初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

愛媛県伊方町(いかたちょう)のふるさと納税・地域の情報

愛媛県伊方町の地域情報

愛媛県伊方町は、愛媛県及び四国の最西端に位置する町であり、佐田岬半島の基部から先端にかけての町です。東西に細長い形をしていて、半島の北側の瀬戸内海と南側の宇和海に挟まれている町です。
2005年に、旧伊方町、瀬戸町、三崎町の三町が合併して現在の伊方町になりました。
大規模な河川は無く、平地が少ないため穏やかな傾斜地に集落と農作地が集中しています。
航路としては、国道九四フェリーがあり、九州方面への航路での玄関口でもあります。
また佐田岬半島は北西に遮る陸地がないため、半島を南北に越える強い風が吹きます。その恵まれた風力資源を活かし、発電のための風車が、旧伊方町西部から旧三崎町東部にかけて林立し、独特の景観を構成しています。さらに四国電力伊方原子力発電所が立地しています。

愛媛県伊方町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・健康と安心感を高める事業
・人材育成と郷土愛を高める事業
・安全と暮らしやすさを高める事業
・豊かな自然を継承する事業
・まちの活力を高める事業
・人権意識と互いの信頼を高める事業

出典:伊方町ふるさと応援寄付金(ふるさと納税)
(http://www.town.ikata.ehime.jp/site/furusato/72.html)

愛媛県伊方町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

愛媛県伊方町はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケートの結果、半分以上の人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・伊方町は佐田岬半島に位置しており、瀬戸内海と宇和海に面し海に挟まれた自然豊かな町なので。のどかな集落が広がり、田舎らしい景色が広がるので。せと風の丘パークは発電風車ヶ眺められるスポットとして知られており、瀬戸内海と宇和海も一望できます。(30代/女性)
・原子力発電所のある町として有名な伊方町は、四国の最西端の佐田岬半島に位置する町です。南の宇和海側は白砂の連なる海岸、北の瀬戸内海側はリアス式海岸を形成しており、自然の中に人々の暮らしが息づいている地域です。(60代/男性)

コメントからも分かるように、海に挟まれた立地という理由で選んでいる人が多いようです。
性質の違う海に両端を挟まれ、自然の造形美が感じられる緑豊かなところが想像されます。

次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・歩道はきれいに整備されていて洞窟式砲台跡や御籠島展望台など以前見えなかった処も楽しませていただきました。四国最西端の海、景色は最高です。 関東ではまず見る事はできない海と空の色、景色は来たかいありです。(40代/男性)
・伊方町は、愛媛県の南西部に位置しており、西宇和郡に属している地域です。この地域は、道の駅伊方きらら館、道の駅瀬戸農業公園、佐田岬、佐田岬灯台、亀ヶ池温泉、三崎のアコウといった名所や旧跡を多数有しています。よって、観光といったワードを選択しました。(50代/男性)

コメントからも分かるように、名所、旧跡などの見所があるという理由で選んでいる人が多いようです。
美しい眺望だけでなく、歴史を感じるスポットもあり見ごたえがありそうです。

また、他にも経済という意見も見られました。
・伊方町は、大規模な河川は無く、平地はわずかであるために穏やかな傾斜地に集落とみかんなどの耕作地が集中している。また、風力発電が盛んであることも鑑み、産業で経済が潤っていることから、経済というワードがしっくりきます。また、このエリアと言えば、宮乃舞です。(50代/男性)
・隣県に住んでいます。伊方と言えば発電所のイメージです。直接足を運んだことはありませんがテレビや新聞等のニュースや記事でも比較的目にする機会の少なくない土地です。発電所のある町は私の地元にもありますが自然豊かで経済的にも発電所のおかげで恵まれています。そのため今回は敢えて経済というイメージを選びました。(40代/女性)

原子力発電所、風力発電所があるため、経済力が高そうだという印象があるようです。

アンケート調査の結果、愛媛県伊方町は豊かな自然に恵まれた電力業の町というイメージを持たれている事が分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

愛媛県伊方町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

愛媛県伊方町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

最も多かった回答は有名なみかんの産地から送られる温州みかん
・愛媛といえばみかんが有名なので。産地から直接届くフレッシュなみかんは、魅力的なので(40代/女性/正社員)
・愛媛県といったらみかんという印象があるので、伊方町でふるさと納税をするなら温州みかんがいいです(30代/男性/正社員)
・4択の中で一番手軽に食べられる。ほかの物は自分で調理するのが難しくてちょっとしり込みする(20代/女性/正社員)
・伊勢海老は豪華ですごい!と思ったのですが、家に届いたらどう扱えばよいのかわからないので、届いたらそのまま家族で楽しめる愛媛の温州みかんがいいと思いました(40代/女性/専業主婦)
・愛媛県といえば何といっても柑橘類のイメージです。他にもみかんで有名な土地はありますが、他とは違う格上の温州みかんがもらえたら嬉しいと思いました(40代/女性/専業主婦)
温州みかんを選んだ人の回答を見てみると、何といっても愛媛の特産としてみかんが思い浮かぶという人が多いようでした。そのため、有名な産地から直接届くみかんの味に期待し、もらえたら嬉しいと思う気持ちもわかります。また、伊勢海老の場合は料理の仕方が難しそうだと考える人がいましたが、みかんは届いたらすぐそのまま食べることができるという手軽さがあり、選ばれる理由のひとつになるようです。
2番目に多かった回答は高級なイメージの伊勢海老
・自分で買うことはないし、高価な贅沢食材なので。旅行で伊方町に行った気分になれそう(40代/女性/無職)
・細長い半島に位置する地域で海に囲まれているため、豪華な海の幸である伊勢海老だと普段は買うことがないので喜ばれそうです(30代/女性/専業主婦)
・個人的な印象ですが、伊勢海老といえばめちゃくちゃ美味しい!ですが高級で普段はなかなか味わえないので是非選ばせていただきたいです(30代/男性/正社員)
・愛媛といえば、みかんというイメージが強いため、それ以外をと考えたところ、伊方港が近くにあるところに目を付けました。上記の残り3つの海産物の中で、インパクトがある物といえば、伊勢海老だと思い選ばせてもらいました。さらに、伊勢海老がお礼品だといいねとなるのが一般庶民の考えるところだと思います(20代/男性/正社員)
・海の恵みが豊富な自治体ならではのお礼品が嬉しいです。それも高級な伊勢海老がもらえるのであれば、大変嬉しいです(40代/男性/正社員)
伊勢海老を選んだ人の回答を見てみると、自分ではなかなか買うことがない高級な食材だというイメージを抱いている人が散見されました。なかなか買えないからこそ、お礼品としてもらえる機会があるなら嬉しいと感じるのも頷けます。また、伊方町が海に囲まれた町であることから、地域ならではの海の幸がいいというのも理由のひとつになっているようです。それが高級な伊勢海老なら、なおさら嬉しいということもあるでしょう。
3番目に多かった回答も海の幸のちりめん
・スーパーマーケットなどでも手には入りますが、本当に美味しいものは産直品が一番なので(40代/女性/個人事業主)
・佐田岬の海で獲れるという新鮮なちりめんがとても美味しそうです。磯の香りと程よい歯ごたえが絶品というウワサです(40代/女性/正社員)
・愛媛県といえば、誰でもみかんと考えるかも知れませんが、瀬戸内海で獲れるちりめんを一度食べてみたいです(50代/男性/個人事業主)
・ちりめん詰め合せが美味しそうだったので選びました。ご飯にのせたら最高ですよね(40代/女性/専業主婦)
・ご飯に合うので。ふりかけセットもあるようなので、そちらも食べてみたい(60代/女性/個人事業主)
海のある地域ならではの恵みである品としてちりめんを挙げた意見が多く見られました。伊勢海老と比べると高価なものというわけではありませんが、産地ならではの新鮮で美味しいものが届くのではないかと期待する声は多いようでした。また、ご飯に合うという意見もあったように、気軽に日常の食卓で食べることができる点も選ばれる理由として可能性がありそうです。
4番目に多かった回答も海の幸のサザエ
・手に入りにくくて豪華なものを選びたいと思いました。伊勢海老は料理がしにくそうなので、サザエにしました(40代/女性/専業主婦)
・サザエは母の好物だが、高くて手に入れることができないので、この機会に食べさせてあげたいと思います(40代/女性/パート・アルバイト)
・漁業関係の情報を拝見した際に非常に魅力的な海産物が獲れることを知りました。丁寧な漁をしているようで、とても美味しそうです。若干高齢化が進んでいる地域ですが、お礼品を知人と食べることで「愛媛=みかん以外もある!」と思ってもらい注目してもらうきっかけになればと思い、この選択肢を選びました(30代/女性/パート・アルバイト)
・海の幸が豊富な町というイメージがあるし、素潜り漁という珍しい漁法があると聞いたから(50代/男性/個人事業主)
・佐田岬にある伊方町の特産品といえば、海産物だと思います。なかでも、豊富な海藻を食べ荒波にもまれたサザエには期待しています(60代/男性/無職)
伊方町の特産品として海産物があるというイメージを持っている人が多く、サザエについても海産物の豊富な地域ならではのお礼品として期待する気持ちがあるようです。また、高いものというイメージや豪華なものというイメージを持っている人も見られ、伊勢海老と同様に、お礼品という機会を利用して食べてみたいと考える様子もうかがえました。
定番の温州みかんから海の恵みの海産物まで、それぞれに美味しさを味わえる伊方町の特産品
伊方町の特産品でなにがいいか聞いてみたところ、今回のアンケートでは温州みかんが圧倒的に多く過半数を占めています。また、愛媛県の特産品といえばみかんを思い浮かべる人が多いこともわかりました。ただ、伊方町は海に囲まれていることもあり、ほかの3つの選択肢の海の幸もそれぞれに良さがあります。愛媛県の特産品として定番で食べやすい温州みかんやちりめんなら、気軽に伊方町の恵みを味わうことができそうです。また、伊勢海老やサザエなど、普段はあまり手に入れられないようなものを頂くのも楽しそうです。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ