福岡県築上町の地域情報
築上町は、福岡県東部の人口約2万人の海・山・里に囲まれた自然豊かな町です。
「綱敷天満宮」「宇都宮鎮房公の山城跡」などの史跡が多く残り、伝統芸能「神楽」が地域の各所に引き継がれるなど、町の随所で様々な歴史を感じることができます。
海の幸・山の幸に恵まれ、「豊前海一粒かき」や「スイートコーン」は、旬を味わえる自慢の特産品です。豊かな自然とこだわりの生産者に育てられた築上町の自慢の逸品に是非触れてみてください。
福岡県築上町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・芸術・文化の振興に関する事業
・環境の保全に関する事業
・福祉の増進及び医療の確保に関する事業
・健康・教育・スポーツの振興に関する事業
・交通の発達及び改善に関する事業
・旧蔵内家住宅の保存・活用に関する事業
・その他産業振興等ふるさと活性化のために町長が必要と認める事業
出典:
(-)
福岡県築上町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
築上町はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・福岡県築上町といえばやはり、日本国内でも有数の白いヒガンバナが美しい絶景スポットである場所であって、非常に自然を感じることのできる地域であると思うからです。また、築上町といえばそのほかには、キャンプ場があるところでもあると思うので、このエリアといえばキャンプ場だと思います。(女性・20代)
・「鬼の雁木の滝」や、福岡県森林浴100選にも選ばれた耶馬日田英彦山国定公園内にある「牧の原キャンプ場」など自然が豊かだから。潮干狩りシーズンには「浜の宮海岸潮干狩」がおすすめ。アサリが大きくて美味しい。(男性・30代)
潮干狩りができる「浜の宮海岸」、耶馬日田英彦山国定公園内の「牧の原キャンプ場」や、「鬼の雁木の滝」など具体的な名称を挙げる人が多くいました。珍しい白いヒガンバナが群生する場所としても知られ、美しく咲く様子から自然をイメージした人もいました。
次に観光という印象を持つ人が多いことが分かりました。
・福岡県築上町のイメージは観光です。これから浜の宮カウントダウン花火というイベントがあり一年の締めくくりかつ一年で最初のイベント。カウントダウン後に花火と同時に新年を迎えることができます。また浜の宮海岸そばに綱敷天満宮があり、初詣にも最適です。(女性・30代)
・東の太宰府とも呼ばれ、近隣では梅の名所として知られ、境内には約一千本の梅があることから開花最盛の頃に「しいだ梅祭り」が開催される綱敷天満宮があるからです。また、このエリアといえばコレ!と思うものは真河内の滝です。(男性・40代)
自然豊かな築上町の象徴でもある「浜の宮海岸」で年末に行われるカウントダウンの花火大会は、観光イベントとして有名です。「浜の宮海岸」の近くにある「綱敷天満宮」は県内にある有名な太宰府天満宮に負けずとも劣らない梅の名所で、梅祭りを目当てに訪れる人も多いようです。
また、他にも伝統、閑静、便利のような意見も見られました。
・福岡県の築上町のこれはというものは、綱敷天満宮です。この天満宮は菅原道真がこの地を訪れたことに由来するものです。境内には梅の木が多く開花の時期には梅めぐりをすることができます。その時には、しいだ梅まつりがおこなわれます。(男性・50代)
・閑静な街が広がっているイメージです。福岡にあって大分よりの沿岸部ですので、それほど栄えている印象がなく、静かな街並みが広がっているイメージです。その為、閑静を選びました。便利というほどのところまではいかないイメージです(男性・30代)
・築上町は福岡県の東部に位置し、北は行橋市、東は豊前市、西はみやこ町、南は大分県に接しています。南は山林で占められ、多くの河川が北部の平野を潤し、周防灘に注いでいます。また、国道10号線及び椎田道路が貫き、これらと交差して一般県道などが整備され、北九州・大分市などにつながります。(女性・40代)
築上町を代表する観光名所「綱敷天幡宮」は、その昔、菅原道真が訪れたことに由来する伝統ある天満宮です。福岡県内にありながら、南は大分市に接しており、福岡・大分両都市圏にアクセスできる点を便利と捉えた人がいる一方で、山林に囲まれているため閑静で静かな町だと受け取る人もいました。
築上町のイメージ調査の結果、自然と触れ合える観光名所や、「綱敷天満宮」に代表される伝統的な史跡がある町だということが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
福岡県築上町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
福岡県築上町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
アンケート調査の1位は、豊かな甘さが特徴のスイートコーン
・福岡は食べ物がおいしく、値段も安いので好きな地域です。お餅と迷いましたが、より地域の特性が感じやすい方を選びました(20代/女性/無職)
・福岡県のスイートコーンはとても甘くておいしいのでこれを選びます(50代/女性/パート・アルバイト)
・スイートコーンは子供が大好きです。茹でても焼いても家族でおいしくいただけそうです(40代/女性/専業主婦)
・福岡県でトウモロコシの特産品があるのは初めて知ったので興味がわきました(40代/女性/パート・アルバイト)
スイートコーンは、トウモロコシの中でもビタミン類が豊富で、豊かな甘さが特徴の品種です。築城町のスイートコーンは特に甘みが強いことで有名です。そういったことから「ほかのものと迷ったけど、より築城町という地域の特性が感じられるから」という回答が見られました。また「家族でおいしく食べられるから」といった回答も見られました。大人も子どもも楽しめる食品であることが、お礼品として選ばれた理由のひとつといえるでしょう。
アンケート調査の2位は、新鮮で臭みのないかき
・築上町のかきは、殻つきのまま販売される一粒かきとして有名だそうです。立派そうで、興味があります(40代/女性/専業主婦)
・福岡県築上町は海と緑に囲まれた自然豊かな地域という印象で、豊前海でとれた新鮮なかきを自宅に届けていただけるのはとてもうれしいです(30代/女性/個人事業主)
・地元ブランドの豊前海の一粒かきは有名で、身も大きくぷりぷりしているので食べてみたいからです(40代/女性/専業主婦)
・新鮮で臭みが少なく、なかなか摂取できない亜鉛が豊富なかきがいちばん食べたいと思いました(40代/女性/専業主婦)
築上町のかきは、栄養豊富な豊前海で育てられ、ぷりぷりの身が詰まった大粒のかきです。殻つきのまま売りに出されるので豊前海一粒かきと呼ばれる福岡県の人気ブランドです。実際に「一粒かきが有名だから」という理由でお礼品に選んだという回答が多く見られました。また、その新鮮で有名なかきを、自宅に届けてもらえるのが嬉しいという回答も寄せられました。
アンケート調査の3位は、厳選された材料で作られた奈良漬け
・福岡在住でしたが、築上町で奈良漬のイメージが全くなかったので逆に気になり選びました。築上町はのどかな環境というイメージが強いです(30代/女性/パート・アルバイト)
・とてつもないこだわりを感じる奈良漬です。スーパーなどでも見たことがないので、ぜひふるさと納税の機会を利用して味わってみたいと思いました(40代/女性/個人事業主)
・福岡は漬物のイメージはあまりないので、年中食べられる漬物はアピールにいいと思う(20代/女性/正社員)
・漬物なら外れがなさそうだし、日持ちもするため(30代/女性/正社員)
築上町の奈良漬は琥珀神と呼ばれ、独自の製法を用い、九州の味にこだわった奈良漬です。さらに、伝統の製法を守り、約1年もの歳月をかけて作られます。奈良漬という名称から、福岡で作られているというイメージがなく、逆に興味が湧いたという回答が多く寄せられました。また「漬物なら季節を問わず食べられるし、長持ちするから」という理由でお礼品に選んだという回答も見られました。
アンケート調査の4位は、こだわりのもち米で作られた餅
・つきたての餅は、甘みがありおいしく色々な食べ方があるので、選びました(40代/女性/パート・アルバイト)
・我が家ではお餅を使ったアレンジ料理にはまっていて、特産物のおいしい餅を使って色々な創作料理を作りたいです(30代/男性/正社員)
・お米がおいしい地域は餅もおいしいイメージがあるので、食べてみたいです(40代/男性/正社員)
・お餅は好きだがお正月くらいしか食べる機会がないので、この機会に食べたい(20代/女性/学生)
・餅だったら、みんなで美味しく食べられそうなので、餅を選びました(30代/女性/個人事業主)
お礼品の餅は、築上町の国指定天然記念物「本庄の大楠」の麓で作られたこだわりのもち米で作られた餅です。自然豊かな土地で作られた、こだわりの餅です。そのこだわりの餅を使って、いろいろな料理を作ってみたいという回答が多く寄せられました。また「餅なら、みんなで仲良く食べられそうだから」という回答も見られました。さまざまな食べ方があり、老若男女が楽しめる食材というのが、お礼品に選ばれた理由といえるでしょう。
福岡県築上町のお礼品
福岡県築上町には、スイートコーンや餅といった誰もが楽しめるお礼品から、かきや奈良漬のような大人向けのものまで、幅広くそろっています。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。