初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

沖縄県粟国村(あぐにそん)のふるさと納税・地域の情報

沖縄県粟国村の地域情報

沖縄県粟国村は島尻郡に属し、沖縄諸島のひとつである粟国島一島からなっている村です。粟国島は那覇市の北西約60km、東シナ海に位置し周囲に島はありません。面積は約7.6k㎡、周囲12.8km、最高地点が96mの低平な台地状で西側から東へと緩やかな傾斜になっています。島全域がほぼ琉球石灰岩で覆われ、数段の海岸段丘が形成され、西端の真鼻岬付近では90m近い高さがある絶壁の海蝕崖になっています。周辺海域はサンゴ礁が発達しています。村名はかつて粟の産地で粟島とも呼ばれた島名にちなんでいます。西、東、浜の3地区に分かれていて北西部に粟国空港、南西部に粟国港があり、那覇市から航空便とフェリーが運航しています。航空便の所要時間は約20分、フェリーは約2時間10分です。

沖縄県粟国村のふるさと納税寄付の使い道一覧

・教育・文化の推進に関する事業
・保険・医療・介護・福祉の向上に関する事業
・産業の振興に関する事業
・生活環境の向上に関する事業
・その他目的の達成のために村長が必要と認める事業

出典:粟国村公式サイト|Home|粟国村ふるさと納税について
(http://www.vill.aguni.okinawa.jp/pdf/furusato.pdf)

沖縄県粟国村についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、たくさんの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・粟国村は、粟国島という島であるため周囲を海に囲まれており、海に面した様々な自然を見ることができるからである。例えば、筆ん崎という海抜87mの崖や、洞寺という大きな鍾乳洞、長浜ビーチという浜辺などがある。(10代/男性)
・沖縄県の島尻郡の村のひとつとなっている粟国村は、那覇市から北西部の場所に位置しており、住宅地もあるが牧草地が広がる地域もあり、海水浴ができるビーチもあることから自然が多いエリアなので、このエリアは自然というワードが合っていると思う(30代/男性)

コメントから、周囲を海に囲まれていることや、牧草地が広がっていることなどから、自然というワードを選択した人が多いようです。

次に多かったのが、観光という印象を持っている人だという結果になりました。
・離島だけど空港があるので観光に行きやすいし、名所もいくつかあるからです。海に囲まれてて、山が広がってるので、開放感あふれる観光を楽しむことができるエリアだと思います。また、年中通して暖かいので過ごしやすいエリアでもあると思います。(20代/女性)
・粟国村は、沖縄県島尻郡の村の一つで、海に囲まれた地域で、周辺にはビーチや、海岸や、展望台や、自然公園などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、マハナ展望台で、展望台から見る夕日が奇麗です。(40代/男性)

海辺のビーチや山、展望台など観光スポットが多いことから、観光の印象を持つ人も多いことが分かります。

その他の意見としては、伝統や経済というイメージを挙げた人もいました。
・正月になると島内各所で、歌や舞踊を披露しながら家々を練り歩き、豊穣を祈願するマースヤーとよばれる伝統行事が栗国村にはあります。夕日がとても綺麗な展望台や塩の見学工場もあり映画の舞台にもなった民家もあります。(30代/男性)
・粟国村の古典芸能で雑踊りの傑作といわれる「むんじゅる節」は、島に伝わる話と民謡を取材し明治時代に創作されたものです。その他には「神里節」「草戸節」などが残されています。旧暦6月に行われる祭祀「ヤガン折目」では、歴史的にも貴重なウムイが神人によって謡われます。(40代/女性)
・沖縄県粟国村といえばやはり、広々としていてとてもきれいな風景が広がっている場所であって、非常に自然を感じることのできる地域であると思うからです。また、粟国村といえばそのほかには、フェリーが発達しているところでもあると思うので、このエリアといえばフェリーだと思います。(20代/女性)

伝統行事や古典芸能が残っていることから、伝統のイメージを選択した人もいたことが理解できます。村と島外とを結ぶ交通や、島内の交通も確保されているので、経済という印象を持つ人もいるようです。


アンケート調査の結果、沖縄県粟国村は、自然のイメージが最も強く、観光がそれに続いていることが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ