初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

滋賀県多賀町(たがちょう)のふるさと納税・地域の情報

滋賀県多賀町の地域情報

滋賀県多賀町には、霊仙山や三国岳などがあり県内では東側に位置した岐阜県と三重県との県境の町です。
町の北を流れる芹川は近隣の彦根市を通って琵琶湖まで流れています。
この地域は、古来から日本の神としてその名を知られているイザナギ、イザナミを祀る多賀大社を中心として発展してきた歴史のある地域で、今も受け継がれてきた伝統を大切に守り続けています。
多賀大社では、一年を通して年間行事が行われているので、歴史好きな観光客が日々足を運ぶ人気の観光スポットとしての地位を確立しており、町の経済を支える大切な役割も果たしているのです。この他にも、町内には歴史のある寺社仏閣が複数箇所あり、これらもまた名所として知られています。

滋賀県多賀町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・環境保全に関する事業
・子育て支援および福祉に関する事業
・教育またはスポーツ・文化の振興に関する事業
・産業または観光の振興に関する事業
・地域の振興に関する事業
・町長が決定した事業

出典:多賀町ふるさと納税の状況
(https://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=879&frmCd=8-2-0-0-0)

滋賀県多賀町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・滋賀県多賀町には、緑濃い鈴鹿山系の山々にがあり、美林や芹川、犬上川の清流が広がる自然豊かな場所です。またこれらの自然を守るため、住民の手によって環境活動がおこなわれ、昔から伝わる伝統的な遺跡や文化遺産などの保存や展示により、多賀の秘法を伝えています。(10代/男性)
・滋賀県の東部に位置する多賀町は、緑濃い鈴鹿山系の雄大な山々に囲まれ、杉・檜・松などの美しい森林のある地域です。芹川、犬上川の清流は琵琶湖へと注がれ、水と緑が豊かな自然の宝庫です。四季折々の自然の変化が、人々の心を癒してくれます。(60代/男性)
コメントからも分かるように、鈴鹿山脈の麓に位置することから緑が多く見られるという理由で選んでいる人が多いようです。
杉の木や松の木などの森林が多く、琵琶湖へと繋がる清流も自然の豊かさを雄大に魅せていることから、自然が多いという結果になりました。

次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・滋賀県多賀町の観光スポットと言えば、「多賀大社」が有名です。多賀大社は、古くから長寿祈願の神として信仰されています。イザナギ、イザナミをお祭りし、恋愛の神様として売り出しているとも言われています。境内は広くて美しく、おおぜいの参拝者が訪れます。(60代/女性)
・滋賀県多賀町は県の東に位置し、三重県いなべ市や岐阜県大垣市にも隣接する県境の町です。ここ多賀市には、お多賀さんと古くから親しまれてる伊耶那岐命と伊耶那美命の2柱を祭神とする多賀大社があります。他には河内の風穴という大洞窟、あけばのパーク多賀では発見されたアケボノゾウの全身骨格化石標本が展示されています。これら多くの観光スポットがある多賀町を表すものに、観光を選択しました。(50代/男性)
コメントからも分かるように、伊邪那岐大神と伊邪那美大神を祀っている広々とした美しい境内の多賀神社があるという理由で選んでいる人が多いようです。
多賀神社は初めて夫婦として八百万の神々を誕生させた生命の親神様であり、長寿や縁結びの神様としての信仰が深く、四季折々の美しい景観も観光の目的とされ年間の参拝者も多くなっています。

また、他にも伝統的であるというような意見も見られました。
・多賀大社をはじめ、金剛輪寺や河内風穴などの歴史ある建物、自然に囲まれた地域です。神聖な空気を身近に感じられ、穏やかな気持ちになることができます。糸切餅という和菓子が有名で、観光の合間の休憩に和菓子屋を訪れるのもおすすめです。(20代/女性)
・長い歴史と伝統のある多賀大社があり、その神社を中心として発展してきたエリアだからです。町内には縄文時代や古墳時代の遺跡があり、町自体にも長い歴史があることが分かります。また、河内風穴という日本で3番目の長さを誇る鍾乳洞があります。(20代/女性)
・古代から長い歴史を持つエリアとして知られていますので、さまざまな史跡や文化財が残されているエリアです。特に、多賀大社拝殿は由緒正しい史跡ですから、たくさんの参拝客が訪れています。ほかに、古墳も保存されています。(50代/女性)
古くからの歴史ある古墳や建造物が今も多く残っていることから、伝統的な街だという印象も多く、文化財としての史跡の数々も多賀町の特徴となっています。

多賀町のイメージ調査の結果、美林や琵琶湖へと注がれる芹川、犬上川の清流を代表とした自然の豊かさや、二大神が祀られた多賀神社などの伝統的な観光地が印象深いということが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ