初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

滋賀県野洲市(やすし)のふるさと納税・地域の情報

滋賀県野洲市の地域情報

県の南部に存在している滋賀県野洲市は、琵琶湖の南側にあり、北端が琵琶湖と接している自治体です。琵琶湖の周辺には、吉川緑地公園のような自然公園がある他、ビワコマイアミランドやマイアミ浜オートキャンプ場などの施設もあります。また、南部の山地にあるのが、各種運動施設や多目的広場が揃っている滋賀県希望が丘文化公園です。公園の西側にある三上山では登山が楽しめるようにコースが設けられています。なお、野洲市は、「銅鐸のまち」としても有名で、市街地にある野洲市歴史民俗博物館ではこの地域で出土した多くの銅鐸を見ることが可能です。博物館の近くには、桜生史跡公園が整備され、敷地内の大岩山古墳群では、石室を見学することができます。

滋賀県野洲市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・まちづくりの原動力となる市民活動を支援するための事業
・人権が尊重され、福祉が充実した地域社会を実現するための事業
・山、川、琵琶湖等の豊かで良好な自然環境を創造し、次世代に引き継ぐための事業
・たくましい地域経済を創造するための事業
・まちづくりを担う人を育てるための事業
・その他目的を達成するために市長が必要と認める事業

出典:まちづくり寄附金/寄附金の使途(使い途を指定)/野洲市ホームページ
(http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kyoudousuishin/machidukuri/kifu_nouzei/1450767090833.html)

滋賀県野洲市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然を選んだ人が最も多かったことが分かりました。
・野洲市は滋賀県の南東部にあります。野洲市で有名なものと言えば三上山で別名「近江富士」とも呼ばれていて、暮らしに溶け込んでいる山です。市内にある県立高校はサッカー部が有名で、高校サッカーの全国選手権に優勝したこともあります。(40代/男性)
・自然溢れる野州市には、希望ヶ丘という大自然をそのまま閉じ込めたようなとても広い公園があります。登山やハイキング、キャンプなどにはオススメの場所です。近くには数箇所に古墳群があり、出土した銅鐸の資料館など、見どころがたくさんあります。(30代/女性)

ハイキングやキャンプが楽しめる広大な公園や、近江富士と呼ばれる山といった自然のスポットがコメントに出て来ました。市民の生活に溶け込んでいる山の存在や登山を楽しめる環境が、自然のワードを選んだ理由になっているようです。

自然に続いて、観光のワードを選んだ人が二番目に多くなりました。
・琵琶湖の南岸に面した場所にあります。市内には近江富士と呼ばれる三上山があり、周辺地域のランドマーク的な存在となっています。また、市内には御上神社や大笹原神社という国宝があり、多くの観光客が訪れています。(40代/男性)
・滋賀県の野洲市のコレというものは野洲川で行われる大花火大会です。この花火大会は毎年7月中旬に野洲川の中州にて開催されています。打ち上げ数は約1000発で、例年約1万人の人出がある。露天商も多く出店するのでいろいろなものを食べることができます。(50代/男性)

自然のコメントにも登場した近江富士こと三上山や、国宝の神社などが取り上げられていました。歴史史跡や花火大会といった観光客の集まる名所やイベントから、観光のイメージが選ばれているようです。

このほかに、便利や伝統、人情などのワードを選んだ意見もありました。
・滋賀県の南部に位置している野洲市は、守山市や栗東市などと隣接している市で、大企業の事業所や工場が比較的多くあり、住宅地や商業施設も多くあることから住みやすい街という印象があるので、このエリアを表していると思うワードは便利だと思う(30代/男性)
・弥生時代の竪穴住居がある市の歴史公園や、銅鐸についての博物館がある。「どうたくん」という名前の、銅鐸から派生したイメージキャラクターがいる。他にも古墳がいくつも点在していて、遊歩道でめぐることができるようにされた史跡公園がある。(30代/女性)
・滋賀県野洲市は田園空間博物館です。自然と歴史の博物館でこの地域の特性がよくわかります。旦那さんとよくドライブに行くので、次の休みはドライブがてら行って、勉強してみたいです。博物館グッズがあれば購入したいです。(40代/女性)

工場や事業所がある点や、銅鐸や古墳の史跡、自然と歴史の博物館といったコメントが集まりました。商業施設があって住みやすい、古墳が点在するなどの印象から、それぞれのイメージが持たれているようです。

滋賀県野洲市のイメージ調査の結果、自然を選んだ人が最も多く、観光が二番目で、以下は便利、伝統、人情、経済、閑静と続き、総じて琵琶湖に臨む豊かな自然の印象を持たれていることが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ