初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

長崎県小値賀町(おぢかちょう)のふるさと納税・地域の情報

長崎県小値賀町の地域情報

長崎県小値賀町は、東シナ海に浮かぶ17の島で構成されています。そのうち、集落がある島は6つです。小値賀本島・斑島・黒島は橋で繋がっており、車やバイクでの往来が可能です。本島の柳波止場や小値賀港に就航するフェリーを活用して納島・大島・六島・野崎島へ渡ることができます。
小値賀町は、長崎県の北西部にあり、佐世保港から約60キロメートル離れています。人口が少ない小さな町ですが、石畳の道など趣のある街並みを楽しめるスポットが多いです。2013年頃から古民家の再生や民泊サービスの提供が盛んに行われ、町の生活・文化に注目が集まっています。アメリカの留学生の間では、自給自足の生活、新鮮な魚介類を用いた郷土料理を体験できる地域として好評です。本島の東方に位置する野崎島には、希少な動植物が生息し、手付かずの状態の自然が残存しています。

長崎県小値賀町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・本町振興

出典:小値賀町 ≫ ふるさと寄附金
(http://ojika.net/)

長崎県小値賀町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然が多いという結果でした。
・小値賀町は自然に恵まれた町である印象です。その理由として、火山の影響を受けて17の島々から形成されている町になります。陸地だけでなく、海にも恵まれていて、綺麗な海と魚介類が楽しめます。西海国立公園にも含まれたい町なので、自然が豊かな町という印象です。(20代/男性)
・海に囲まれているエリアですから、風光明媚な光景を眺められます。小値賀島松原公園からは、美しい景観を満喫できることで知られています。さらに、漁港が設置されており、ブリやアワビなどの海産物が収穫できます。(50代/女性)

多くの島から形成されている町で、海に囲まれているため自然という印象が強いようです。豊かな自然に育まれた海産物が特産であることも、理由のひとつになっています。

次に多かったのは、観光です。
・このエリアには春にはおぢか国際音楽フェスティバルがあり、多くの観光客が来島しているなど観光的な産業があるので観光が適しているのかなと思いました。これだと思えるものとしては、九州鹿をモデルとしたちかまるかなと思います。(30代/女性)
・長崎県五島列島の北側に位置する離島で、懐かしい雰囲気を感じさせる観光地だと思います。町内には柿の浜海水浴場や旧野首教会、ポットホールなどの観光スポットが多く存在し、宿泊施設も民宿の他、古民家ステイや民泊など島の生活を体験できる旅が楽しめます。(40代/男性)

国際音楽祭が開催され、古民家ステイなどの島の生活を体験できる試みなども行っていることから、観光客の誘致に積極的な町というイメージがあるようです。

この他には、閑静や伝統、便利といった意見が続きます。
・長崎県小値賀町と言えば、五島列島の島のひとつであり島には自然豊かな緑と生き物がたくさんいる。実際に行ったことがあるが海水は透き通っており、海岸近くにはエイ・トビウオ・イサキ等、都会ではめったにいない生物が小値賀にはたくさん生息している。(20代/男性)
・長崎県の小値賀町のコレというものは柿の浜海水浴場です。この海水浴場は白くきめ細かい砂質の浜で、夏場は多くの観光客で賑わいます。付近は溶岩性の岩礁が多く、巨岩や小型の洞窟などがあり、複雑な地形になっているのが人気です。(50代/男性)
・春にはおぢか国際音楽フェスティバルがあります。2004年より、九州鹿をモデルにした「ちかまる」が小値賀町のマスコットキャラクターとなっています。また、オオサコ遺跡からは2万5千年前のものと見られる旧石器時代の石器が出土しています。(30代/女性)

豊かな緑の溢れる島で美しい海に囲まれた静かな町といったイメージや、観光客が多く訪れることからアクセスは便利なのではないかといったイメージが見られました。

アンケート調査の結果、小値賀町は美しい海が広がる自然を堪能できる町で、音楽祭や古民家ステイなどの観光客誘致にも努めているといった印象が持たれているようでした。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ