初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

島根県川本町(かわもとまち)のふるさと納税・地域の情報

島根県川本町の地域情報

島根県川本町は、島根県中部に位置し、ほぼ菱型の形をした町で中国地方の大河「江の川」流域にあります。隣接する自治体は、大田市、江津市、そして同じ邑智郡の美郷町と邑南町です。町の中心を江の川が縦貫する川本町では、釣りやカヌーなどが楽しめるほか、支流の一つの濁川ではサケの遡上も見られます。また川本町は面積の約72%が山林で、美しい川の豊かな水と緑の山々に囲まれ、自然に恵まれた地域です。
川本町は、隣の大田市にある石見銀山の玄関口ともいえ、古くから水運業や、鉄道「三江線」開通で栄えてきました。近年は、町内の高校が全日本吹奏楽コンクールで優勝したことから「音楽の町」としても町おこしを行っています。伝統の神楽のほか、音楽祭などのイベントも盛んです。

島根県川本町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・がんばる集落や人を応援
・元気な子どもが育つ環境
・健康で安心してくらせる環境
・島根中央高校の支援
・特に指定しない

出典:希望使途内訳|平成28年度寄附実績|ふるさと納税
(http://www.town.shimane-kawamoto.lg.jp/doc/omoiyarikikin/3937)

島根県川本町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

島根県川本町とはどのようなところでしょうか。アンケートで50人に聞いてみました。
1位は自然という結果になりました。
・島根県の中央部に位置する川本町は、町の面積の約7%が住宅地、約6%が水田・畑、約72%が山林という中山間地域です。町の中心を江の川が流れ、釣りやカヌーを楽しむこともできます。江の川の支流の中にはサケの遡上が見られる濁川もあり、美しい川と緑豊かな山々に囲まれた地域です。(60代/男性)
・島根県川本町には多くの観光スポットやイベント、そして自然があります!おすすめ観光スポットに登録されています、イズモコバイモ群生地やユキワリイチゲ自生地があるように、自然植物が多いように感じられますね!(10代/男性)

川本町は面積の大部分が山林で中央を江の川が流れています。釣りやカヌーを楽しむこともでき、サケの遡上を見ることができるとあって自然を感じられるところとなっています。川本町には他にも自然の植物の自生地や群生地があることが挙げられていました。

2位は観光となりました。
・川本町は、島根県邑智郡にある町で、山と自然に囲まれた地域で、周辺には山や、滝や、自然公園や、神社などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、笹遊里公園で、公園内ではバーベキューが楽しめます。(40代/男性)
・世界遺産石見銀山の玄関口の町であるため。水運業で栄えたレトロな街並みと、ローカル電車のJR三江線がある。また、川本町は中国地方で唯一「まち」という呼び方をする。「音楽の街」を謳っている点。かつて県内の高校が、全日本吹奏楽コンクールで金賞を獲ったのがきっかけ。石見神楽・江川太鼓などの伝統芸能もある。(40代/男性)

川本町にはたくさんの観光スポットがあることが知られていました。レトロな街並みや音楽の街としての魅力も挙げられていました。

その他には伝統、経済、閑静、人情なども挙げられていました。
・古くから町として栄えて今でも伝統を大切にしている風土があります。そこで伝統という言葉が最もふさわしいと判断しました。このエリアでおすすめのスポットは、三江線おもてなしサロンになります。お茶のサービスも有り、アットホームな雰囲気です。(40代/男性)
・石見の国人である小笠原氏によって治められた獏の珍宝が川本町にあります。バクは悪夢を喰うといわれており、中国最古の地理書である山海経に記されており妖怪や神々の記述の項目で霊獣の一つとして紹介されています。(30代/男性)
・川本町には静かな印象があります。川本町は、音楽の町を宣言しています。町内にある高校が、全日本吹奏楽コンクールで優勝したからです。これからさらに音楽を通したまちづくりが進められていくと思います。期待しています。(20代/男性)
・川本町はえごまの産地として知られています。お土産として喜ばれるのはもちろんえごま製品。えごま油をはじめ、すりつぶして胡麻の様に使ってたり、そのまま食べたり(ぷちぷちした食感)、パンやお菓子に焼き込んだりと様々な用途に使えり「煎りえごま」も人気です。(40代/女性)

獏の珍宝など古い時代の宝ものも川本町には存在しているようです。また、街をあげて音楽に取り組んだり、三江線おもてなしサロンなどの魅力も挙げられていました。特産のえごまもいろいろな楽しみ方ができることが知られていました。

アンケート調査の結果、島根県川本町には江の川を中心にして豊かな自然が広がるところという印象が強いことがわかりました。音楽の街としても知られ、町をあげての取り組みが知られています。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

島根県川本町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

島根県川本町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

回答数1位は川本町名産のえごま醤油
・えごまオイルといえば、今や健康オタクの中では有名。調べてみると川本町といえばえごまだとの事。その醤油があるというなら、興味がわかない訳ありません(50代/女性/パート・アルバイト)
・オメガ3が豊富と評判の高い油、えごま油。そんなえごまを使った醤油。色々な料理に使ってみたいです。健康的な逸品ということでぜひ欲しいです(10代/女性/学生)
・えごまは体にいいことで有名ですが、えごまを使った醤油があることを初めて知ってどんな風味や味なのか興味が沸いたので選びたいです(30代/女性/正社員)
・えごまの町として有名だということを知り、こちらを選びました。今健康効果が期待できると話題のえごまなので、お礼品で試すことができたらうれしいです(40代/女性/個人事業主)
・えごまの町島根県川本町のえごまを使用し、島根県立大学出雲キャンパスとの共同開発商品だそうです。栄養満点のえごまを気軽に摂取できそうなのでこちらを選びました(40代/女性/正社員)
お礼品として最も人気が高かったのは、川本町の特産品であるえごまを使用したえごま醤油です。川本町ではえごまを使った食品が数多く作られていますが、中でも醤油は毎日の食卓に使われる機会が多いことから人気を集めています。用途が多いだけでなく、栄養が豊富で健康に良いのも特徴です。
2位は知る人ぞ知る名産品モクズガニ
・モクズガニを選びました。いわゆる中華料理の上海ガニに近い種類だと聞いたことがあるので、どのようなものか試してみたいと思いました(40代/男性/正社員)
・モクズガニという品種ははじめて聞きました。興味があるのでぜひ食べたいです(50代/男性/正社員)
・美味しくて食べ応えがあって量も多いので家族と一緒に食べやすいから(20代/女性/正社員)
・鮎、真鴨肉、ひまわりせんべい、江川茶、猪肉、西条柿、えごま、あんぽ柿が名産とのことです。鮎、真鴨肉、猪肉も魅力的ですが、モクズガニは、カニの中でも最高峰の味と言うことで選びました。島根県川本町を感じられる味を期待したいです(30代/男性/個人事業主)
えごま醤油に次いで人気のモクズガニは、他県では見かけることの少ない種類のカニです。珍しさから、食べたことがないという人も多く、アンケートでも一度試してみたいという意見が目立ちました。既に食べたことのある人からは、ズワイガニやタラバガニに比べるとコクがあり、一度食べるとやみつきになるという声もあります。
3位は便利な乾燥しいたけ
・しいたけは料理に欠かせません。味のしみこんだしいたけは最高ですね。質のいい乾燥しいたけは戻した時に肉厚が違います(60代/男性/個人事業主)
・日本産のしいたけは肉厚で味が濃いので食べてみたいです。水も豊富にある場所なので期待が大きいです(30代/女性/専業主婦)
・やはり、何と言っても日本国内でも有数の名産品ですし、とても期待できると思うからです。ヘルシーで美味しそうです(20代/女性/学生)
・島根は日本海側に面しているのでカニなどの海産物が有名ということは知っていたのですが、調べてみてしいたけの生育が盛んであることを知りました。しいたけは生食用でもだしをとるときでも使えるので使い勝手のいい食材として重宝されるのではないかと思います(20代/男性/正社員)
島根県川本町は日本でも有数のしいたけの産地です。険しい山間部に位置することもあり自然に恵まれた川本町では、肉厚の良質なしいたけが採れます。特に乾燥しいたけは日持ちもするうえ、だしを取ったり、水で戻して料理に使ったりなど用途が豊富です。そのため、年齢や性別に関係なく幅広い層から支持されています。
えごまがアクセントの煎餅も人気
・手作り煎餅の詰め合わせがあるので。食べ始めたら止まらないらしい(60代/女性/個人事業主)
・お煎餅はその地域によって特徴が違うので、気になり選びました。川本町ならではの煎餅のこだわりもあわせて知りたいです(40代/女性/専業主婦)
川本町の特産品であるえごまを使用したお礼品は、えごま醤油だけではありません。煎餅にもえごまが使われています。えごまをブレンドした煎餅は香り高く、ほんのりと甘い独特の風味が特徴です。お茶受けや子供のおやつなど、世代を問わず楽しめます。煎餅の詰め合わせは味のバリエーションも豊富で、家族みんなで楽しめるお礼品です。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ