初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

滋賀県甲良町(こうらちょう)のふるさと納税・地域の情報

滋賀県甲良町の地域情報

滋賀県甲良町は、同県の東部に位置する町です。琵琶湖の東に広がる湖東平野にあって、県中央部に位置する犬上郡のほぼ中央に面積約13.6平方キロメートルの町域を有します。
甲良町は犬上郡に属する多賀町と東側で、豊郷町と西側で、愛知郡愛荘町と南側で、彦根市と北側でそれぞれ境を接しています。彦根市の中心部は町の中心部から直線距離にして約8キロメートル北方にあります。また、県庁所在地である大津市は直線距離にして約43キロメートル西南に位置します。大津市までの車の移動時間は、ルートにもよりますが約1時間です。
甲良町の町域は鈴鹿山脈のふもとにあって大半が犬上川の扇状地となっています。主に農地として利用されていますが、工業団地も立地します。

滋賀県甲良町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・教育の推進(子どもたちが未来に向かって輝く教育基盤の整備)
・環境・景観保全・まちづくり(水辺環境、親水公園、せせらぎ遊園のまちづくり)
・歴史・文化の継承(戦国武将藤堂高虎公生誕地整備)NHK大河ドラマ誘致
・指定なし

出典:特産品付きふるさと応援寄付金について|寄附申出書様式
(http://www.kouratown.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/70/mouside12.pdf)

滋賀県甲良町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

滋賀県甲良町とはどのようなところでしょうか。50人にアンケートをとって聞いてみました。
1位は自然という結果になりました。
・西蓮溜は、元禄13年頃に建造されたため池です。鈴鹿山脈の麓に位置し、犬上川の扇状地で、町域の大部分が低地帯となっています。道の駅せせらぎの里こうらの直売所は甲良町営林のスギやヒノキが使われていて、良い香りがします。(30代/女性)
・甲良町は、近畿地方北東部、滋賀県東部にある犬上郡の町で、滋賀県内にある地方自治体のうち、豊郷町に次いで面積が小さいというのが印象的です。自然がとても豊かで、のどかな雰囲気がただよっている町だと思います。(20代/女性)

甲良町は鈴鹿山脈の麓に当たるところで扇状地になっています。自然豊かなところにある町なのでのどかな雰囲気も感じられているようです。

2位は閑静となりました。
・滋賀県甲良町は、滋賀県の東部にある閑静な町です。「西明寺」というお寺が有名で、「本堂」」と「三重塔」は国宝に指定されています。また「二天門」と「宝塔」は重要文化財となっており、紅葉の美しいお寺として知られています。(60代/女性)
・滋賀県は地元に近いので、たびたびドライブへ行きました。甲良町は彦根市に割と近いですが、のどかな農村という感じだと思います。神社やお寺も多く、パワースポットで有名な小川原神社があります。観光スポットも数多くあり、ドライブがてらに出かけると面白い街だと思います。(30代/女性)

自然に囲まれたのどかで静かな場所というイメージがあるようです。神社やお寺が多く、ドライブには最適という意見がありました。大きな幹線道路もないので閑静という言葉がぴったりという意見もありました。

その他には伝統、観光などが挙げられていました。
・滋賀県内の小さな町だが、飛鳥時代の集落が発見されたり、南北朝から戦国時代にかけて築城されたりと日本の歴史の中での伝統を感じる町という印象が強いから。甲良町でおススメのエリアは、古墳時代の集落跡である下之郷遺跡と飛鳥時代の集落跡の法養寺遺跡。いずれも歴史をさかのぼってロマンを感じさせてくれるから。(40代/女性)
・歴史上に登場する数多の著名人を輩出した土地であり、遺跡、神社 、寺ななど枚挙にいとまがありません。東海道新幹線の駅が無い点が少々もったい無いと感じますが、その分無理な観光化で荒らされる怖れがなく、安心して史跡や湖東三山巡りができるのはかなり魅力的だと思います。(30代/女性)
・平安時代初期に三修上人の創建と伝えられ、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」の1つに数えられる天台宗寺院の西明寺がある。同寺の本堂、三重塔は国宝であり、その他、重要文化財に指定されている二天門、石造宝塔などや、県指定天然記念物の不断桜といった歴史的価値の高いものが存在する。(30代/男性)
・広い道の駅があります。田んぼのど真ん中にあるのですが、駐車スペースも多く設けられており、バスやトラックの方も多く休憩していらっしゃいました。ピザ屋さんがあるのですが、釜で焼き立てなのでとてもおいしく、値段も1000円をきるのでリーズナブルでとてもおすすめです。(40代/女性)
・自然を残しつつ、古めかしい建物が多く有り、その二つが合わさって景観が綺麗です。また、国宝である西明寺本堂は屋根の曲線がなめらかでとても美しい建造物です。京都等の有名な観光名所にも負けず劣らずで、自然との調和がとれている貴重な風景だと思います。(20代/女性)

甲良町には古墳時代からの遺跡や歴史的建造物などが多く残されています。一方で幹線道路や鉄道などが通っていないこともあり、観光客は多くありません。そのため、無理な観光化されることがなく、落ち着いてゆったりと味わうことができるという良さもあるようです。自然と調和した建物の美しさを心ゆくまで味わうことができるのは魅力でしょう。

アンケート調査の結果、滋賀県甲良町には多くの人が自然のイメージを持っていることがわかりました。甲良町には歴史的建造物も数多く残されているのですが、無理な観光化がない分、ゆったりと見ることができるという利点もあるようです。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

滋賀県甲良町のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

滋賀県甲良町でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

最も回答が多かったお礼品は近江牛特製ビーフカレー
・滋賀の近江牛は柔らかいと評判です。レトルトは保存もきくので便利です(40代/女性/専業主婦)
・近江牛は高級品なのでなかなか食べられません。良い機会なので食べてみたいです(30代/男性/個人事業主)
・ビーフカレーが好きだから、何よりカレーなら夕飯で振る舞えるからです(20代/女性/正社員)
・滋賀県の美味しいものといえば、近江牛は外せないと思います。近江牛を贅沢に使ったカレーは、普段は食べる機会がないので(40代/女性/専業主婦)
・近江牛を使っているので子供も大人も美味しく食べられそうだから(30代/女性/専業主婦)
柔らかい近江牛を使用して作られた、近江牛特製ビーフカレーが最も人気を集めました。湖国の豊かな自然で育った近江牛は、上質のうま味と甘みがあるとされています。その近江牛をぜひ一度食べてみたいという声や、高級品でなかなか食べられないので選んだという声が目立ちました。もともとカレーが好きな人も多く、子どもも大人もおいしく食べることができると、カレーの人気の高さもうかがえます。夕飯に振る舞うことができ、レトルトなので保存もきく便利な一品です。
2番目に回答が多かったお礼品は天然水
・甲良町の自然を生かしているものなのと地域の名前が入っているので、山や川の自然のきれいさから甲良町に興味を持つ人がいると思います(20代/女性/無職)
・近江牛も捨てがたく思いましたが、こうらバナジウム天然水が身体に良さそうなので選択しました(30代/女性/専業主婦)
・藤堂高虎の出生地と記憶しています。琵琶湖に近いらしいので、関西の生活を支える貴重な水脈の天然水を飲んでみたいという興味からこれを選びました(30代/女性/パート・アルバイト)
・甲良町のマスコットキャラクターのココラちゃんも好きだと言っている天然水がどんな味なのかが気になりました。きっときれいな水が町に流れているのでしょう。想像しながら飲んでみたいです(40代/女性/個人事業主)

滋賀県甲良町の豊かな自然を生かした天然水も人気です。甲良町は鈴鹿山脈の豊かな水が流れる場所で、全国の水の郷100選にも認定されているため、その天然水のおいしさをぜひ味わってみたいという人がたくさんいます。おいしい天然水を飲むことで、きれいな水が流れる美しい甲良町に思いをはせることができるでしょう。
3番目に回答が多かったお礼品は純米大吟醸「戦国大名高虎」
・琵琶湖に恵まれた水の美しい町だと思います。戦国大名の高虎が好きなので、入手したいです(30代/女性/個人事業主)
・戦国大名高虎は、甲良の在士集落で収穫された甲良米100%で造られた甘くて飲みやすい純米大吟醸だから(30代/女性/個人事業主)
・近畿在住なので、滋賀県というとお米が美味しいイメージがあります。冬の寒さも厳しい地域なので、きっと美味しいお酒ではないかと興味があります(40代/男性/正社員)
・本数が限定されているのと、精米歩合が50%のお酒に魅力を感じました。甲良は戦国武将藤堂高虎生誕の地で、古い建物が多く残っているので日帰りの旅行に向いている印象があります(40代/男性/正社員)
・その土地の個性や特色をいかせ、かつ鮮度をたもてるものは保存のきく食品だと思うから(20代/男性/学生)
続いて僅差で3位となったのは、甲良米を100%使用して造られた純米大吟醸「戦国大名高虎」です。甲良町はお米がおいしくきれいな水が流れる地域のため、日本酒がおいしいはずと多くの人が期待を寄せています。甲良荘藤堂村は戦国大名、藤堂高虎公の出生地でもあり、その特色を生かして名付けられた地酒は歴史好きな人たちからの関心も多く集めました。甲良町の自然の豊かさや美しさに加えて、地域に根付く深い歴史も感じられる一品です。
4番目に回答が多かったお礼品は湖魚佃煮
・滋賀県が誇る琵琶湖で取れた魚の佃煮は美味しいに違いないから。滋賀県産のお米と一緒にいただきたい(30代/女性/正社員)
・琵琶湖で獲れた湖魚の鮎やもろこの佃煮は他で手に入らないと思うから(20代/女性/学生)
・滋賀県は琵琶湖。その琵琶湖で獲れた小鮎、もろこ、いさざの湖魚の佃煮セット。酒の肴にピッタリかな(60代/男性/個人事業主)
・滋賀県ならではの湖の魚。佃煮なら日持ちもして少しずつ食べられるから(30代/女性/正社員)
・滋賀県甲良町は自然豊かな地域という印象があり、こちらの地域で作られた湖魚佃煮を一品おかずに加えたら家族にも喜ばれそうです(30代/女性/個人事業主)
滋賀県といえば、琵琶湖のイメージが強いため、琵琶湖の恵みを味わえる湖魚佃煮を選んだ人たちもいます。琵琶湖で取れた小鮎やもろこを甘辛く煮詰めた湖魚の佃煮は、ご飯のお供にも酒の肴にもぴったりです。日持ちがするので少しずつ食べることができるほか、湖魚の佃煮は他ではなかなか手に入らないという珍しさも人気の理由です。琵琶湖の豊かな自然が、周辺に住む人たちだけでなく魚や鳥など多くの命を守っていることを実感できるでしょう。
琵琶湖や鈴鹿山脈の豊かな自然を感じられるお礼品が人気
琵琶湖がすぐ近くにあり、鈴鹿山脈のふもとに位置する滋賀県甲良町。お礼品も湖国で育った近江牛やきれいな水など、地域の自然の恵みを感じさせるものが人気です。甲良町の自然の豊かさや美しさに思いをはせながら、湖国の味を楽しむことができるでしょう。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ