鹿児島県三島村の地域情報
「鹿児島県三島村」は南西諸島の最北部にある、人口約380人が暮らす村です。三島村は複数の島から構成され、長崎鼻から南南西に40kmの位置にある竹島・硫黄島と、坊ノ岬から南西へ約50kmの位置にある三島・新硫黄島、さらに数個の岩礁を合わせて一つの村となります。そして、村への交通手段にはカーフェリーが利用され、鹿児島港と三島村を結びます。
また、三島村の大半を森林が占めており、村の貴重な資源として活用され、椎茸栽培や竹の子生産加工が積極的に行われています。さらに、硫黄島は自然・人口林、合わせて約46haもの椿林を抱え、多い年では16トンの椿の実が収穫されます。そのため、椿から取れる椿油は村の特産品の一つとなっています。
鹿児島県三島村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・1.産業振興、元気な地域づくり、教育文化の村づくり等に関する事業
・2.ふるさとの自然、環境保全等に関する事業
・3.高齢者支援等に関する事業
・4.観光振興等に関する事業
・5.その他上記に類似する事業
出典:ふるさと応援寄付金(ふるさと納税)|鹿児島県三島村ふるさと応援寄付の活用方法
(http://mishimamura.com/government/admininfo/5235/)
鹿児島県三島村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、自然の印象を持った人が最も多かったことが分かりました。
・このエリアを表しているワードを自然にえらんだ理由は、この村は複数の島と構成されており、山と海に囲まれていて、とても自然が豊かだから。世界最小のジオパークもあり、現在は定住者の支援も行っていて、自然を売りにしている。(20代/男性)
・三島村は、竹島、硫黄島、黒島が近くの海にあります。大きな海に囲まれており多くの観光客や釣り人がやってきます。竹島では、ダイビングスポットがおおくあり、天然露天風呂があります。黒島には、多くのフィッシングポイントがあります。(10代/男性)
世界で一番小さいジオパークであることや、ダイビングや釣りのスポットがあるといったコメントがありました。海に囲まれた環境と天然露天風呂などの存在が、自然の印象を強くさせているようです。
自然の次には、観光の印象が多くなりました。
・三島村には花瀬望比公園があるからです。釣り場としてもオススメですが風景も素晴らしく、夕方に訪れると普段は見れないような景色に出会えることもあります。また、恋人岬展望台では天気のいい日に屋久島を眺めることができます。(30代/男性)
・村全体が三島村・鬼界カルデラジオパークに認定されており、火山や海などの自然に触れ合うことができるからです。自然だけでなく、硫黄島八朔太鼓踊りを始めとした特色ある祭りがあり、村独自の文化を知ることができます。(20代/女性)
風景が美しく屋久島まで臨める海辺の公園や、太鼓踊りのお祭りといった村独自の観光資源があることから、観光のワードが選ばれているようです。火山のカルデラもコメントに挙げられていました。
また、伝統や人情、便利といった印象へのコメントもありました。
・三島村は文字通り3つの島から成り立ちますが、竹に覆われた竹島や温泉の出る硫黄島、森林の多い黒島と、いずれも自然豊かな島だからです。個人的に魅力を感じるのは、硫黄島にある俊寛堂です。平安時代に流刑された俊寛の居住地の跡に建つお堂ですが、教科書の知識しかないので実際に見学してみたく思っています。(40代/男性)
・定住を支援する体制が整っていて、人情を色々な部分で感じます。そこで人情という言葉が最もふさわしいと思いました。このエリアでおすすめのスポットは、恋人岬公園になります。ロマンチックな雰囲気を景観と共に堪能する事ができます。(40代/男性)
・硫黄島は東西6km、南北3kmと広大です。 港から有名な東温泉までは片道4km程度もあり、歩いて行く方もいますがレンタカーの検討をおすすめします。他にもいろいろな見どころがありのんびりするのに最高の島です。(40代/男性)
竹島、硫黄島、黒島それぞれの特徴についてや、レンタカーで巡りたい温泉、ロマンチックな景色を楽しめる公園などが取り上げられていました。平安時代の歴史史跡や定住者への支援体制から、それぞれの印象が思い起こされているようです。
鹿児島県三島村のイメージ調査の結果、回答数の順は上から自然・観光・伝統・人情・経済・便利で、全体の8割近くが自然のワードを選んでおり、自然のイメージがかなり強いことが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。