沖縄県多良間村の地域情報
沖縄県多良間村は、宮古島と石垣島のほぼ中間に位置する村で、多良間島と水納島という二つの島で成り立っている村です。多良間村の主島である多良間島は、宮古島の西方面約67km、石垣島の北東方面約35kmの位置にあり、楕円形の形状をした島です。水納島は多良間島の北方面12km離れた距離に浮かんでいます。多良間村の最高点は、多良間島の北にある八重山遠見台で32.8mですが、平均的に二つの島とも平坦な地形なのが特徴です。多良間村では、さとうきびの生産が盛んで、島一面にさとうきび畑が広がりその光景は圧巻です。他には牧場も多く見られます。そして島全体は植物群落の鮮やかな緑に包まれ、琉球松、琉球コクタン、福木などが多く「福木の里」と呼ばれています。
沖縄県多良間村のふるさと納税情報
「ふるさと納税寄付金」とは、単に生まれ育ったまちだけでなく、あなたが「ふるさと」と思う地方公共団体に寄付を行うもので、その場合、確定申告等を行うと、個人住民税から、その1割程度を上限として税額が排除されます。
なお所得税でも、寄付金額を排除する制度が別に設けられています。
「ふるさと納税寄付金」排除制度の概要
1 排除対象者:個人住民税の納税義務のある方
2 排除対象となる地方公共団体の範囲:すべての都道府県又は市区町村
3 排除対象となる寄付金額:5,000円を超える部分の寄付金額
※総所得金額の30%を限度(地方公共団体への寄付金以外の寄付金との合計額)
4 排除方式:税額排除方式
5 排除額:1基本排除と2特例排除の合計額を個人住民税額から排除
1基本排除(寄付金 5,000円)×10%
2特例排除(寄付金 5,000円)×(90% 寄付される方に適用される所得税の税率)
※個人住民税所得割の額の1割を限度
6 手続き:所得税が課税される方は確定申告を、そうでない方はお住いの市区町村に申告していただく必要があります。
出典:多良間公式ウェブサイト 2008(平成20)年度版
(http://www.vill.tarama.okinawa.jp/wp-content/uploads/2009/03/kouhou200805-06.pdf)
沖縄県多良間村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、圧倒的に自然が多いという結果でした。
・青く美しい海と空に囲まれた多良間島と水納島が属する村ということから、沖縄らしい豊かな自然に恵まれた島にある村と言う印象が強いから。多良間村のおススメスポットは自然洞窟の湧水。まだ水道が整備されていなかった頃に汲まれていた自然洞窟が今も複数ある。(40代/女性)
・沖縄県の多良間村は、宮古島の石垣島の中間にある、多良間村と水納島の2島を管轄しています。有名な観光スポットである宮古島や石垣島は沖縄本島よりも海が綺麗な事で有名ですが、観光客の出入りが少ない多良間村こそ、穢れがなく最も海が綺麗な島といえます。(30代/男性)
海に囲まれた村ということから、美しく澄み切った海と緑豊かな自然という印象が強いようです。また、自然洞窟の湧水も有名なので、そちらも自然をイメージさせる要因でしょう。
次に多かったのは、観光でした。
・多良間村は、沖縄県宮古郡内にある村で、海に囲まれた地域で、周辺には海岸や、ビーチや、遠見台などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、宮古遠見台で、昔使われていた古い感じが出ていて歴史を感じさせられます。(40代/男性)
・たらま島一周マラソン大会は毎年開催されていて、地元のみならず他の地域からの参加もあり大いに盛り上がるそうです。勝ち負けというよりかは、沖縄特有のエメラルドグリーンの海や沖縄独特の景色などを見て楽しみながら走ると言った方が正解かと思います。小学生以上で年齢によって走る距離は違いますが、子供から大人まで参加出来るためより多良間村の良さをアピール出来る場でもあるでしょう。(30代/女性)
美しいビーチは言わずもがな、遠見台などの歴史ある観光スポットもあるようです。地元の人だけではなく他の地域からも参加者がくるというマラソン大会もあり、観光客の誘致に役立っているといったイメージも見られました。
他の意見は、伝統や経済、便利というものがあります。
・沖縄県多良間村は、昔からサトウキビから作る含蜜糖(黒糖)や子牛の繁殖などが主な産業のようです。なので伝統の言葉がピッタリだなと思い、伝統を選びました。その他には知る人ぞ知る隠れ家的、ダイビングのスポットとしても人気の地域のようです。(40代/女性)
・多良間村は、宮古島と石垣島の中間にあり、多良間島と水納島の2島からなります。さとうきびを中心として野菜、葉たばこ等の農作物が栽培していますが、畜産業も盛んに行われています。(40代/女性)
・多良間空港は、沖縄県宮古郡多良間村(多良間島)にある、地方管理空港です。2003年に滑走路を拡大して新空港の供用が開始され、現在に至ります。(30代/男性)
サトウキビや子牛の繁殖などが伝統的に行われている地域という印象や、空港があるため便利というイメージを持つ人もいました。
アンケート調査の結果、多良間村は綺麗な海に囲まれている自然が豊富な村で、自然を活かしたビーチや美しい風景を見ながら走ることのできるマラソン大会などで観光客の誘致を図っているというイメージがあるようでした。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。