静岡県長泉町の地域情報
静岡県長泉町は、県東部の中心である沼津市と三島市の間に位置します。町は北西から南東にかけて細長い形をしており、駿河湾には接していない内陸の自治体です。北側には富士山、東側には箱根連山、南側には伊豆半島をのぞみます。また愛鷹山中から湧き出た桃沢川、町域を南北に流れる黄瀬川など、水が豊かで自然にあふれています。
町域の北西部はやや標高が高い駿河平があり、複合文化施設やサッカースタジアムなどが集まっています。一方、南部の三島市との境界付近には東海道新幹線の三島駅があります。更に近年は高速道路が次々と建設されています。2009年には伊豆縦貫自動車道が開通し町内に長泉ICが供用され、2012年には新東名高速道路が完成し長泉沼津ICが供用されました。
静岡県長泉町のふるさと納税情報
長泉町は、静岡県の東部に位置し、北に霊峰富士を仰ぎ、緑豊かな愛鷹山中から湧き出る桃沢川など、美しい自然環境に富んだ町です。さらに、新幹線、新東名高速道路IC、東駿河湾環状線などの恵まれた広域交通網を背景に、異業種による工業特化が進む町でもあり、首都圏のベットタウン域にもなっています。現在も、都市計画道路などの都市基盤整備や県立静岡がんセンターを中心としたファルマバレープロジェクトも進められており、周辺地区に健康・医療関連企業の誘致が進められています。また、静岡県の「内陸のフロンティアを拓く総合特区構想」に基づき、新東名高速道路IC周辺に物流関連産業等集積事業を進めるなど、新たな企業誘致による雇用創出や産業の活性化に取り組んでいます。
さらに、長泉町は、人口が4万2千人を超え、今も増加傾向にあり、人口増加率、出生率、財政力指数など、どの数値をみても、県下有数の「活力あるまち」となっています。
このような「活力あるまち」長泉町にお寄せいただいた寄附金は、皆さんのご意見を参考にしながら、長泉町の将来都市像である「自然と都市の共生 人とまちの健康創出いきいき長泉」の実現に向け、また、引き続き「活力あるまち」であり続けられるよう、「いつまでも住みたい、住み続けたいまちづくり」、「暮らす誇りや愛着を持ち続けられるまちづくり」を推進する事業で、大切に活用させていただきます。
出典:ふるさと納税にご協力ください
(http://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/kikaku/1_3/1275.html)
静岡県長泉町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・静岡県長泉町は、静岡県の東部にある町で、沼津市と三島市の間に位置しています。世界遺産の富士山を北に仰ぎ、南に駿河湾を臨む、美しい自然に囲まれた町です。町北部の丘陵地にある、駿河平自然公園は、長さ130メートルのつり橋やきれいな小川が流れています。(60代/女性)
・長泉町は静岡県の東部、富士山の南東、伊豆半島の付け根の位置にある町です。駿河国の最東部に位置する市町村のひとつであり、伊豆国の区域である三島市に東方で接しています。愛鷹山を北西に抱き、狩野川の支流である黄瀬川は、町域を北から南に横切ったあと、町の西側の境界として沼津市大岡地区との間を流れています。(40代/女性)
コメントからも分かるように、町の随所で山や川などの自然を楽しめるという理由で選んでいる人が多いようです。特に、世界遺産である富士山を毎日のように眺められる点は、日本でも有数の地域でしか味わえない特上の贅沢です。町の南方向、近くに臨む駿河湾もポイント。海派も山派も満足な、バラエティ豊かな自然が揃っています。
次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・静岡県の長泉町のコレというものは、鮎壺の滝です。この滝は落差は10メートル程度ですが幅が90メートルあり、幅広滝です。落差が小さいため穏やかな雰囲気で安心してゆっくり鑑賞することができます。美しい滝です。(50代/男性)
・静岡県長泉町の「クレマチスの丘」は、富士山麓の見晴らしの良い丘陵地にあり、美術館をはじめとする、花や食事を楽しむスポットが盛り沢山です。クレマチスガーデン・ヴァンジ彫刻庭園美術館・IZU PHOTO MUSEUM・ベルナール・ビュフェ美術館・井上靖文学館があります。(30代/男性)
コメントからも分かるように、観光名所が多数あるという理由で選んでいる人が多いようです。鮎壺の滝やクレマチスの丘では、長泉町の誇る自然を満喫できます。ヴァンジ彫刻庭園美術館など、芸術を鑑賞できるスポットも豊富。自然の美しさと人工的な美しさ、どちらも楽しめるのが長泉町の美点です。
また、他にも便利のような意見も見られました。
・JR御殿場線の下土狩駅や長泉なめり駅、新東名高速道路や伊豆縦貫自動車道など交通の利便性が高く、東海道新幹線の三島駅にもアクセスが良好など便利な地域だと思います。静岡がんセンターなどの最新医療施設や教育機関も充実しているなど便利で暮らしやすい町だと思います。(40代/男性)
・この地域は静かな住宅地があり新築を考えてる方にとてもオススメです。一軒一軒が土地が広いため騒音問題にも安心です。近隣には生活に必要な衣類や食品など簡単に入手することができます。小さなお子さまがいるご家庭でもお子さまが楽しめる公園や商業施設などありとても便利です。(30代/女性)
・子育てに対するサポートが充実しているので、子育て世代が集まっています。静岡県東部の要の都市である三島市に近く、観光としても御殿場や伊豆、熱海、箱根に近いので遊びに行きやすいです。神奈川県・東京方面に行くにも便利です。(30代/男性)
コメントから分かるように、静岡がんセンターや商業施設など、安心して暮らせる施設が揃っています。さらに交通の便も良く、他の町への通勤通学もしやすいです。生活の拠点として、優れた特性を備えています。
長泉町のイメージ調査の結果、自然豊かで、観光地であり、居住地としても利便性の高い町であることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。