初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

愛媛県砥部町(とべちょう)のふるさと納税・地域の情報

愛媛県砥部町の地域情報

愛媛県砥部町は、愛媛県の中央部中予地方にあり、中核市の松山市の南に隣接するベッドタウンです。
松山市と重信川を境として、松山平野南部にある町で、東西9キロ、南北21キロほどの細長い形状をしています。地形的には、北部の盆地以外のほとんどは丘陵地で形成され、南部へ向かうにつれて山間部が広がって行きます。
中心街が形成される国道三十三号線沿いの北部盆地周辺には、江戸時代後期から続く伝統工芸品指定の「砥部焼」の窯元が並び、西日本有数の規模を誇る「愛媛県立とべ動物園」や、県民に親しまれる「えひめこどもの城」、「愛媛県総合運動公園」などの施設も存在します。
また、丘陵地では、温暖な気候を生かした柑橘系の果樹農業が盛んで、豊かな森林資源と清らかな水資源を持つ南部山間地域では、林業が営まれます。

愛媛県砥部町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・だれもが元気で安心して暮らせる環境の整備『保健、医療、福祉』
・豊かな自然が生きる潤いある環境の整備『生活環境、都市基盤』
・地域で育て地域で育つ環境の整備『教育、文化』
・賑わいを呼び活力ある産業の育成『産業、観光』

出典:ふるさと納税-砥部町ホームページ
(https://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/34/furusatonouzei.html)

愛媛県砥部町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

愛媛県砥部町はどんな印象を持たれているか50人にアンケートをとってみました。
アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・愛媛県砥部町は、平野が広がる自然が豊かなイメージがあります。このエリアといえばコレ!というものは、みかんです。ですので、このエリアを表していると思うワードは、「自然」というこちらの回答を選択しました。(40代/女性)
・空気が澄んでいて清々しく、夜にはたくさんの星空が見られます。川や山などの自然がそのまま残っていて、川にはたくさんの魚が泳いでいます。山には山菜や野生の動物が見られます。田んぼや畑などの里山がどこか懐かしく感じます。(30代/男性)

コメントからも分かるように、緑が多いという理由で選んでいる人が多いようです。
田畑の広がるのどかな風景が目に浮かびます。

次に多いのが伝統という印象を持っていることが分かりました。
・砥部町には砥部焼と言われる伝統工芸があります。お隣の松山市道後温泉には毎年多くの観光客が訪れますが、来られた方の多くが砥部焼に興味をもってお土産に買って帰ることが多いです。国道33号の中央分離帯には陶器のモニュメントがあり、町全体が伝統工芸の雰囲気を醸し出しており、気軽に触れ合える伝統工芸としても親しまれています。(40代/男性)
・愛媛県砥部町を表していると思うワードは伝統です。以前訪れた際に、こちらのエリアも他の農村地帯と同じく、従来の伝統文化を継承する担い手が減少するという課題を抱えていますが、日常のライフスタイルの変化や多様化に対応しつつ、伝統を継承していくという取り組みがされていると感じたからです。(40代/女性)

コメントからも分かるように、伝統工芸品である砥部焼を想像したという理由で選んでいる人が多いようです。
伝統工芸を受け継いでいくと同時に町の名産品として広く発信することに成功していると感じます。

また、他には観光や経済について次のような意見も見られました。
・砥部町は、愛媛県の中予地方に位置する町で、海に面した地域で、周辺には動物園や、寺や、神社や、自然公園などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、愛媛県立とべ動物園で、園内にはホッキョクグマが飼育されてます。(40代/男性)
・砥部町は、観るは、西日本屈指の規模を誇る動物園、とべ動物園。砥部焼の里の拠点、ここへ来れば砥部焼のすべてがわかる。砥部焼伝統産業会館。体験するは、自分だけの素敵な砥部焼を造れる。砥部町陶芸創作館。食べるは、美しい砥部焼の器で楽しむ季節料理。開花亭。このように砥部焼を中心とした観光が楽しめます。以上により観光を選択しました。(50代/男性)
・松山市が近いために、ベッドタウンとして人口が増加しているエリアとして知られています。陶芸などの伝統工芸品が盛んに造られていることで有名です。主要な産業として、工業とともに農業が挙げられており、ミカンの生産高が多いです。(50代/女性)

全国にPRしている砥部焼やTVでも良く取り上げられているホッキョクグマから観光や経済のイメージもあるようです。

アンケート調査の結果、愛媛県砥部町といえば、すぐに砥部焼をイメージできるくらい広く知られていることがわかりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

愛媛県砥部町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

愛媛県砥部町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

愛媛県といえばこれ! 甘さと酸味のバランスが絶妙なみかんジュース
・愛媛みかんジュースは大人気なのでもらえるなら欲しいです。子供が喜びます。(20代/女性/パート・アルバイト)
・愛媛県砥部町といえばハウスみかんを思い浮かべます。濃いみかんジュースが欲しいです。(30代/女性/個人事業主)
・愛媛県のみかんジュースはとても美味しいので、砥部町でふるさと納税をするなら愛媛みかんジュースがいいですね。(30代/男性/正社員)
・温暖でみかんをはじめとする柑橘類がおいしい印象なので、愛媛みかんジュースを飲んでみたいです。(30代/女性/個人事業主)
愛媛県砥部町のみかんジュースは、甘さと酸味のバランスが絶妙なこだわりの一品です。みかんジュースをお礼品に選んだ理由として、「愛媛県といえばみかんというイメージが強いから」という回答が圧倒的多数でした。愛媛県は1年を通して温暖な気候に恵まれ、畑の水はけがよく、土に栄養が含まれているため、みかんを作るのに非常に適した環境です。そのため、日本でも有数のみかんの生産地となっています。
豊かな自然の中で育った自然薯
・一時期とても有名になった食品である自然薯にとても興味があるので食べてみたいと思った(20代/女性/正社員)
・広田地域の恵まれた地形の中で、より自然に近い栽培方法で育てられた自然薯は、美味しいと思う。(50代/男性/個人事業主)
・愛媛みかんは知名度が高いし、流通が多いが自然薯はあまり出回らないので、愛媛の土地ならではの特産物としての価値がある(20代/女性/正社員)
・どれも美味しそうで迷うけれど、自然薯はなかなか手に入らないので、お礼品ならではの感じがする。(30代/女性/正社員)
砥部町の自然薯は、森林資源の豊かな広田地区で作られたものです。もともと野山に自生していた天然の自然薯を、こだわりの栽培方法で育てています。そんな「広田の自然薯」は、県外のファンも多い人気の特産品です。毎年、「広田じねんじょまつり」という自然薯にまつわる祭りが開催されています。「自然薯はなかなか手に入らないから、こういう機会に手に入れたい」という回答が多く見られました。普段は買わないものや手に入りにくいものをお礼品として欲しいという人に人気のようです。
お酒好きにはたまらない、水と米にこだわった日本酒「初雪盃」
・大吟醸「初雪盃」を選んだのは、砥部町の地酒を味わってみたいからです。(40代/男性/個人事業主)
・お酒が好きなのと、きれいなネーミングに惹かれました。どんな味か気になります。(40代/女性/無職)
・兵庫県産の山田錦を使った大吟醸酒なので、どんな味なのか楽しみです。お酒好きの集まりに持って行きたいと思います。(40代/女性/個人事業主)
・昔ながらの袋しぼりのお酒で、山田錦を使い透き通ってサッパリした味のようなので、どんな料理にも合いそう。飲んでみたいです。(50代/男性/個人事業主)
大吟醸「初雪盃」は、砥部町だけでしか作られていない地酒です。水と米に徹底的にこだわり、伝統の製法で作られた、口当たりのまろやかな日本酒です。初雪盃は、お酒好きの人が主にお礼品として選んでいるようです。「お酒が好きで、砥部町の地酒を飲んでみたいから」という回答が多く寄せられました。その土地特有のお酒を楽しめることが、お礼品に選ばれた理由のひとつと言えるでしょう。ほかにも「お酒好きの人同士で集まったときに、みんなで楽しめるから」という回答も見られました。共通の嗜好を持った人同士で楽しめるという理由で、お礼品に選んだ人もいるようです。
そのまま飲んでもよし、アレンジするもよしのフルーツリキュール
・「オ・ト・ナ・フルーツリキュール」はそのままいただいても美味しそうですが、カクテルベースにもよさそうです。普通のリキュールを使った場合とは味わいも違うかもしれませんね、楽しみです。(60代/男性/個人事業主)
・色々な果物の味が楽しめると思い選びました。ただお酒そのものは飲めないので、このリキュールを生かしたお菓子のレシピなども調べたいと思います。(40代/女性/専業主婦)
・その土地の個性や特色を生かせ、かつ鮮度を保てるものは保存のきく食品だと思うから(20代/男性/学生)
砥部町のお礼品である「オ・ト・ナ・フルーツリキュール」は、地元産の果実をたくさん使った大人の味です。梅・柚子・ブルーベリーの3種類を楽しめます。そのまま飲んでもさっぱりとして美味しいですし、カクテルを作る際にも使えます。また、「その土地の特色が生かされており、かつ保存のきくものだから」という回答もありました。日持ちする食品は長く楽しめるので、お礼品として人気です。
愛媛県砥部町のお礼品は地元の特色を生かしています
砥部町のお礼品は、地元の気候や地形などの環境を利用した、その土地ならではのこだわりを味わえるものが多いです。みかんジュースや自然薯は老若男女が楽しめますし、初雪盃とフルーツリキュールは大人の嗜好品として大変魅力があります。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ