初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

広島県江田島市(えたじまし)のふるさと納税・地域の情報

広島県江田島市の地域情報

広島県江田島市は、広島市の南、広島湾の中心に位置する島々で構成された市で、広島市という都会に近くありながら自然豊かな生活が楽しめます。江田島市は広島湾の中心に位置していることもあり牡蠣養殖が盛んで、広島港、呉港などからフェリーまたは高速船でアクセスできるほか呉市から繋がる橋を渡って来ることもできます(その場合は直通のバスなどがないため自家用車が必要です)。かつて旧海軍兵学校であり世界三大兵学校と称された建物が当時の面影そのままに海上自衛隊の第1術科学校や幹部候補生学校になって残っています。全国で5番目に設置された海の青年の家として人気がある国立江田島青少年交流の家は団体の野外活動や宿泊学習に使われています。

広島県江田島市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・保育施設備品購入
・小学校教育振興備品購入
・中学校教育振興備品購入
・図書館図書購入(公民館図書室を含む)

出典:ふるさと納税にご協力を|江田島市役所ホームページ
(http://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/3317)

広島県江田島市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、一番多かったのは自然という回答でした。
・釣りも楽しめる入鹿海水浴場や、四国連山や周防大島を望むことができる陀峯山など、自然に恵まれているからです。個人的に魅力を感じるのは、小用港で行われる牡蠣祭りで、ステージを楽しみながら大きな牡蠣を食べてみたいです。(40代/男性)
・国立江田島青少年の家という施設を利用したことがあり、野外活動で山を歩いたりしたので「自然」のイメージが強いです。一方、旧海軍兵学校があり、ミリタリーや歴史が好きな人にとっては「観光」での行き先にもなりえると思います。(20代/女性)

コメントからもわかるように、江田島市は海水浴場や四国連山、小用港など、自然を楽しむ施設や景観に恵まれていることから、皆さん自然というイメージを強く持っているようです。

アンケートの結果、次に多かったのは観光という回答でした。
・かつての大本営設置都市である広島市と、四大鎮守府の一つが置かれた呉市に挟まれた立地から、戦前より日本軍、とくに海軍の拠点となっており、現在も海上自衛隊の施設が数多く存在する。旧日本海軍の海軍士官養成地である旧海軍兵学校が有名な観光スポットである。(30代/男性)
・江田島市は広島県東部にある島です。明治以降、海軍関連の産業が盛んで、現在も自衛隊に関わる企業がたくさん集まっています。江田島海軍兵学校は現在は自衛隊の幹部候補生が集まる研修施設ですが、一般公開もされており、多くの観光客が訪れています。NHKで放送された「坂の上の雲」のロケも行なわれました。(40代/男性)

江田島市は海軍の拠点であったという歴史から、現在も海上自衛隊の施設が多くあり、観光スポットとしても人気があるようです。ドラマのロケが行われたことで知名度も上がり、江田島市=観光地というイメージにつながっているのでしょう。

その他、便利・伝統、経済、閑静、人情といった順に回答が上がりました。
・広島県南西の広島湾に浮ぶ江田島、能美島とその周辺に点在する島々で構成されている江田島市は、県庁所在地の広島市からは海上約7.5km、呉市からは海上約6kmの位置にあります。呉市とは、音戸大橋・早瀬大橋の両架橋によって結ばれ、実質的には陸続きとなっている交通の便利な地域です。(60代/男性)
・戦前に海軍の拠点であった歴史を持ち、現在も海上自衛隊関係の施設が多数存在している、伝統ある国防の街としてのイメージから、選びました。旧日本海軍の海軍兵学校はレンガ造りの趣ある建物で、現在も海上自衛隊の養成校の校舎として使用されていますが、見学も可能のようなので、1度行ってみたいなと思っています。(20代/女性)
・ここは、広島県の西部、瀬戸内海島部に位置する町です。また、ここは自衛隊関連の産業ががあり、昔から特に海軍の拠点となっていますね。今でも海上自衛隊の施設が多く存在しています。また、火薬工場があり有名なところですね。(40代/男性)

島々で構成されている市ながら呉市と大橋で結ばれていることや、自衛隊関連の施設や産業が盛んなことから、皆さん便利・伝統、経済といったイメージに結び付けていることがわかります。

アンケート調査の結果、広島県江田島市は山・海といった自然や海軍や自衛隊を中心とする観光といったイメージが強いことがわかりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2017年12月11日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2017年12月11日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ