沖縄県沖縄市の地域情報
沖縄本島の中部に位置する沖縄市は、1974年、コザ市と美里村(みさとそん)が合併して誕生。現在も「コザ」の愛称で親しまれるまちです。
温暖な気候に恵まれ、平均気温は約22度。2月でも10度以下になることはほとんどありません。
日本の南西端という位置にあることや米軍基地があることなどから、沖縄の伝統文化とアメリカ、アジア諸国の文化が混じり合った国際色豊かな独特の文化が育ち、1974年には「国際文化観光都市」を宣言しました。
とくにエイサーをはじめ舞踊や民謡、獅子舞など音楽や伝統芸能の分野が盛んで、これらを楽しめる場として「沖縄国際カーニバル」や「沖縄市国際交流フェスティバル」「おきなわ芸能フェスティバル」といったイベントが多数開催。三線や太鼓、音楽CDが特産品となっていることも、沖縄市ならではと言えるでしょう。
産業別就業者数では第3次産業が72%と圧倒的に多く(※沖縄市観光振興基本計画より2015年のデータ)、中でも観光サービスはまちの重要産業であり、イベントやスポーツ大会を積極的に開催し、観光客を受入れる態勢づくりを推進しています。
沖縄県沖縄市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・エイサーのまち応援
・こどものまち応援
・音楽のまち応援
・アリーナ応援
・沖縄こどもの国応援
・市長におまかせ
出典:ふるさと沖縄市応援寄附金(ふるさと納税) | ふるさと納税 | 市政情報 | 沖縄市役所
(https://www.city.okinawa.okinawa.jp/shisei/143/1177)
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。