初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

奈良県平群町(へぐりちょう)

  • 奈良県平群町のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

ふるさと納税の使い道

区分 内容
1.福祉などに関する事業 福祉政策を推進するための事業、健康で生き生きと暮らすため、健康づくりを推進するための事業
2.教育、少子化対策などに関する事業 子どもたちの健全な育成のための事業、教育環境の充実を図るための事業、子育て世代・若い世代が元気にいきいきと暮らすための事業
3.自然環境保全に関する事業 金剛・生駒国定公園をはじめとする生駒山地・矢田丘陵の緑地保全を図り、良好な里山の自然環境の保全・継承を図るための事業
4.歴史文化保存に関する事業 貴重な文化財の調査・研究及び保全・継承するための事業、歴史遺産や伝統文化を広く全国に発信し、観光資源として活用するための事業
5.町政全般に対する事業 町長が必要に応じて、1から4の事業に振り分けさせていただきます。
6.コミュニティ事業(1)「椿井城跡整備管理組合」 平群の資源でもあり、多くの歴史ファンが訪れる観光名所にもなりつつある椿井城跡。猛暑の日や寒い日でも、そのやぶ苅り、登城道の整備や年間数回の草刈りを行っています。この城は「自分たちのお城」という思いと誇りを持って、町の活性化にも役立てたいと考え、この保全活動を行っています。これからも、町内外からたくさんの山城ファンが訪れるように活動していきたいと思います。
7.コミュニティ事業(2)「平群町観光ボランティアガイドの会」 平群町観光ボランティアガイドの会は、史跡や文化財、四季折々の自然の美しさなど、平群町の魅力をお伝えしています。平群町にお越しいただきましたら、お一人様からでもご案内いたしております。平群町の良さをより深く感じていただくため、史跡や文化財などを分かりやすく解説した資料作りや、見学者の安全確保のための史跡の整備を行っております。また、ガイドの資質向上のための学習会や研修にも取り組んでおります。
8.コミュニティ事業(3)「信貴山城址保全研究会」 信貴山城址保全研究会では、戦国武将・松永久秀の居城として有名な信貴山城に関連する史跡を維持管理するとともに、観光資源として利用していけるように、史跡周辺の下草の刈り払いや周遊歩道の整備を行っております。また、信貴山城址を多くの方に知っていただくために、講演会やイベントを開催しています。
9.コミュニティ事業(4)「へぐり時代祭り実行委員会」 平城遷都1300年祭を機に始まった歴史と自然あふれる春の風物詩『へぐり時代祭り』の運営等をしています。
毎年4月29日(祝)に開催し、平群ゆかりの歴史人物に扮してまちの中心部を歩く時代行列や、ステージイベント・模擬店などの企画から運営、PRなど、町の活性化を目的に活動をしています。
"来て、見て、触れて"楽しめる春の一大イベントとして、平群町を盛り上げていきたいと思います。
10.コミュニティ事業(5)「『竜田川まほろば遊歩道』推進の会」 「竜田川まほろば遊歩道」推進の会では、特色ある重要な地域資産として竜田川を捉え、河川敷の環境美化運動や河川沿いの桜の植栽並びに町民の憩いとやすらぎの空間作りを行っています。

 奈良県平群町は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
 奈良県平群町では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
 奈良県平群町の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 地域から探す  > 
  3. 近畿  > 
  4. 奈良県  > 
  5. 平群町  > 
  6. 平群町の使い道
ページ上部へ