初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

大阪府門真市(かどまし)のふるさと納税・地域の情報

大阪府門真市の地域情報

門真市(かどまし)は、大阪府の北東部に位置し、高度経済成長期に農村から産業都市に発展した、人口約120,000人(2020年9月1日現在)のまちです。

京阪電車、大阪メトロ、大阪モノレールが走り、コンパクトなエリアに7つもの駅があるうえ、2029年に予定されている大阪モノレールの延伸で、JR学研都市線、近鉄けいはんな線、近鉄奈良線に乗り換えができるようになります。また、近畿自動車道と第二京阪道路という2つの高速道路が通うなど、交通利便性が抜群に良いまちです。

高度経済成長期に地方から多くの人が移り住み、様々な背景を持つ人が助け合って発展してきたことから、今でも人の温かさを感じる、人情味あふれるまちです。待機児童ゼロを実現するなど子育てをサポートする制度や環境の充実を図っており、門真市は働きながら安心して子どもを育てることができるまちです。

大阪府門真市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・未来へはばたく子どもの夢をかなえる学校教育環境の充実!(未来を担うすべての子どもたちが、充実した教育環境で楽しく学び、多様な未来を生き抜く力を身に付け、世界へはばたける人材へと成長するために、学習環境の整備や様々な支援体制の構築、安全安心で健康的な学校生活を送ることができる学校施設環境の充実などに活用させていただきます。)
・出産・子育てがしやすく子どもがたくましく育つまちの実現!(妊娠時から切れ目のない支援で安心して子育てできるよう、妊娠・出産・育児相談等や子育て世帯の経済的な負担の軽減をするために、妊婦健康診査受診費用等や18歳までのこども医療助成等、保育所等での保護者への補助、民間保育所等の環境充実、公立保育所等の維持管理等、また、子どもの未来を応援するための事業等に活用させていただきます。)
・住みたい・住み続けたいまちづくりの実現!(門真市は高度経済成長期に急激に人口が増加したことにより、計画的にまちづくりをすることができず、まちの基盤となる道路が狭く、歩道がない箇所が多くあるため道路等の拡幅や維持管理、その他まちづくりの整備、また、老朽化した公園施設や水路の再整備、交通不便地域の解消のための取り組み、老朽化しているごみ焼却炉の更新工事や緑化・美化活動などに活用させていただきます。)
・文化芸術・スポーツ活動等の充実!(門真市では、文化芸術・スポーツ活動の推進を行うため、ルミエールホールや総合体育館を中心に各種施設の事業を実施しております。それらを永続的に市民の方等に利用してもらうためには、施設の運営・維持管理等や文化芸術活動を推進するためのまちかど・まちなかコンサートをはじめとした各種事業などに活用させていただきます。)
・地域コミュニティ活動等の充実!(門真市では、地域コミュニティ活動を活性化するため、自治会、地域会議やまつり等の地域コミュニティ活動を協働で取り組んでいます。また、ひったくり等の街頭犯罪を撲滅するため、防犯カメラ等の設置を行っているところであり、その設置効果の結果、ひったくり件数につきましては令和2年度で年間0件であります。いただいたご寄附につきましては、これらの取り組みや維持管理等に活用させていただきます。)
・市長におまかせ(災害や感染症への備えなど)(上記に寄附したい取り組みがない場合は、こちらをお選びいただき、使い道をお任せください。主に、災害や感染症への備えなどに活用させていただきます。)

出典:
(-)


日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ