沖縄県宮古島市の地域情報
沖縄県宮古島市は、沖縄本島の南西約300キロに位置する市です。三角形をしたような形が特徴的な宮古島をはじめ、周囲を池間島や来間島などの小さな離島から構成されている地方都市となっています。宮古島は石灰岩で形成された土壌で、山岳がほとんどなく平坦な地形です。そのため河川なども形成されにくく、生活用水のほとんどを地下水に頼っています。細かく砕かれた貝殻やサンゴからなる白い砂浜が島のあちこちに点在することや、周囲の離島には貴重な伝統家屋や文化が残っていることから、日本国内だけでなく世界中から観光客が訪れる人気の観光地となっています。宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋が開通し、これまで移動手段が船だった二島の地域活性化に繋がるとして注目を集めています。
沖縄県宮古島市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・エコアイランド宮古島応援コース
・スポーツアイランド宮古島応援コース
・がんずう( 健康) 宮古島応援コース
・芸術・文化振興の宮古島応援コース
・市長にお任せコース
出典:寄附金の使途|宮古島市ふるさと納税寄附金
(http://www.city.miyakojima.lg.jp/kurashi/zeikin/furusato/shito.html)
沖縄県宮古島市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が観光の印象を持っていることが分かりました。
・沖縄県宮古島市は宮古島にあり近くの島々も管轄域になっています。宮古島市の最大の魅力はエメラルドグリーンの海です。飛行機から見る海は白いビーチとのコントラストが素晴らしく旅人をワクワクさせてくれます。多くの観光客が宮古島を訪れビーチでの水遊びやマリンスポーツで楽しんでいます。(70代/男性)
・宮古島と池間島を結ぶ全長1425mの橋が、池間大橋です。なんといっても海の色、島の雰囲気、空の色がいいです。 宮古島市街から一番離れてる橋ですが、島に来たら、必ず行くべきところだと思います。この無料の橋を往復するだけでも楽しいと思います。(40代/男性)
コメントに書かれているように、宮古島の海の美しさが強い印象になっているようです。その美しい海で楽しむレジャーやマリンスポーツのほか、大きな橋の存在から観光がイメージされていることがうかがえます。
次に多かったのが、自然という印象でした。
・青く美しい海に囲まれた宮古島に位置している、青い海と空いっぱいの自然豊かな街というイメージが強いから。宮古島市のおススメスポットは、宮古島と伊良部島をつなぐ伊良部大橋。青い海と青い空が一面に広がるなかの一直線の橋は、とても綺麗で心が洗われる。(40代/女性)
・沖縄県宮古島市は美しい海に囲まれていて自然にあふれた場所だと思います。特におすすめのスポットは与那覇前浜です。浜辺はどこも綺麗ですが、ここは一番の絶景で癒されます。宮古島市に来たら是非訪れて欲しいスポットです。(30代/女性)
観光に寄せられたコメントと同様に、自然を選んだコメントにも青い海と空の美しさが取り上げられています。美しい海と浜辺、橋の周りに広がる絶景が、自然をイメージする理由のようです。
また、経済や便利、人情などの印象を持った人もいました。
・以前、沖縄県宮古島市で農業体験を1週間ほどしました。その際、忙しい中、農家さんがいつも10時と3時に3種類から4種類の手作りサータアンダギーを作って持ってきてくれました。また、体験最終日には、海や眺めの良い展望台を案内してもらえたのがとても嬉しかったです。約1週間でしたが、宮古島の農家さんの人情に触れられ、良い経験になりました。(30代/女性)
・数キロメートルに渡り、島から島に渡る橋が最近かかった事で移動が便利になり、益々観光客が多くなりました。沖縄本島よりも海もビーチも綺麗で、珊瑚礁とコバルトブルーの海が延々と広がっています。リピーター率も高い観光地です。(30代/男性)
・沖縄本島よりかなり南部に位置する宮古島は島まるごとが自然といっても過言ではないでしょう。そのため観光に訪れる人も多いですが、大半はビーチや土地の自然を楽しみにくるようです。とてもきれいなブルーの海は1日眺めていても飽きないくらい魅力があふれています。(40代/女性)
実際に宮古島を訪れて島の人の人情に触れた話や、島々をつなぐ橋の便利さ、観光客の多さなどについてコメントされていました。これらの実体験も、ワードを選んだ理由のひとつになったようです。
アンケート調査の結果、選ばれたワードは観光が最も多く、自然がそれに続き、経済や便利などを含め海とビーチの美しさに触れたコメントが多く見られ、宮古島市のイメージに海が大きく貢献していることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。