愛媛県内子町の地域情報
愛媛県内子町は愛媛県のほぼ中央部に位置し、松山市内から松山道を利用しおよそ30分でアクセスすることが出来ます。町の中央を一級河川である肱川の支流の小田川が流れている風光明媚なまちです。平成17年1月1日に、旧小田町、旧内子町、旧五十崎町の3つの町が合併して誕生しました。内子町では大正時代に建設された木造芝居小屋である内子座など、歴史・風土に培われてきた伝統や文化に価値を見出し、まちに誇りを持って人々が暮らすまちづくりを行っており、四国で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定された美しい集落町並の景色が広がっています。また、町内には特産物の販売だけでなく農産物加工施設、飲食施設を併用する内子フレッシュパークからりという道の駅があり、町内の農業と地域の活性化が進められています。
愛媛県内子町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・美しい風景づくりや環境の整備
・町長おまかせコース
・「世界につながるまち・内子」を目指して!国際交流の促進
出典:エコロジータウン内子ふるさと応援寄付金|内子町ホームページ
(https://www.town.uchiko.ehime.jp/soshiki/1/furusatoouenkifukin2.html)
愛媛県内子町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、約40%の人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・愛媛県内子町といえばやはり、日本国内でも有数の紅葉が美しい絶景スポットである場所であって、非常に自然を感じることのできる地域であると思うからです。また、内子町といえばそのほかには、笹祭りが行なわれているところでもあると思うので、このエリアといえば笹祭りだと思います。(20代/女性)
・豊かな自然に恵まれているエリアとして知られています。農林業が盛んなことで有名ですが、とりわけブドウやカキ、イチゴなどのフルーツの収穫高が多いという特徴があります。ほかに、さまざまな木工品が販売されています。(50代/女性)
コメントからも分かるように、緑が多いという理由で選んでいる人が多いようです。
手付かずの自然が残るや山々に囲まれた町並みが思い浮かびます。
次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・愛媛県の南予地方に位置する町。ハゼの流通で財を成した商家が建ち並ぶ町並み保存を手掛かりに、白壁と木蝋のまちづくりを進めてきた。現在では「町並みから村並みへ、エコロジータウンうちこ」をキャッチフレーズにして、農村景観保全や農村民泊、農産物の直売、第一次産業の活性化、グリーンツーリズム等の交流人口の受け入れなどの取組みで全国的にも知られている(30代/男性)
・白壁の町並み保存地区を整備しているし、果樹園や産直市場を開設して、観光客に魅力的な観光産業に力を入れている町という印象が強いから。内子町のおススメスポットは、道の駅内子フレッシュパークからり。パン工房や燻製工房も構えて、楽しめる道の駅になっている。(40代/女性)
コメントからも分かるように、伝統的な町並みが整備されているという理由で選んでいる人が多いようです。
歴史ある町並みの保存とともに観光地としてのアピールに力を入れている様子が分かります。
また、他には伝統などの意見も見られました。
・愛媛県内子町の「内子座」は、大正五年に建てられた木造の芝居小屋です。製ロウで賑った頃には、関西歌舞伎界の名優が次々と来演したと言われており、入り母屋造りの内は桟敷席・回り舞台・花道など本格的な設備が備えられてあります。見学は勿論、演劇やコンサートに利用されています。(30代/男性)
・白壁の古い町並みが残り、和ろうそくの製造などの伝統文化を見ることが出来るから。このエリアなら押さえておきたいのは、古い芝居小屋だった建物が保存され、現在でも劇場として使用されている内子座だと思います。(40代/女性)
・内子町には昔からの町並みが残っていて綺麗だから。内子座は特に有名で建物だけでなく今でも様々な公演や活動が続いていることは素晴らしいことだと思う。伝統産業もいろいろあって人々の営みが途切れずに継承されている。(50代/女性)
伝統工芸品や歴史を感じる建物が残されていることで選ばれているようです。
古くから受け継がれてきた伝統を守り、受け継いでいこうとする印象を受けます。
アンケート調査の結果、愛媛県内子町は自然に囲まれた昔ながらの町並みを大切にしている町というイメージであることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。