初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

沖縄県宜野湾市(ぎのわんし)のふるさと納税・地域の情報

沖縄県宜野湾市の地域情報

宜野湾市は1962年7月1日に誕生しました。
美しい海に面する市の西部は、沖縄コンベンションセンターを中心に宜野湾港マリーナやトロピカルビーチなど観光資源が集積し、近年は大型商業施設やコンドミニアムホテルがオープンするなど県内有数の都市型リゾートエリアとして発展を見せています。
また、那覇市と宜野湾市をつなぐ「西海岸道路」が開通し、那覇空港や那覇港からのアクセス性がさらに向上し、観光、経済及び産業のさらなる発展が期待されます。県内有数の祭りのひとつ「宜野湾はごろも祭り」や、日本一早い花火大会の「琉球海炎祭」、市の特産品を一堂に集めた「産業まつり」、そのほかにも宜野湾らしさあふれる祭りやイベントが多数開催されております。

沖縄県宜野湾市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・市長におまかせ(平和祈念像原型復活事業)(沖縄戦最後の激戦地、糸満市の沖縄平和祈念堂にある故山田真山先生が制作した平和祈念像の原型が誰の目にも触れられずに宜野湾市普天間のアトリエに眠っています。昭和50年の完成から40年以上が経過し、原型はひび割れ、崩れかけております。その原型を修復し、展示施設を建設・公開することにより、沖縄県宜野湾市普天間から平和を願い、世界へ発信します。)
・市長におまかせ(駐留軍用地跡地利用の推進に向けた宜野湾市の未来を担う人材育成に関する事業)(本市は、まちの中心に普天間基地を抱え、そのため市内の小中学生は日々騒音などの基地負担に悩まされています。一方で普天間基地は、その規模や立地特性から返還後の跡地に大きな可能性を秘めており、基地跡地で活躍できる、グローバルな人材を育成していくことが求められています。そこで、基地跡地の未来を担う国際的な視野を持った人材を育成することを目的とした事業に使用させていただきます。)
・市長におまかせ(横浜DeNAベイスターズ応援事業)(横浜DeNAベイスターズの前身である、横浜大洋ホエールズ時代の1986年から本市で春季キャンプが行われており、横浜DeNAベイスターズが日本一になれるよう支援を行っているところです。皆様からのご寄附は、横浜DeNAベイスターズの春季キャンプやPR事業などに使用させていただきます。チバリヨ~!横浜DeNAベイスターズ!!)
・基地跡地利用の推進に関する事業(まちの中心に位置する普天間基地の危険性除去に向け一日も早い閉鎖・返還の実現に取り組んでいる本市では、「平和をつなぎ、未来へ発展するまち」の実現を目指し、基地返還後の跡地利用に係る取り組みを進めております。米軍基地返還後の跡地利用を促進するため、将来の跡地開発にて発生する財政需要に備えるとともに、大きな可能性を秘めた基地跡地において活躍する、未来を担う人材育成などにつながる事業に活用します。)
・教育・文化に関する事業(子どもの学力向上を図るため、学校教育施設の整備、教育現場における ICTの整備及び教職員への各種研修のさらなる充実を図るとともに、生涯学習の機会の創出活動を支援し、本市の文化を継承しながら、子どもの頃から芸術・文化に触れる機会を創出し、高齢者と若者等、世代を超えた交流等の事業に活用します。)
・健康・福祉に関する事業(市民の健康づくり活動や福祉の充実等により、子どもを産み育てやすく、全市民で支え合いながら、健康で暮らしやすい保健・福祉活動の充実を図り、健康都市としてのまちづくりの事業に活用します。
・環境保全に関する事業(安全・快適で、持続的発展が可能なまちづくり 快適な生活環境を支える都市基盤整備、消防・防災体制の強化及び防犯・交通安全対策、緑化の推進や緑地の保全により自然環境と調和した住環境形成に取り組み、環境への負荷が少ない自然エネルギーの利用促進、ごみの減量やリサイクルの推進等、環境衛生対策の強化及び循環型社会の形成につながる事業に活用します。)
・交流・産業に関する事業(地域コミュニティの活性化や 関係団体等への支援、協働による事業の実施、市民への的確な情報提供等により、住民自治の向上と市民力の育成を図り、市民ニーズに応じた行政サービスにつながる事業に活用します。また観光・リゾート産業を振興するとともに、商工業、農業、漁業においては、産学官に加え金融機関との連携や他産業との連携、新たな特産品の開発等の支援により産業全体の活性化につながる事業に活用します。)

出典:
(-)


日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ