初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

福井県福井市

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について

◆申請期限
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
◆申請書類
【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。
◆電子申請
【さとふるアプリdeワンストップ申請】
https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php
上記URLに、電子申請についてご紹介しておりますのでご確認ください。
◆送付先
-

  • 福井県福井市のご紹介
  • お知らせ
  • 動画のご紹介
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

福井県福井市のご紹介

 福井県福井市は、日本三名山の一つである白山を望み、荒々しくも美しい日本海、そして九頭竜、足羽川、日野川の三大河川を擁する自然に恵まれた街です。

 冬の味覚の王様越前がになど、福井の食文化を感じられる逸品をはじめ、工芸品や雑貨においても質の高い品々が揃っております。

 幸せになれるまち、福井市の魅力をぜひ感じてみてください。

お知らせ

動画のご紹介

福井市を広く知ってもらうためのPR動画をご覧ください。

ふるさと納税のお礼品

ピスタチオチーズクリーム大福 福井市 RUNNYCHEESE

濃厚ピスタチオが贅沢な洋風和菓子

7,000円

【ふるさと納税限定】【創業1573年】室次十五代目の特薦セット 無添加しょうゆ2本&粉末醤油6本

老舗醤油屋「室次」の15代目がお薦めするこだわりの無添加しょうゆ・粉末醤油のセット

28,000円

贅沢すぎる!福井の味噌焼き寿司 1本

焼くと脂がしたたり落ちて、それだけで一つの料理と言えるほどの凝縮された旨味

14,000円

【最新鋭の冷凍技術 刺身用】本まぐろ 大トロ 300g(柵どり)

国産の凝縮された濃厚な旨味をお届け

30,000円

【のし付き】贅沢なご褒美寿司 若狭牛炙りロース寿司 1本

溶け出すやわらかな脂と上質な赤身がご堪能いただけます

38,000円

旨い蟹を堪能!すぐに食べられる!老舗カニ料理専門店の「セイコガニ甲羅盛」1個(100g前後)

料亭が丁寧に茹でたズワイガニの雌がに(せいこがに)を食べやすく剥き身にし甲羅に盛りました。

15,000円

【越前特産もみわかめ入り】君ころも 36ヶ入

純良な卵を原料に和三盆と福井のもみわかめを加えて仕上げた「御干菓子」です。

13,000円

【のし付き】贅沢すぎる!平目の昆布〆寿司 1本

48時間寝かし、じっくりと旨味がしみ込んだ奥深い味わいの押し寿司です

26,000円

(11/10~12/19発送)カニ料理店「茹で越前ズワイ蟹」ミニ1杯(400~500g) 訳あり

老舗カニ料理店が丁寧に一杯ずつ茹で上げた黄色タグ付き正真正銘の「越前がに」をご自宅で味わえます!

50,000円

ふりかけ3種セット(あられがこ、かに風味、焼き海苔)

九頭竜川で生息するあられがこ入りふりかけ、かに風味ふりかけ、焼きのりふりかけをお楽しみください。

11,000円

【おためしサイズ】贅沢なご褒美寿司 甘えび寿司 1本

獲れたての甘海老をふんだんに使用した食感とろとろ、甘み多すぎの押し寿司!

15,000円

ふるさと納税の使い道

いただいた寄附金は、未来に向けたまちづくりのため、大切に活用させていただきます。

区分 内容
快適に暮らすまちづくり ・まちなかの充実した都市機能により多様な人が集まるまちをつくる
・地域の特色を生かし魅力的で活力のあるまちをつくる
・強靭な社会基盤と安全で快適な生活環境が整ったまちをつくる
住みよいまちづくり ・市民が自らの役割と責任を担い誰もが尊重され活躍できる住みよいまちをつくる
・すべての市民が健康で生きがいもち安心して暮らせるまちをつくる
・環境に優しい持続可能なまちをつくる
・災害・事故に強い安全・安心なまちをつくる
活き活きと働くまちづくり ・若者が希望を持てる農林水産業のまちをつくる
・活力と魅力あふれる商工業が発展しつづけるまちをつくる
・観光資源を磨き上げおもてなしの心があふれる観光のまちをつくる
学び成長するまちづくり ・郷土の文化や歴史、自然を生かした個性的で魅力あるまちをつくる
・健やかで自立心をもった感性豊かなこどもを育むまちをつくる
・市民が自主的に生涯学習や生涯スポーツを楽しむまちをつくる
福井市政全般に活用する 福井市の持続的な発展のために有効に活用します。
使い道は市長におまかせください。
安居地区のまちづくりを応援する 「つたえようつなげよう安居の郷」をスローガンに、“より住みたくなるまち”にするために世代を超え、夢と希望を持って安居げんき夢プランの具現化を目指します。
旭地区のまちづくりを応援する 福井県唯一の総理大臣「岡田啓介」や、世界的地震学者「大森房吉」など、時代をリードした逸材を数多く輩出した旭地区から、歴史と文化が薫るたくさんの魅力を発信します。
足羽地区のまちづくりを応援する 自然豊かな足羽山・足羽川、歴史と文化が息づく足羽地区を次世代に伝え残したいと取り組んでおります。
麻生津地区のまちづくりを応援する 令和元年9月に地区の10年後を見据えた麻生津地区ビジョンを策定し、地区統一コンセプトとして方針に基づき活動を行なっています。
一乗地区のまちづくりを応援する 一乗地区には、国の三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)を受けた「一乗谷朝倉氏遺跡」があり、歴史的にも文化的にも価値ある所です。歴史遺産や文化遺産を守りながら地域の活性化を目指します。
鶉地区のまちづくりを応援する 鶉地区の特色を活かしたさまざまな交流体験を開催することで、参加者に豊かな自然環境や受け継がれてきた歴史文化を身近に感じてもらい、心安らかに暮らせる郷創りに取り組んでいます。
円山地区のまちづくりを応援する 円山地区住民の安全・安心・健康を守る事を基本コンセプトに、各部会が互いに連携して全住民が助け合う文化を構築すべく日々頑張っています。
岡保地区のまちづくりを応援する 田んぼと山が広がる私たちの岡保地区ですが、ふるさとを愛する心はどこにも負けません。豊かな自然と、心のふれあいを大切にしながら、「あったか心」をキーワードにまちづくりを進めています。
上文殊地区のまちづくりを応援する 奈良時代に東大寺の荘園があったという歴史の事実を活かし、地域住民が主体となって活動を行います。
河合地区のまちづくりを応援する 広大な田んぼを利用して地区内外から凧揚げ参加者を募って、凧揚げ大会を行っています。同じ会場で販売される河合地区特産の「そば」も大人気です。
木田地区のまちづくりを応援する 木田地区での生活に愛着を持ち“げんきだ やるきだ クリーン木田”をキャッチフレーズに活動をし、新たなまちづくりビジョン「笑顔×居心地×誇り」の実現をめざして頑張っています。
国見地区のまちづくりを応援する 古い伝承、伝説が数多く、海と山に囲まれた自然豊かな土地。歴史、伝統、自然を次の時代に、そして新たな世代を積極的に取り込みます。
啓蒙地区のまちづくりを応援する 啓蒙地区の歴史を大切に伝承するとともに、昔から親しまれている「まつり」を新しい形を取り入れながら次世代に残すために頑張っています。
越廼地区のまちづくりを応援する 今一度“越廼”を再確認し、住民の手によって「魅力ある」「誇りの持てる」地域づくりに取り組みます。
酒生地区のまちづくりを応援する 酒生地区に残る豊富な歴史遺産をテーマにして、地域意識の向上と地区民相互の親睦を図っています。
清水北地区のまちづくりを応援する 地域の住民同士が助け合い交流し満足していきいき生活できる。このまちに住んで良かったと思うことができる。
清水西地区のまちづくりを応援する 清水西地区の歴史及び故郷の良さを伝承し、未来の子供たちにも故郷の良さを再発見してもらうために頑張っています。
清水東地区のまちづくりを応援する 清水東地区の人のつながりや里地里山の特色を活かした事業を通して、「清水東っていいよね」と思えるまちづくりに取り組んでいます。
清水南地区のまちづくりを応援する 「心豊かな人情のまち」「安心して暮らせる住みよいまち」「花と緑にあふれた潤いのあるまち」をめざし、頑張っています。
順化地区のまちづくりを応援する 福井市中心市街地にある順化地区の活性化を図り、安全・安心なまちづくりと優しさのあるまちづくりを目指しています。
清明地区のまちづくりを応援する 地区設立40周年を2021年に迎えた若々しい街です。地区のキャラクター清たんと共に“笑顔でつながるWe Love清明”の理念の下、あふれる宝ものを活かせるまちを目指します。
大安寺地区のまちづくりを応援する 地区名の大安寺は第四代福井藩主・松平光通公により越前松平家の永代菩提所として建立された大安禅寺に由来します。幕末の歌人橘曙覧が訪れるなど地元の私たちはもとより多くの人々の心の拠り所となってきました。
豊かな自然の恵みに感謝し、地区の歴史を記憶を想いを後世に語り継ぎ、大安寺を誇りに思えるふる里づくりをめざしています。
鷹巣地区のまちづくりを応援する 鷹巣地区に伝わる文化と歴史、また豊かで美しい自然の景観を次世代に残すために頑張っています。
殿下地区のまちづくりを応援する 地区の住民が一体となって殿下の魅力を発信し、共に楽しみ、共に学び、共に繋いで残していく、活力と行動力あるまちづくりを目指す。
東郷地区のまちづくりを応援する おいしい米どころとしての魅力を生かした、「おつくね」のまち ※「おつくね」は「おにぎり」の方言
中藤島地区のまちづくりを応援する 令和4年度に中藤島地区ビジョンを発表し「ずっと住みたい 笑顔あふれるまち 中藤島」を目指し頑張っていきます。
棗地区のまちづくりを応援する 500年以上前から棗地区を見守ってきた朝倉山。福井で唯一戦国武将「朝倉氏」の名が付いた山です。海・山・町を一望できる頂上からの絶景を多くの方に見て頂こうと整備を進めています。
西藤島地区のまちづくりを応援する 地区住民が楽しく、笑顔で過ごせる明るいまちづくりを目指しています。
日新地区のまちづくりを応援する 環境部会、交通部会、広報部会の3部会構成で日新地区に「住んでみたい」、「住んで良かった」と言えるまちづくりを目指して活動しています。
春山地区のまちづくりを応援する 地域住民の交流を通して「元気なまち」を目指すとともに、次世代への継承、地域の担い手育成につながる事業を展開します。
東安居地区のまちづくりを応援する 豊かな自然環境、歴史や文化の継承など、地域の魅力を再発見し、地区内外にアピールしていきます。
東藤島地区のまちづくりを応援する 地域住民が自ら参画し、創意工夫によるまちづくりを実践することにより、東藤島地区の発展に寄与することです。
日之出地区のまちづくりを応援する 人に寄り添い、子どもを見守り、環境に配慮し、安心・安全に暮らせるまちづくり。
宝永地区のまちづくりを応援する 「歴史と出会うまち宝永」
本郷地区のまちづくりを応援する 山々に囲まれた緑豊かな自然や脈々と培われてきた歴史・文化など、当地区自慢の「お宝」を、全国に向け大いに発信したいと考えています。
松本地区のまちづくりを応援する 「みんなが住みたい 魅力いっぱいのまち 笑顔あふれるまち」を地域ビジョンに掲げ、まつりを通じた多世代交流と防災・防犯対策の充実、高齢者福祉に取り組んでいます
湊地区のまちづくりを応援する 水運により人・物・情報が行き交った、かつての湊地区の姿を基本コンセプトに、多様な人たちが集い、楽しむ「交流のまち」を作りたい。
豊地区のまちづくりを応援する 住民同士のつながりを深め、ふるさとに愛着と誇りを持てるよう各種団体が役割を担い、地域力を結集し事業を実施しています。
宮ノ下地区のまちづくりを応援する 「住んでて良かった宮ノ下」「住みたくなるまち宮ノ下」をモットーに地区民みんなが顔見知りの楽しい地域づくりを取り組んでいます。
美山地区のまちづくりを応援する 6つの地区住民が、それぞれの地域の歴史と文化に誇りを持って地域コミュニティを維持しながら、若者が希望と誇りを持って住み続けられる地域をつくっています。
明新地区のまちづくりを応援する 地区の歴史や文化に触れ、明新の魅力と誇りづくりを進めています。
明新は灯明寺・新田塚・二の宮・舟橋新の4地域で構成され、それぞれに文化と歴史が育まれていますが、近年、社会的な諸情勢を強く反映した縮図的なまちになっている明新です。
森田地区のまちづくりを応援する 区画整理事業により急速に人口が増加しています。新住民には地区の魅力を知ってもらう、旧住民には改めて魅力を認識してもらう活動に取り組み、新旧住民の融和を図っています。
文殊地区のまちづくりを応援する 文殊山を中心に豊かな地区の自然に触れ、合わせて歴史遺産を探訪する楽しさを味わえる地区づくりをゆったりとめざす。
社北地区のまちづくりを応援する 社北の豊かな自然と誇りある歴史、住民発案の素晴らしい事業を通し地域内外に社北の魅力を発信することで素敵な社北を創ります。
社南地区のまちづくりを応援する 誰もがずっと住み続けたい社南地区
六条地区のまちづくりを応援する 六条地区は昔から子どもの教育に大変熱心で、この伝統は今も受け継がれ、「子どもは地域の宝」として地域で子どもを育てようと頑張っています。
和田地区のまちづくりを応援する 「和田発展不已」(わだはってんやまず)を合言葉に子どもから高齢者の幅広い世代の地区民が7つの輪でつながるまちづくり活動を通じて“住みやすいまち・活気あるまち”を目指しています。
朝倉トレイルラン実行委員会 朝倉トレイルラン実行委員会
古街道復元プロジェクト会 清明・社南・麻生津3地区に誇る城山を、小学生や中学生のふるさと学習の場として活用し、さらに周辺地域の歴史及び自然資産として伝承するための整備を行います。
祇園まつり実行委員会 地域に住む人たちが歴史の重みを感じながら伝統を受け継ぎ、古い文化と新しい文化の調和した魅力ある地域へと発展させていく。
越前朝倉万灯夜(夢・創造足羽会) 2004年7月の福井豪雨の復興の為に全国から10,000人のボランティアの方々に来ていただきました。その方々への【感謝と復興】を目的としてスタートした事業です。
まちづくりNetwork清水きらら会 清水東、清水西、清水南、清水北の4地区では、「水清く、人きらら」を合言葉にして、「一人一文化」を推進しています。
狐川流域まちづくりを応援する 狐川は流域人口約6万人が居住し、田んぼ市街地が混在する。この川は山等の湧き水の水源をもたない。工業廃水、生活排水、雨水を水源とする一級河川である。それでも奈良時代に起源を持つ川である。この川に昔いたホタルが自生する「かの川」になってほしいと頑張っています。

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

ページ上部へ