長野県木島平村の地域情報
長野県木島平村は長野県の北東に位置し、長野市からも北東の位置に当たります。隣接する市区町村は、中野市や飯山市、山ノ内町などです。
町の地勢は東にカヤの平高原、南と南東に高社山と高標山、北に毛無山系と、三方向を山に囲まれた環境です。また、寒暖差の大きい内陸性気候で県内有数の豪雪地帯となる土地は、農作物栽培に適します。最も多く作られている農作物は米で、その他大根やきゅうりなどの野菜が多く生産されています。
北信州のリゾート地として開発されたカヤの平高原は、上信越高原国立公園の中心地にあります。広大な敷地内にはブナの原生林があったり多種多様な高山植物が育っていたりして、散策だけでなくキャンプなども可能です。
長野県木島平村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・環境の保全、景観の維持及び形成に関する事業
・伝統文化、芸能及び工芸等の維持及び継承に関する事業
・農を基軸とした交流型産業の振興に関する事業
・子どもの健全育成と木島平型教育の振興に関する事業
・前各号に掲げるもののほか、村長が特に認めた事業
・事業を指定しない
出典:木島平村ふるさと寄附金条例施行規則
(http://www.vill.kijimadaira.lg.jp/d1w_reiki/420902100002000000MH/420902100002000000MH/420902100002000000MH_j.html)
長野県木島平村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、全体の7割の人が自然を選んで、最多になったことが分かりました。
・冬は雪がたくさん降る地域だから雪山の多いイメージのため。このエリアと言えばスキー場。木島平と言えばスキー場はとても有名で知名度もかなり高いと思われる。何度も行ったことがある。人気も高く冬には毎年行っている。(40代/女性)
・長野県木島平村と聞くと、まず思い浮かぶのはスキー場。木島平の周囲には野沢温泉村、志賀高原で有名な山ノ内町があり冬場はスキー、夏場はハイキングが楽しめる高原があり年中を通してだと温泉が多いのが特徴の地域だと思います。(50代/男性)
上記の通り、かなりの人が冬のスキーと絡めて木島平を意識しているのが見て取れます。ほかに温泉もあって、一年中楽しめる自然の豊かさが理由になっているようです。
2番目に多かったのは、観光のワードでした。
・雲海の温泉と言われてる馬曲温泉ですが、雲海は見られませんでしたが、標高700メートルから見る景色は格別でした。 夏は満天星空の下でお風呂入れると聞きました。 大きいわけではないが、他の温泉にはない開放感があります。(40代/男性)
・自然が豊かであり周りにはハイキングコースや車で行ける温泉や花畑、釣り堀などが多数存在する。また、安くて美味しい穴場の定食屋や本場フランスで学んできたパティシエがいる、人気のケーキ屋さんが多数存在している。(10代/男性)
こちらに寄せられたコメントにも、温泉をあげる意見が見られます。登山や釣りといったレジャーのほか、夜景が楽しめる温泉が注目されているようです。
そのほかには、便利のワードを選んだ意見やスキー場について詳しいコメントなどがありました。
・長野県木島平村は長野県の北部にある村で飯山市の東隣にあります。そして、北陸新幹線開通前はそんなに便利な場所ではなかったものの、北陸新幹線が開通して飯山駅が出来たため、市の平野部からすぐに新幹線に乗れるようになったほか、観光客もすぐに村に来れるようになりました。そういった意味で交通の利便性が目立つので「便利」が合っていると思います。(30代/男性)
・木島平村のスキー場は、バーンが広く上級者専用の棲み分けがしっかりされている為、ゲレンデとの初級者・中級者・家族が練習するのに向いています。第8リフト一本で、ほぼ全てのコースを網羅する事が出来ます。雪質も良好な上、値段もお手頃価格とされています。(30代/男性)
・温泉や公園があり、一年中楽しめる観光地です。観光スポットとして、男滝、女滝と年に2日だけ現れる幻の滝がみられる樽滝などがあります。特に冬はスキーを楽しむ人で賑わいます。高社山の北側の斜面に広がるスキー場は、非圧雪で日本最大斜度の上級者向けのパイオニアコースで知られていますが、緩斜面のコースも充実し、子どもや初心者に楽しいスキー場です(60代/女性)
家族で楽しめるコースがある点を取り上げたコメントが目立ちました。雪質や上級コースにも話が及んでおり、スキー場は木島平のイメージに大きく貢献しているようです。
アンケート調査の結果、木島平村の印象は自然が第一にあげられ、観光がそれに続き、便利と閑静を選んだ人もいたことが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。