初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

鳥取県南部町(なんぶちょう)のふるさと納税・地域の情報

鳥取県南部町の地域情報

鳥取県南部町は、鳥取県の最西部にある、米子市の南に隣接する内陸の自治体です。2004年、西伯郡西伯町と会見町が合併して誕生しました。
南北にやや長い形をしており、町の南部には鎌倉山などの日野郡に連なる山地があり、北部には城郭跡である手間要害山を挟んで東西に緩やかな平地が広がっています。
平野部では法勝寺川や東長田川の恩恵を受けて水田や果樹の栽培が積極的に行なわれています。この北部の平野を中心に住宅地や工場などが立ち並んでおり、南部では国道や県道沿いに住宅が点在しています。
南部町東部の伯耆町との町境には、日本最大級のフラワーパークであるとっとり花回廊を有し、園内からは大山を望むことができます。
中ほどには賀祥ダムがあり、ダム湖である緑水湖付近は公園やキャンプ場が整備されています。

鳥取県南部町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・さくら並木の保全とさくらを通じたまちづくり事業
・古代神話と文化財保全によるまちづくり事業
・スポーツ振興を通じたまちづくり事業
・オオサンショウウオをはじめとする希少動植物の保護事業
・森林環境や中山間地環境の保全による水源涵養事業
・教育の推進と伝統文化の育成伝承事業
・保健・福祉・医療環境を充実する事業
・住民自治と地域コミュニティの醸成事業
・その他目的達成のために町長が必要と認めた事業

出典:寄付申込書
(http://www.town.nanbu.tottori.jp/user/filer_public/cf/6a/cf6a1cfa-a8f3-494a-af20-25b6d33aed73/ji-fu-shen-ip-shu-29nian-du-ban.pdf)

鳥取県南部町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケート結果は、自然が最も多いということになりました。
・なんといっても自然が美しいイメージがあります。鳥取県は人口も少ないし、豊かな自然が残っているイメージが大きいからです。中でも南部町は、「桜と蛍が舞うまち」というのをキャッチコピーにしているので、自然のイメージしか選択肢がありません。(40代/女性)
・南部町は豊かな自然に恵まれる県下有数の古墳密集地帯であります。南を見ると山地、北は平地や丘陵地が広がっています。そして水田地帯と町の特産物である柿、梨、いちじくの樹園があり、自然の中に観光や文化が息づいているのです。(20代/女性)

桜や蛍を売りにしていることから、自然が残るおだやかな町というイメージがあるようです。また、果樹園や田畑などが広がるイメージを持っている人もいました。

次に多くイメージされたのは、観光でした。
・日本最大級のフラワーパークとっとり花回廊から選びました。ここでは天候を心配せずに見て回れます。大温室、展示館など。ハーブガーデンやヨーロピアンガーデンなどのさまざまな美しいガーデンに心癒されます。幻想的な夜間庭園もおすすめのスポットです。(20代/女性)
・南部町は、鳥取県の西部に位置している町です。平成16年に西伯郡西伯町と西伯郡会見町が合併して誕生しました。県下有数の古墳密集地帯で、大国主命の古事に由来する史跡がたくさんあります。夏に行われる「小松谷盆踊り」は鳥取県の無形民俗文化財にも指定されています。町の特産品には富有柿・柿ワイン・ユリ・いちじく・干し椎茸などがあります。(40代/女性)

全国的にも有名なフラワーパークや古墳などの史跡があり、観光で訪れるのには良い地域であるというイメージがあるのがわかります。伝統的な盆踊りや特産品も多いのも、観光地の印象を強くしているのでしょう。

これらの他には、伝統や閑静というイメージがあると回答する人もいました。
・古い街並みや古代の遺跡等がありますので、伝統というキーワードが一番合っていると思いました。このエリアでおすすめのスポットは、鳥取県立フラワーパークとっとり花回廊になります。花に興味がある人なら一層楽しめると思います。(40代/男性)
・南部町域は豊かな自然に恵まれるとともに、県下有数の古墳密集地帯で、大国主命の古事に由来する史跡・地名が多く見られ、律令国家以前から豊かな文化が栄えた場所です。伝統の見学にはおすすめのスポットだと思います。(30代/男性)
・なんとなく思いつくイメージがなかったのでどのワードがいいのかなと思ったのですが、田舎っぽいのであえてこのワードにしてみました。これだと思えるものはほとんどないんですが、強いて言えばとっとり花回廊なのかなと思います。(30代/女性)
・町内に鉄道路線が走っていなく、高層ビル群もなくのどかなイメージがあったので選択しました。南部町といえば、古事記にゆかりのある赤猪岩神社だと思います。個人的には、ホタルが生息している金田川に足を運んでみたいです。(20代/女性)

このように、古墳などの歴史的な価値のある史跡が多いので、伝統が息づいている印象を持っているようです。ビルなどもなく、時間がゆっくりと進むような静かで穏やかな地域のイメージがあることもわかります。

アンケート調査の結果、山や平地が多く大自然に囲まれているのどかな町だと思っている人が多くいるのがわかります。フラワーパークや古墳など、自然を強く感じることができる観光スポットが多いのも特徴でしょう。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ