埼玉県越生町(おごせまち)
越生町では、豊かな自然と資源を活かしたまちづくりに共感し、応援していただこうと「魅力あるまちづくり寄附金」を平成26年7月に制定して、個人・法人または団体の皆様から多くの寄附金を受け入れてまいりました。
いただいた寄附金は、下記のそれぞれに対して、寄附された方のご意向に沿って活用させていただきます。
区分 | 内容 |
---|---|
ハイキングのまちづくりに関する事業 | 越生町は、平成28年4月29日に「ハイキングのまち宣言」を行いました。1年を通してハイキングができる環境をつくり、まちの活性化を目指します。 主に、ハイキングコース及び拠点整備、月例ハイキング大会の実施などに活用させていただきます。 |
越生梅林に関する事業 | 町内には約2万本の梅の木が植えてあるほか、関東三大梅林の一つに数えられる越生梅林があります。毎年、梅の花の見ごろとなる2月中旬から3月下旬には「梅まつり」を開催します。 主に、越生梅林の整備に活用させていただきます。 |
関東一巨木の上谷の大クスの保全に関する事業 | 上谷の山入集落に、幹回りは15m、高さ30m、樹齢は1000年以上にもなる関東地方第一の巨樹「上谷の大クス」があります。※昭和63年度の「緑の国勢調査」では、全国第16位、県内第1位の巨木に認定されました。 近年、パワースポットでもある大クスの保護・保全に活用させていただきます。 |
花のあるまちづくりに関する事業 | ウメ、サクラ、ツツジ、ヤマブキ、アジサイなど四季折々の花が咲き誇るまちを目指します。 主に、さくらの山公園・五大尊つつじ公園・山吹の里歴史公園の整備などに活用させていただきます。 |
越生まつりや伝統文化の保存及び継承に関する事業 | 江戸時代から続く越生まつりのほか、伝統行事、太田道灌などのゆかりの人物、歴史文化の保存・継承をしていきます。 主に、越生まつりの開催、獅子舞や文化財の保護事業などに活用させていただきます。 |
子育て支援及び教育に関する事業 | 妊娠から出産、育児までの切れ目のない支援を行います。小・中学校の学習環境を整備します。 主に、妊婦タクシー券助成事業、こどもの医療費無償化、第3子以降の給食費の補助、少人数学級の実施、英語教育の充実などに活用させていただきます。 |
五大尊花木墓苑に関する事業 | 「五大尊花木墓苑」は、樹木葬の埋蔵形態に特化した墓苑で、従来のように墓石などを設けないで、できる限り自然なままの形で土に還る自然葬という新しい供養の形を実現した墓苑です。 また、植栽する樹木をつつじに限定したことにより、周囲の景観との一体感を実現しています。 主に、五大尊花木墓苑の整備に活用させていただきます。 |
その他町長が必要と認める事業 | その他、町長が必要と認める事業に活用させていただきます。 |
埼玉県越生町は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
埼玉県越生町では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
埼玉県越生町の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 関東 >
- 埼玉県 >
- 越生町 >
- 越生町の使い道