三重県玉城町の地域情報
三重県玉城町は三重県の東部に位置し、伊勢平野では南部に当たります。町の東に接する自治体は伊勢市、西に接する自治体は多気町です。そして、南は国束山系を境に度会町、北は明和町と接します。また、県庁所在地の津市から町を望むと南東に位置しています。
この地では遺跡がたくさん発掘され、人が住み始めたのは弥生時代からとみられています。その後神宮の鎮座より神領となり、禰宜だった荒木田氏が開拓を進めたと伝えられます。
延元元年には玉丸城が築城されますが、天正8年に炎上、城主を幾度か変えながら町は宿場町として発展してきました。現・玉城町が誕生したのは昭和31年、下外城田村の編入を経てのことです。町の面積の多くは農地が占めるものの、近頃は企業の進出や道路整備と宅地拡大も目立ってきました。
三重県玉城町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・未来を担う子どもたちを応援する事業
・地域で支え合う健康・福祉のまちづくりを応援する事業
・ふるさとの景観や緑の保全など環境活動を応援する事業
・文化・芸術活動を応援する事業
・活力に満ちたまちづくりを応援する事業
・安心安全のまちづくりを応援する事業
・玉城町を応援する事業(指定なし)
出典:平成28年度玉城町ふるさと応援寄附の主な使途
(http://kizuna.town.tamaki.mie.jp/chosei/furusato/furusatonozei.html)
三重県玉城町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケート結果は、自然をイメージする人が最も多くなっています。
・三重県玉城町は柿かなーと思います。今の時期は柿が美味しくですが体が冷えやすいので気を付けたいです。果物が美味しいし人情には厚いですし、いいところだなと感じます。旅行で三重行きましたが、観光地も多く嬉しいです。楽しかった思い出があるのでまた、旦那様を連れて行ってきたいです。(40代/女性)
・玉城町は三重県度会郡の町で、 町のシンボルとして北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる田丸城跡がある町なので、とても自然が豊かでのどかな雰囲気がただよっている町なのではないかというイメージがあります。(20代/女性)
果物の生産が盛んで、自然に囲まれているという印象を持つ人が見受けられました。のんびりとした自然溢れる雰囲気がある、といったイメージを抱く人も多いようです。
次に多くイメージされたのは、観光です。
・名所・旧跡の多い観光エリアだと思ってます。鴨下神社、小社神社、津布良神社、田丸神社、塚田古墳群、田丸道遺跡など神社や史跡が多く目立ちます。観光スポットがとても多いので、観光に最適な地域だと思ってます。(40代/男性)
・観光スポットが沢山あると聞いたから。「田丸城跡」で歴史を感じ、「玉城ふれあい農園」のイチゴ狩りで自然を楽しみ、「ねこのいえ」で猫たちに癒され、「ふるさと味工房アグリ」でパンやソーセージ教室やそば打ち体験で遊びたい。(20代/女性)
城跡や神社など歴史を感じることのできる観光スポットが充実している印象が強いようです。それだけでなく、自然や動物と触れ合えたり体験教室などもあって、見るところに困らない楽しい観光地だと認識されているのがわかります。
これ以外に寄せられた回答は、伝統や閑静というものでした。
・三重県玉城町には、県の史跡に指定されている、田丸城の城跡や、たくさんの古墳群などがある、歴史的な価値が非常に高い地域だと思います。他にも、神社もたくさんあります。なので伝統という言葉がピッタリだと思い伝統を選びました。(40代/女性)
・玉城町境内地にある「狭田国生神社」は、歴史ある神社で、地元の人からは「はいこさん」と呼ばれています。春にはツバキが満開になり美しい姿を見せてくれます。2月には祈年祭、6月・12月の月次祭、11月の新嘗祭が行われます。(40代/女性)
・三重県玉城町は、とても閑静な街で、神社が多くあるため神社巡りをするのがおすすめです。春時期の桜はとてもきれいで、田丸城跡の遊歩道からは見事な桜を見ることができます。田丸城は、1575年に完成した、日本で一番古い城だと言われています。(20代/女性)
このように、数々の神社や城跡、遺跡など歴史的な価値の高いものが多く伝統が息づく町といった印象があるのがわかります。そのためとても静かで、ゆっくりと歴史に浸るにはピッタリというイメージのようです。
アンケート調査の結果、自然と歴史的価値の高い史跡が豊富にある静かな町だというイメージを持つ人が多いことがわかりました。静かでのどかな雰囲気もありながら、観光地として見どころの多い町でもあるようです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。