滋賀県日野町の地域情報
滋賀県日野町は、同県の南東部に位置する町です。蒲生郡に属し、北側で東近江市、南側で甲賀市とそれぞれ境を接しています。県庁所在地である大津市からは東方約37キロメートルの地点にありますが、車で移動する場合は琵琶湖を迂回するために走行距離が約52キロメートル、所要時間は約1時間となります。
日野町一帯は近世より日野城の城下町として栄えた地域で、また近江商人の発祥の地ともなっています。現在の町の中心部にはかつての商家が保存されており、繁栄の歴史を彷彿とさせる文化遺産として町の重要な観光スポットとなっています。
日野町は鈴鹿山系の西麓にあって自然資源に恵まれていることから、周辺部では農業や林業も盛んです。農業公園や森林体験施設などの観光施設も整備されており、多くの行楽客を受け入れています。
滋賀県日野町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・福祉または医療の充実に関する事業
・子育て支援に関する事業
・教育、文化またはスポーツの振興に関する事業
・環境または景観の保全に関する事業
・産業または観光の振興に関する事業
・都市基盤の整備に関する事業
・消防、防災または防犯に関する事業
・地域住民活動の支援に関する事業
・その他日野町の活性化のために町長が必要と認める事業
出典:ふるさと納税(日野町まちづくり応援基金寄附金)のご案内(2016年6月8日更新)
(http://www.town.shiga-hino.lg.jp/contents_detail.php?frmId=1829)
滋賀県日野町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、最も多くの人が選んだのが、自然でした。
・国の天然記念物として、鎌掛谷ホンシャクナゲ群落、熊野のヒダリマキガヤ、鎌掛の屏風岩、別所高師小僧、綿向山麓の接触変質地帯といった多くの天然記念物がある。また、本堂が国の重要文化財に指定されている法輪山正明寺などの文化財も多く存在する。(30代/男性)
・滋賀県の南東部、鈴鹿山系の西麓に位置する日野町は、東方に綿向山があり、町の花である「ほんしゃくなげ」が咲き誇る、無限の大地が育んだ自然環境に恵まれた地域です。農業公園「ブルーメの丘」、森林体験施設「グリム冒険の森」などの観光スポットもあります。(60代/男性)
美しい自然風景が見られる場所として認知されているようです。自然にまつわる体験型施設についてのコメントも見られました。
次に多かったのが、観光でした。
・平安時代に日野地域は「檜物庄」と呼ばれていた記録が残ることから、この時代には既に檜物製造が行われていたとされています。中心部は蒲生氏が日野城の城下町として開発した町で、蒲生氏が伊勢松坂・会津若松へ移ってからは漆器や製薬の産地、近江商人の発祥地として繁栄していました。(30代/女性)
・滋賀県日野町は、琵琶湖の南東部にあり、近江商人たちの故郷と言える場所であり、蒲生氏の城下町から転じて商人町となり繁栄した町です。日野商人たちの本宅は日野町に軒を連ね、今もその町並みを残しています。また、この町の「花の郷日野ダリヤ園」では、一万平方メートルの土地に百種類・一万本以上咲き誇るダリヤを見る事が出来ます。(30代/男性)
観光スポットとしての歴史的な街並みがよく知られているようです。自然に関連した観光施設についてのコメントも多く見られました。
他に選ばれた答えとしては、伝統・閑静・便利などがありました。
・古い街並みが今現在も残る伝統のある街だと思いますね。ひな人形店が開催されたりと伝統を今に残す取り組みがさまざまになされていると思います。落ち着いた、ほっこりと過ごせる街が滋賀県の日野だという印象ですね。(30代/男性)
・全体的にはのどかな田園地帯が広がっています。乗馬やパン、陶芸等、いろいろな体験が出来る人気の観光スポット「ブルーメの丘」もあり、滋賀の観光地の中でも人気が高いです。その他、町内には古い建造物等も多く遺されており、歴史や文化に触れることができます。(30代/女性)
・日野町は、滋賀県の南部のほぼ中央の内陸に位置しています。町の東部は山間地になっています。交通網は、鉄道やバス、国道や主要な一般道などは整備されています。観光地は、歴史を感じさせる寺院や神社が多くなっています。(40代/男性)
ここでもまちの持つ歴史についてのコメントが多く見られました。同時に、自然の豊かさについての言及も散見されました。
アンケート調査の結果、滋賀県日野町は街並みに歴史と伝統を感じさせるエリアであると同時に、自然と触れ合う機会にも恵まれているという印象を持たれていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。