鳥取県三朝町の地域情報
鳥取県三朝町は、同県中央の内陸部に位置する町です。東伯郡に属し、北側で同郡湯梨浜町と、西側で倉吉市と、東側で県庁所在地である鳥取市とそれぞれ境を接しています。南側は岡山県との県境となっており、真庭市及び苫田郡鏡野町が隣接します。
三朝町の中心部は、鳥取市の中心部からは直線距離にして約35キロメートル西方にあります。米子空港のある米子市の中心部からは直線距離にして約48キロメートル東方に位置します。
三朝町は、町の南部から倉吉市を経て湯梨浜町と北栄町の境界地点で日本海に注ぐ天神川の源流域に当たります。町内には三徳川や小鹿川などの支流も流れており、三徳川の流域には著名な温泉療養地である三朝温泉があります。
鳥取県三朝町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・粋な教育で次代を担うみささっ子が育つ学校づくり事業
出典:三朝町ふるさと応援寄附金
(http://www.town.misasa.tottori.jp/~misasa01/kikaku/furusato/what.html)
鳥取県三朝町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、回答者のうち、6割の人が観光というイメージが強いことを明らかにしました。
・三朝温泉があるからです。三徳川の両岸に温泉街が並ぶ大きな温泉です。また療養のための温泉としても有名で病院や研究施設もあります。その他博物館や美術館があったり足湯があったりと観光とともにゆっくり楽しむことができます。(40代/女性)
・鳥取県中部にある三朝町は、高濃度のラジウム温泉の噴出する三朝温泉街があることで有名です。温泉にゆっくり入浴して日ごろの疲れをとるだけではなく、国宝に指定されている三佛寺投入堂や小鹿渓など観光スポットが多くある地域です。(60代/男性)
観光を選択した理由として、回答者のほとんどの人が三朝温泉の存在を挙げていました。
観光に次いで多かったのが、自然という回答でした。
・鳥取県三朝町は人口6,400人ぐらいの町で、山あいに位置していることから、自然のイメージが強いです。そしてコレ!というものと言えば、三仏寺です。辿り着くのが絶対に困難なお寺で、テレビ番組でも取り上げられていました。(40代/男性)
・三朝町はみささちょうと読みます。鳥取県の ほぼ中央部に位置しています。南部は中国山地になっていて、岡山県と隣接しています。町の中心部の回りを山間地に囲まれています。交通網は、鉄道はありません。国道や主要な一般道などは、整備されています。(40代/男性)
コメントから、町が山間地にあるという理由で自然を選択する人も多かったことを理解できます。
その他の少数意見としては、伝統や便利、経済というイメージがあるという回答も見られました。
・三朝町はなんといっても、三朝温泉が代表的かと思います。この周辺はラドンの泉質が多く肌にも腰痛にも非常に効きます。三朝子守の像や三朝神社、湯の街ギャラリー、河原温泉と並びますが、町並みは伝統という言葉が似合いそうな空気を感じ取れました。(40代/男性)
・三朝町には温泉があり、宿泊した際にとても温かいおもてないを受け、人の温もりの大切さを感じた為、人情を選びました。温泉旅館では良い泉質の温泉で体が安らいだだけでなく、気さくに声をかけてくださる人情味溢れる女将さんの人柄が印象的でした。(30代/女性)
・三朝町は、鳥取県で2番目に大きな町で、国宝の三佛寺投入堂や名勝の小鹿渓があり、世界一高濃度のラジウム温泉が噴出する三朝温泉街があります。また、そのラジウム泉特有のホルミシス効果は病気治療・療養目的でも使用されることもあるようです・(40代/男性)
古くからある温泉街の街並みが伝統を感じさせたり、温かいもてなしから人情というイメージを抱く人もいることが分かりました。
アンケート調査の結果、三朝温泉で有名なことから観光のイメージが強いと考えている人が圧倒的に多いということが明らかになりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。