初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

山口県萩市(はぎし)のふるさと納税・地域の情報

山口県萩市の地域情報

山口県萩市は、山口県の北部に位置し、市の北側が日本海に面している自治体です。萩市と同じく日本海に面している阿武町を囲み、市の東部は島根県益田市や津和野町、西は長門市、南は山口市などに隣接しています。また、日本海の沖合には、「六島」と呼ばれる大島や相島などが存在し、40km先にあるのが見島です。なお、萩市の面積は、山口県の面積の約11%を占めています。
市の大半が山地となっている都市で、市街地が形成されているのは、山口県北部を流れる阿武川の河口部です。市内の北部にはJR山陰本線がほぼ日本海に沿って走り、東萩駅が中心駅となっています。また、萩市は「江戸時代の地図がそのまま使えるまち」と言われるほど、江戸時代の街並みが残っている地域です。

山口県萩市のふるさと納税情報

・皆さんから頂いた寄付金は、「あなたのふるさと萩応援基金」に積み立て、様々な分野で大切に活用させて頂きます。
・平成28年度は主に、萩市の将来を担う子どもたちのためへの学校図書・遊具の整備や、文化財の保全、市内緑地化活動推進のための夏みかん苗木購入などに活用させて頂きました。

出典:ふるさと寄付でがんばる萩を応援してください☆ ‐ 萩市ホームページ
(http://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/12/13.html)

山口県萩市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、多くの人が観光という印象を持っていることが分かりました。
・山口県萩市といえば、萩焼だと思います。萩焼の器の持つ雰囲気にあこがれて、萩市に行ってみたいと思いました。また、松下村塾や松陰神社、吉田松陰誕生地など、歴史が感じられる観光スポットが多く、人気の観光地だと思います。(女性/40代)
・修学旅行とか校外学習とかでよく行く場所です。明治維新で活躍する人材を多く輩出した、吉田松陰の松下村塾のイメージが強いです。明治維新の立役者の高杉晋作も、初代内閣総理大臣の伊藤博文も、松下村塾から出ています。県民の誇りです。(女性/30代)

コメントでは、吉田松陰や高杉晋作、伊藤博文など幕末に活躍した人物の名前が多く挙げられ、歴史ファンが訪れるのはもちろんのこと、修学旅行など勉学の一環として来訪する人が多いことが分かりました。有名な萩焼のイメージを挙げる人もいました。

次に多いのが自然という印象だということが分かりました。
・山口県の北部に位置する日本海に面した市で、自然に囲まれているところが特徴です。地名の由来として、市花であるツバキのツの字が省かれてハギになったとされています。松陰神社・松下村塾など幕末から明治維新にかけて活躍した長州藩の志士たちの史跡があります。(女性/30代)
・都会すぎず田舎すぎずといった感じで、そのような点が他の地域と比べても過ごしやすいと感じています。自然にも恵まれているため、あわただしさを忘れさせてくれます。ゆっくりできる公園や楽しめる施設もある良いエリアだと思います。(男性/20代)

コメントからは、日本海に面した地域で海を身近に感じることができ、市内にある公園で自然を楽しめる地域だということが分かりました。

また、他にも伝統、経済、人情という意見も見られました。
・萩市といえばやはり、名産品の一つである萩焼が有名だと思うからです。萩焼はとても伝統があり、まさに伝統工芸だと思います。また、歴史的な観点からも、松下村塾や伊藤博文の家など名所もたくさんあるので、歴史というイメージが強いです。(女性/20代)
・山口県萩市といえば、世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成要素である「萩反射炉」や「恵美須ヶ鼻造船所跡」、「大板山たたら製鉄遺跡」なんかが有名です。あとはやっぱり400年の伝統を誇る「萩焼」ですね。萩ガラスもいいです。(男性/50代)
・何となくですが、長門と並んで海運関連で栄えたイメージがあります。海軍関連で人も多くいたのではないかという印象があり、今も経済的な力をそれなりに持っている都市だというイメージがあります。伝統なども何となくイメージがありますが、個人的には経済でしょうか?(30代/男性)
・吉田松陰を祀る松陰神社に、松下塾や、吉田松陰の誕生地や墓所、門下生が香る跡地などの、人情の厚い萩から生まれた、幕末の歴史スポット巡りが超お勧め。今でも、吉田松陰や門下生達が、私たちの時代に問いかけている。(女性/30代)

2位の「自然」に1票足りずに3位となった「伝統」ですが、そのイメージは1位の「観光」の理由とほぼ重なっており、萩焼や幕末の歴史人物が中心でした。世界遺産に登録された「萩反射炉」「恵美須ヶ鼻造船所跡」「大板山たたら製鉄遺跡」を挙げる声もありました。「人情」と答えた人は幕末の志士たちからこのイメージを想起したようです。「経済」では、昔から現在までそれなりの経済力を持っている印象があるという声がありました。

萩市のイメージ調査の結果、幕末の志士の息づかいを感じ、世界遺産や萩焼など歴史ある地域というイメージを抱いている人が多いことが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ