初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

滋賀県守山市(もりやまし)のふるさと納税・地域の情報

滋賀県守山市の地域情報

滋賀県守山市は、滋賀県南西部に位置する都市で、市域の北部から西部にかけてが琵琶湖に面する地域です。市域は、鈴鹿山系から流れてくる野洲川が琵琶湖に注ぎ込む扇状地の南側を占めており、ほぼ平坦な地形となっています。江戸時代には、現在の市域の南部を中山道が横切り、宿場町として栄えました。今でも旧中山道沿いには古い家並みが残り、当時の雰囲気を感じることができる場所です。現在では、その旧中山道の近くを東海道本線や新幹線が走っています。隣接する自治体は、野洲市や栗東市、草津市ですが、琵琶湖大橋を通じて、大津市にも簡単にアクセスすることが可能です。市の中心街は、東海道本線の守山駅の北側から西側にかけての地域になります。

滋賀県守山市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・モリヤマメロン新規就農者支援事業や地域農家支援事業
・ほたるの森資料館充実整備事業
・安心安全に遊べる公園遊具の改修事業
・市内保育園園舎の整備事業
・大庄屋諏訪家屋敷改修整備事業
・図書館の図書購入事業
・その他目的を達成するために市長が必要と認める事業

出典:守山市ふるさと納税|ふるさと納税|行政情報|市政情報|守山市ホームページ
(http://www.city.moriyama.lg.jp/kikakuseisaku/furusatonouzei.html)

滋賀県守山市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、観光と答える人が最も多くなりました。
・自然とも迷ったが、いろんな観光スポットがあるので観光を選んだ。「琵琶湖」は定番だけど行くと楽しいスポットだと思う。遊覧船などにも乗れるらしいので是非いってみたい。水に浮かぶ美術館といわれている「佐川美術館」も見ごたえがありそうなのでいってみたい。(20代/女性)
・守山市は、近畿地方北東部、滋賀県南西部にある市で、湖に面した地域で、周辺には湖や、博物館や、美術館などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、ほたるの森資料館で、ほたるの生態を学べます。(40代/男性)

琵琶湖を中心に、美術館や博物館、ほたるの資料館など色々とみるべきところが多く、観光地として整備されている市というイメージを多くの人が持っていました。

次に多いのは、自然です。
・守山市にはそれぞれの季節に花の咲く公園が市内に点在し、市民に親しまれています。また初夏には市街地でも蛍(ゲンジボタル)が観察できます。市民が蛍の生育できる環境を取り戻すため、市や市民が取り組んできたホタル生育活動や環境保護活動の成果となっています。(50代/女性)
・滋賀県の南西部にある守山市は、鈴鹿山系から流れ出る野洲川が琵琶湖に注ぐ扇状地の南側にあります。野洲川の流れに沿ってほぼ平坦な地形で、鈴鹿山系からの湧水と豊かな野洲川の流れにより、水に恵まれた土地で、市街地でゲンジボタルが乱舞する美しい水環境、琵琶湖や比良・比叡の山並みを望む素晴らしい景観をもつ田園都市です。(60代/男性)

蛍が生育できるほど美しい自然が残っている、自然保護活動を積極的に行っているという印象を持つ方が多く見られました。

この他には、便利や伝統という意見があります。
・滋賀県守山市は京都や大阪のベッドタウンとして栄えている街です。インフラ整備により大都市への移動も楽々できるようになり便利なエリアとなっています。中山道の宿場町としても知られており各地で歴史を感じることができます。(30代/女性)
・守山市は近畿地方北東部、滋賀県南西部に位置している市です。「守山」とは、琵琶湖の対岸に位置する御山を守る寺であった東門院に由来するという説があります。縄文時代から弥生時代の古代遺跡が多くあり、特に弥生期の巨大集落跡は、国の初めを知る貴重な遺跡として注目されています。市の特産品にはつづれ織・土鈴・湖魚製品・和菓子などがあります。(40代/女性)
・守山市は歴史が好きな人にとっては気になる都市かもしれません。縄文時代から弥生時代の遺跡が多くあるからです。私も歴史にちょっと興味があるので、どんなものなのか見てみたいです。できれば直接行って自分の目で確認したいですね。(20代/男性)

ベッドタウンとして栄えていて、インフラがしっかりと整備されているどこに行くにもアクセスの良い場所というイメージや、歴史的に重要な遺跡があることから伝統がありそうというイメージを持つようです。

アンケート調査の結果、琵琶湖を中心に観光地として整備しながらも豊かな自然を守ろうという活動もしている、バランスの良い市という印象を持たれていることがわかります。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ