初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

埼玉県越生町

  • 埼玉県越生町のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

埼玉県越生町のご紹介

 町の中央に越辺川が貫流している緑豊かな風光明媚なまち

 越生町は、埼玉県のほぼ中央に位置し、首都50キロメートル圏にあります。

 関東三大梅林の一つに数えられている越生梅林を始め、日本観光百選の黒山三滝、関東一の五大尊つつじ公園、太田道灌ゆかりの山吹の里歴史公園などがあり、花の里、ハイキングのまちとして知られております。

 梅とゆずの名産地であり、皆さんの食卓にのぼっています。お祭りや町民の交流事業を進めるとともに、子育て対策にも力を入れております。

 越生町は、多くの方に故郷と誇れるような魅力あるまちづくりを目指して頑張ってまいります。皆さまの応援をどうぞよろしくお願いします!!

お知らせ

ふるさと納税のお礼品

押し花うちわセット

堅牢性を活かした「越生うちわ」

11,000円

【オーパークおごせ】グランピングキャビン 素泊まり宿泊券

落ち着いた室内でグラマラスな時を過ごす。

190,000円

平九郎・道灌うちわセット

堅牢性を活かした「越生うちわ」

11,000円

スモークウッド・サクラ 12本入

スモークウッド・サクラ12本入をお届けいたします。

21,000円

スモークウッド・サクラ6本、リンゴ6本 詰め合わせ

スモークウッド・サクラ6本とリンゴ6本の詰め合わせです(燻煙材)

21,000円

ワインベースの梅酒セット

埼玉県産の梅を漬け込んでつくられためずらしい梅酒

20,000円

梅染 小物レディースセット

”梅の里”として知られる越生町から「世界にたった一つの小物」(梅染め)

12,000円

梅染 お楽しみセット

”梅の里”として知られる越生町から「何が入っているかお楽しみセット」(梅染め)

12,000円

七宝あられ(27袋)

国産米100%使用。伝統の杵つき製法。

12,000円

渋うちわ・越生梅林セット

堅牢性を活かした「越生うちわ」

20,000円

梅のお酒飲み比べセット 500ml×3本

梅のお酒の中でも特に人気がある3種類を味わえるお得なセットです!

12,000円

スモークチップ各500g7種詰め合わせ

燻製用スモークチップ7種詰め合わせ

12,000円

ふるさと納税の使い道

越生町では、豊かな自然と資源を活かしたまちづくりに共感し、応援していただこうと「魅力あるまちづくり寄附金」を平成26年7月に制定して、個人・法人または団体の皆様から多くの寄附金を受け入れてまいりました。

いただいた寄附金は、下記のそれぞれに対して、寄附された方のご意向に沿って活用させていただきます。

区分 内容
ハイキングのまちづくりに関する事業 越生町は、平成28年4月29日に「ハイキングのまち宣言」を行いました。1年を通してハイキングができる環境をつくり、まちの活性化を目指します。
 主に、ハイキングコース及び拠点整備、月例ハイキング大会の実施などに活用させていただきます。
越生梅林に関する事業 町内には約2万本の梅の木が植えてあるほか、関東三大梅林の一つに数えられる越生梅林があります。毎年、梅の花の見ごろとなる2月中旬から3月下旬には「梅まつり」を開催します。
 主に、越生梅林の整備に活用させていただきます。
関東一巨木の上谷の大クスの保全に関する事業 上谷の山入集落に、幹回りは15m、高さ30m、樹齢は1000年以上にもなる関東地方第一の巨樹「上谷の大クス」があります。※昭和63年度の「緑の国勢調査」では、全国第16位、県内第1位の巨木に認定されました。
 近年、パワースポットでもある大クスの保護・保全に活用させていただきます。
花のあるまちづくりに関する事業 ウメ、サクラ、ツツジ、ヤマブキ、アジサイなど四季折々の花が咲き誇るまちを目指します。
 主に、さくらの山公園・五大尊つつじ公園・山吹の里歴史公園の整備などに活用させていただきます。
越生まつりや伝統文化の保存及び継承に関する事業 江戸時代から続く越生まつりのほか、伝統行事、太田道灌などのゆかりの人物、歴史文化の保存・継承をしていきます。
 主に、越生まつりの開催、獅子舞や文化財の保護事業などに活用させていただきます。
子育て支援及び教育に関する事業 妊娠から出産、育児までの切れ目のない支援を行います。小・中学校の学習環境を整備します。
 主に、妊婦タクシー券助成事業、こどもの医療費無償化、第3子以降の給食費の補助、少人数学級の実施、英語教育の充実などに活用させていただきます。
五大尊花木墓苑に関する事業 「五大尊花木墓苑」は、樹木葬の埋蔵形態に特化した墓苑で、従来のように墓石などを設けないで、できる限り自然なままの形で土に還る自然葬という新しい供養の形を実現した墓苑です。
 また、植栽する樹木をつつじに限定したことにより、周囲の景観との一体感を実現しています。
 主に、五大尊花木墓苑の整備に活用させていただきます。
その他町長が必要と認める事業 その他、町長が必要と認める事業に活用させていただきます。

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

ページ上部へ