初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

大阪府八尾市(やおし)のふるさと納税・地域の情報

大阪府八尾市の地域情報

大阪府八尾市は、大阪府の南北方向のほぼ中央付近、東西方向では東側に位置する都市です。八尾市は東側が奈良県の平群町及び三郷町と接しています。八尾市からみて北側には、東大阪市があり、西側には大阪市の平野区が接した形となっています。南側は、大半が柏原市と接していますが、松原市及び藤井寺市の一部とも隣接しています。
西側の地形は、標高約10m程度の平坦な土地ですが、東側には、高安山などの急峻な地形もみることができます。交通網の一つとして、八尾空港がありますが、定期旅客便の運航はありません。鉄道網としては、JR関西本線、大阪市営地下鉄及び近畿日本鉄道が走行していますが、中心的な駅としては、八尾駅や近鉄八尾駅等が挙げられます。高速道路は、南北方向に近畿自動車道が整備されています。

大阪府八尾市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・安全・安心(地域安全・安心のまちづくり基金)
・災害支援(災害支援基金)
・文化振興(文化振興基金)
・市民活動支援(市民活動支援基金)
・地域福祉推進(地域福祉推進基金)
・子ども育成支援(こども夢基金)
・産業振興(産業振興基金)
・八尾河内音頭まつり
・緑化推進(緑化基金)
・桜(さくら基金)
・公共施設整備(公共公益施設整備基金)
・教育推進(財政調整基金)
・奨学制度充実(奨学基金)
・図書館資料充実(図書館資料充実基金)
・市長におまかせ(財政調整基金)

出典:がんばれ八尾応援寄附金|八尾市
(http://www.city.yao.osaka.jp/0000015912.html)

大阪府八尾市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

大阪府八尾市について、どんな印象を持つ人が多いのか、50人にアンケートを実施しました。
1番多かった回答は、八尾市には便利というワードが合っているというものでした。
・大阪市内へも奈良方面へも電車で30分程度とアクセスが良く、商店街や賃貸住宅なども多い便利で暮らしやすい地域だと思います。JR大和路線やおおさか東線、近鉄、大阪市営地下鉄など鉄道路線が多く、近畿自動車道や八尾空港など交通機関が非常に充実しており通勤や通学にも非常に便利な街だと思います。(40代/男性)
・大阪府は南海電鉄や阪急電車などの私鉄が発達しており、移動には困らないです。八尾市付近にも私鉄が走っており、車がなくても移動には困らないです。高速道路も発達しているので、車での移動も便利な地域と言えます。(40代/男性)

コメントから、便利という印象が強いのは、鉄道路線がたくさんあることや高速道路なども発達していて、移動に便利なエリアだからだということが明確に分かります。

次に多かった回答は、経済というワードを選択したものでした。
・大阪府八尾市には、全国の生産量の4割を占めるくらい、歯ブラシの生産が盛んな地域だそうです。また長瀬川沿いでは、油脂の生産が盛んであり、高安山麗は、造園業が盛んにおこなわれていて、経済的に安定している地域なのかなと思いました。(40代/女性)
・このエリアに関しては、人情と経済で少し迷いました。しかし、関西において八尾市は中小企業が一番有名だと思いますし、しかもその中小企業による経済的な効果が大きく、そのことも関西では知られていると思うので、経済を選びたいです。(40代/女性)

中小企業が多く、経済が安定しているイメージから、経済というワードを選択する人も多かったことが読み取れます。

3番目以降の回答には、自然や観光というワードを選択した人たちが含まれていました。
・八尾市は久宝寺緑地が有名です。そのため自然のワードを選択しました。久宝寺緑地は、1941年の防空緑地計画に由来する大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつです。大きく「北エリア」「中エリア」「東エリア」の3つのエリアに分かれ、それぞれ「ファミリーゾーン」「スポーツゾーン」「プレイゾーン」と呼ばれています。公園内に野球場、陸上競技場、テニスコート、プールなどの施設があります。(30代/女性)
・この街は、田んぼや畑、また緑の多い公園が住宅街にたくさんあるからです。小学校の授業などでも、近所の畑で野菜を栽培する体験をします。また「心合寺山古墳」という、中河内最大の国指定史跡もあり、自然と学びの両方を兼ね揃えている街であるといえます。(20代/男性)
・八尾市は、大阪府中河内地域に位置する市で、山と自然に囲まれた地域で、周辺には山や、寺や、記念館などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、久宝寺緑地で、敷地内にはバーベキュースペースがあります。(40代/男性)

八尾市は緑地や公園などが多いことから、自然が豊かという印象を持つ人もいるようです。また、そうした場所が観光スポットになっているので、観光というイメージと結び付けて考えた人もいました。


アンケート調査の結果、八尾市は交通機関が発達しているという理由で、便利なエリアというイメージが最も強く、次に経済、自然、観光という順位になりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

大阪府八尾市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

大阪府八尾市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

お礼品1番人気は八尾市のご当地サイダー! どんな味なのかに興味が集中
・八尾でふるさと納税を実際にしました。サイダーもおいしいし、納付書や受領書が迅速に送られてきて印象が良かった(30代/女性/パート・アルバイト)
・大阪でサイダーが有名だという印象はなかったですし、ご当地サイダーが返礼品になるのも珍しいと思い、どんなサイダーがくるのか期待して、選びました(20代/女性/無職)
・ご当地サイダーは各地いろいろ出ているので、飲み比べてみたいから(30代/女性/専業主婦)
・サイダーは子どもの頃によく飲んでいましたが、その他で、しかもご当地というのはなかなか飲めないので、ぜひ飲んでみたいです(50代/男性/個人事業主)
アンケートの結果、もっとも興味を集めたお礼品は八尾市のご当地サイダーという結果になりました。大阪にサイダーのイメージがないという意見は多かったのですが、「だからこそ飲んでみたい」「知らなかったからこそ試してみたい」といった関心に結びついている傾向が見られました。また、ご当地サイダーそのものに興味がある人も複数いたようで、他地域のものと「飲み比べ」をしてみたいとの要望も見られました。
「サイダー」そのものへの注目も少なくありません。「サイダー」という言葉から喚起される懐かしい気持ちや、その人気は安定しており、年代を問わずに支持を集めていました。また、実際にお礼品として選んだ人の意見では、品質はもちろん自治体の対応にも好印象が寄せられていました。

お礼品2番人気は八尾えだまめ! 年代や性別を問わず幅広い層で人気
・子どもが枝豆大好きなので枝豆を選びます。確か野菜の美味しい地域ですよね(30代/女性/専業主婦)
・もともと枝豆が大好きだからです。体にいいだけではなく、脳にも良さそうです(50代/女性/個人事業主)
・枝豆はおつまみになるので、他のご当地の地酒と合わせて晩酌ができますね(20代/男性/学生)
・枝豆はたくさんあっても冷凍できますし、使い勝手が良いから(20代/女性/派遣社員)
回答数で2番人気となったのは八尾えだまめでした。枝豆といえばお酒のおつまみとして有名であり、実際、地酒と合わせて楽しみたいとの回答もありました。しかし、おつまみとは関係なく、枝豆自体が好きで「ご当地の枝豆を味わいたい」という人が圧倒的に目立ちました。幅広い年代、性別が枝豆好きを回答してくれる中、子どものために枝豆を選んだ人もいます。味だけでなく、保存のしやすさも人気の理由です。「枝豆なら冷凍できる」「たくさんあっても困らない」といった回答が多く寄せられており、お礼品では実用性も重視されているのだとわかりました。
お礼品3番人気は八尾若ごぼう! 名産品はさすがの注目度
・身近では絶対に出回らない珍しい野菜に興味があります。風味か良さそうなので、いろいろな調理法を試してみたいです(40代/女性/正社員)
・ごぼうが好きだが、いつも買うものはごく普通のものなので、特別なものが時には食べたいから(20代/女性/専業主婦)
・以前テレビで見たことがあり、非常に気になっていました。こちらは店頭に出ることがないと思うので選びました(40代/男性/正社員)
3番人気の八尾若ごぼうは、八尾市の名産品として広く知られています。そのため、回答からも「テレビで見た」「名前を知っていたので興味を持った」などの意見が多く見られました。地域一押しの食材を送ってもらえるのも、ふるさと納税のメリットだといえるでしょう。そのほか、八尾がごぼうの生産地だと知らなかった人からも、「珍しい野菜」として関心を持たれていました。普段の生活ではなかなか触れる機会のない品々を学ぶきっかけとして、お礼品は有効に活用することができます。
お礼品4番人気は八尾の豆腐! 口コミでの知名度あり
・八尾市の豆腐はおいしいと聞くので一度食べてみたいと思っていました(30代/女性/パート・アルバイト)
・豆腐が大好きなので、初めて聞いた八尾の豆腐というご当地豆腐を一度は食べてみたい(30代/男性/個人事業主)
・豆腐は日常的に食べているものなので、味の比較がしやすいと思ったので(50代/女性/個人事業主)
4番人気の八尾の豆腐を選んだ人の回答では、「豆腐」そのものが好きだという意見が目立ちました。日常的に食している豆腐だからこそ、いつもの豆腐とご当地産の品が比べやすいとの回答も多く寄せられました。一方、八尾の豆腐の口コミや、地域の豆腐への興味から選んだ人もいます。観光で訪れるなどの機会がなければ手に入らない食材を、ふるさと納税のお礼品として取り寄せてみるのがおすすめです。

八尾市には意外な名産品も! お礼品で土地柄を学ぼう
大阪府といえば「たこやき」「お好みやき」などのイメージが強く、八尾市の「サイダー」や「枝豆」を知らなかった回答者がたくさんいました。しかし、お礼品に挙げられているのを見て「興味を持った」「知らなかったからこそ試してみたい」との感想が寄せられました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ