寄付 | |
270,000円以上のご寄付 | |
275,000円以上のご寄付 | |
280,000円以上のご寄付 | |
283,000円以上のご寄付 | |
290,000円以上のご寄付 | |
440,000円以上のご寄付 | |
480,000円以上のご寄付 | |
1,440,000円以上のご寄付 |
革靴 キャップトゥオックスフォード(ハンドソーン・ウェルテッド製法/博多製造)25.5cm
正統派スタイルといえるキャップトゥオックスフォード。長く履いていただける飽きのこないモデルです。
268,000円
みなさまからいただいた寄附金は、下記の目的に沿った事業に有効活用させていただきます。
区分 | 内容 |
---|---|
1. 福岡市の施策全般 | いただいた寄付金は、特に用途を指定せず、福祉や教育、まちづくりなど、福岡市の取り組み全般に活用します。 【お問合せ先】財政局財産活用課 092-711-4532 |
2. おさるのベンチプロジェクト | 高齢者をはじめ誰もが気軽に外出しやすいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現に向けて、市内に通称:おさるのベンチを設置、その購入費に活用するプロジェクトです。※1万円以上の寄付で希望される方はベンチにお名前を掲示します。(金額により大きさが変わります)ご希望の有無につきましては、後日担当課から確認書類を郵送いたします。 【お問合せ先】福祉局地域福祉課 092-733-5344 |
3. 地域保健福祉振興基金 | 高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できるまちづくりを進めるため、地域での見守り活動「ふれあいネットワーク」や交流の場づくり「ふれあいサロン」などを支援します。 【お問合せ先】福祉局地域福祉課 092-733-5346 |
4. 健康づくり | 運動や食育、健診受診の推進など市民の皆様の健康づくりに役立つ取り組みを進めています。いただいた寄付金は、多彩な健康づくりが体験できるイベント「健康づくりフェスタふくおか」の開催や、健康づくりの情報発信等に活用します。 【お問合せ先】保健医療局健康増進課 092-711-4374 |
5. 困難を抱えた子ども応援 | 子どもたちへの温かい食事の提供に加え、学習支援などを通した見守り支援(いわゆる「子ども食堂」等)や、児童養護施設や里親などのもとから巣立つ子どもの自立と生活の支援などに活用します。 【お問合せ先】こども未来局こども見守り支援課 092-711-4188 |
6. こども未来基金 | 子どもたちが健やかに生まれ、育つことができるまちづくりを進めるため、乳幼児の親子が自由に遊べる「子どもプラザ」に加え、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行う「子育て世代包括支援センター」などに活用します。 【お問合せ先】こども未来局総務企画課 092-711-4170 |
7. NPO活動支援(あすみん夢ファンド) | NPOは、複雑・多様化する社会問題の解決のため、専門性や柔軟性等の特性を活かし、福祉、教育・文化、まちづくり、子ども育成など様々な分野で活動しています。いただいた寄付金をもとに、NPO法人の公益活動に助成をします。 【お問合せ先】市民局市民公益活動推進課 092-711-4283 |
8. 福岡市消防救急基金 | 皆様が安全で安心して暮らすことができる良好な生活環境を目指して、消防救急体制の充実に取り組んでいます。いただいた寄付金は、消防救急活動に活用します。 【お問合せ先】消防局総務課 092-725-6521 |
9. 音楽で福岡に元気を取り戻す!! | 多くの音楽産業関係者に新型コロナウイルス感染症の影響が及ぶ中、音楽で頑張っている人たちを応援するため、「音楽都市・福岡」の情報発信や音楽イベントを通じた人材育成等に活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局コンテンツ振興課 092-711-4329 |
10. 美術館 | ダリやミロなどの作品をはじめ、古美術から近現代美術まで約16,000点におよぶ作品を所蔵しています。いただいた寄付は美術品購入に活用します。 【お問合せ先】福岡市美術館事業管理課 092-714-6055 |
11. アジア美術館 | 近年、世界的な注目と人気を集めるアジア美術館は1999年に開館。アジアの近現代美術を系統的に収集し展示する世界で唯一の美術館の魅力向上にご協力をお願いします。 【お問合せ先】福岡アジア美術館運営課 092-263-1100 |
12. 博物館 | 国宝金印「漢委奴国王」、大身鎗 名物「日本号」国宝 太刀 名物「日光一文字」、国宝 刀 名物「圧切長谷部」を所蔵しています。いただいた寄付金は、郷土・福岡に関わる貴重な資料を購入し、未来の世代へつなげるために活用します。 【お問合せ先】福岡市博物館運営課 092-845-5011 |
13. 図書館 | 子どもたちが読書の楽しみを発見できるような、絵本・紙芝居等の児童図書をはじめとした図書資料及びアジア映画や福岡に関する映画の収集・保存・上映に活用します。 【お問合せ先】教育委員会総合図書館運営課 092-852-0618 |
14. 世界水泳などのスポーツを応援(スポーツ振興) | 2023年に福岡市で開催される世界水泳選手権福岡大会の開催や、新たな大規模スポーツ大会の招致など、子どもたちをはじめとする市民が一流のスポーツの魅力に触れ、交流できる機会をつくるために活用します。 【お問合せ先】市民局スポーツ推進課 092-711-4657 |
15. 福岡城整備基金(福岡みんなの城基金) | いただいた寄付金は、観光・集客の拠点とするため、福岡城の歴史的建造物等の復元整備に活用します。※1万円以上の寄付で、芳名板にお名前を掲示しています。(希望者のみ。金額により大きさが変わります。城内施設「三の丸スクエア」に掲示しています。)ご希望の有無につきましては、後日担当課からご連絡いたします。 【お問合せ先】経済観光文化局史跡整備活用課 092-711-4784 |
16. 都市景観 | 福岡市では、市民や事業所との共働により福岡らしい魅力ある都市景観の形成を進めています。いただいた寄付金は、魅力ある景観の紹介や景観まちづくりの推進などに活用します。 【お問合せ先】住宅都市局都市景観室 092-711-4589 |
17. みどりの基金 | 花やみどりがあふれる彩り豊かなまちづくりをめざして、まちなかの花づくりや安全・安心の公園づくりなど公共の花やみどりを増やす事業に活用してまいります。 【お問合せ先】住宅都市局一人一花推進課 092-711-4424 |
18. 動物愛護 | 犬猫の実質的殺処分ゼロ(※)を継続していくために、譲渡をさらに促進し、やむを得ず収容される犬猫を減らすための啓発などを行います。寄付金は、犬猫のフード、治療や不妊去勢手術に必要な薬品などに活用します。※負傷により死亡や獣医師により疾病等を理由に譲渡困難と判断した頭数を除く。 【お問合せ先】保健医療局生活衛生課 092-711-4273 |
19. 動物園 | 昭和28年に開園した動物園は、約105種、470点の貴重な動物を飼育しています。いただいた寄付金は、エサ代など、動物園の運営に活用します。温かいご支援をお願いします。 【お問合せ先】住宅都市局動物園 092-531-1960 |
20. 植物園 | 一人一花運動の拠点施設である植物園は、植物の展示及び緑化の普及啓発とレクリエーション機能を備え、市民の憩いの場として、楽しみながら緑を育てることを学ぶことが出来る都市緑化植物園です。いただいた寄付金は、園内花壇の花苗購入に活用します。 【お問合せ先】住宅都市局植物園 092-522-3201 |
21. 環境市民ファンド | 3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進、温室効果ガス排出削減、自然環境の保護等を目的とした活動を支援します。また、環境啓発イベント「環境フェスティバル」等に活用します。 【お問合せ先】環境局環境政策課 092-733-5381 |
22. 事業系ごみ資源化推進ファンド | 循環型社会の形成を進めるため、事業系ごみのリサイクルに取り組む事業者を支援しています。いただいた寄付金は、事業者の施設整備や研究への支援のほか、リサイクルに関する情報発信などに活用します。 【お問合せ先】環境局計画課 092-711-4308 |
23. 福岡の森づくり | 森林は、適切に整備することで、防災機能などを発揮することができます。いただいた寄付金は、福岡市の森林を守り育てるための手入れに活用します。健康な森林を次世代へ残すためにも、ぜひご協力ください! 【お問合せ先】農林水産局森林・林政課 092-711-4846 |
24. 都市型農業を応援 | 福岡市では、ふくおかで頑張る農業者とともに、消費者の皆様に新鮮な農産物を安定的にお届けするための取り組みを行っています。いただいた寄付金は、農産物の安定供給のための取り組みに活用します。 【お問合せ先】農林水産局農業振興課 092-711-4852 |
25. ふくおか豊かな里海づくり | 新鮮でおいしい海の恵みが育まれ、多種多様な漁業が行われている豊かな博多湾を未来につなぐため、海底ごみ回収活動や稚魚放流などの「豊かな里海づくり」に活用します。 【お問合せ先】農林水産局水産振興課 092-711-4364 |
26. 海づり公園 | 海づり公園では、海や魚を大切にする取り組みを行っています。いただいた寄付金は、園児・児童との稚魚放流会や園内の花植えなどに活用します。 【お問合せ先】農林水産局漁港課 092-711-4372 |
27. 福岡・博多の伝統工芸を未来につなぐ | 博多織や博多人形、博多曲物、博多張子等の伝統工芸を未来につなぐため、より多くの方に工芸の魅力を伝え、生活に取り入れていただくための取り組みに活用します。 【お問合せ先】経済観光文化局地域産業支援課 092-441-3303 |
28. 福岡が誇る伝統ある祭りと文化 | 「博多どんたく」や「博多祇園山笠」など、祭りの運営サポートや安全対策など、福岡・博多の伝統を守るために活用していきます。祭りがあってこその博多、是非暖かいご支援をお願いいたします! 【お問合せ先】経済観光文化局まつり振興課 092-711-4359 |
29. 「海のゆりかご」アマモ場づくり活動 | アマモ場は、海の生きものの生息場や気候変動対策のためのCO2吸収源として注目されています。いただいた寄付金は、博多湾のアマモ場づくりなど、多様な主体と連携した環境保全創造の取り組みに活用します。 【お問合せ先】港湾空港局みなと環境政策課 092-282-7178 |
30. ※お礼の品対象外【新型コロナウイルス対策支援】ありがとう基金 | 新型コロナウイルス感染症対策のため、最前線の現場で働く医療・介護従事者の皆さんは、常に感染のリスクと背中合わせの状況で治療などに従事し、私たちの命を支えています。寄付金は医療・介護従事者の支援のために活用します。 【お問合せ先】保健医療局医療事業課 092-711-4271 |
31. ※お礼の品対象外【新型コロナウイルス対策支援】NPO法人の事業にご支援を | 子どもの相談や学習支援事業、生活困窮者への食品支援事業など、新型コロナウイルスの感染拡大により、様々な困難に直面する人・団体を支援するNPO法人への事業に助成します。 【お問合せ先】市民局市民公益活動推進課 092-711-4283 |
32. 高齢者の介護 | 高齢化のさらなる進展に備え、介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で家族や親しい人たちとともに、最期までその人らしい人生を送りたいという高齢者や家族の願いに応えることができる介護サービス(小規模多機能型居宅介護)の普及や、高齢者施設の災害対策に活用します。 【お問合せ先】福祉局介護保険課 092-733-5452 |
33. 【学校の子ども達を応援】学校教育への応援★UP(支え愛) | 福岡市立学校(小・中・高・特別支援学校)で学ぶ児童生徒への応援です。教育環境向上のために必要な物の充実や、児童生徒の感性を豊かにし生きる力を身につけるための教育活動に活用します。◆学校を指定する場合は学校名(小・中・高・特別支援学校まで)をお申し込みフォームのアンケート回答欄にご入力ください。 【お問合せ先】教育委員会総務課 092-711-4626 |
34. 【学校の子ども達を応援】高校生奨学金 | 就学が困難な高等学校等の生徒に対し、福岡市教育振興会による奨学金事業を行っています。奨学金事業の安定的な運営のため、みなさまの応援をお願いします。 【お問合せ先】教育委員会教育支援課 092-711-4636 |
35. 留学生を応援 | いただいた寄付金は、福岡で学ぶ外国人留学生を支援するための奨学金事業に活用します。皆さまの温かいご支援をお願いします。 【お問合せ先】総務企画局国際部国際政策課 092-711-4022 |
36. 若者の起業家精神醸成 | いただいた寄付金は、社会のあらゆる領域で新たな価値創造にチャレンジし、自らの行動により将来を切り拓く起業家精神を有する人材の育成に活用いたします。 【お問合せ先】経済観光文化局創業支援課 092-711-4455 |
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 九州 >
- 福岡県 >
- 福岡市