長野県大鹿村の地域情報
長野県大鹿村は同県の南部、下伊那郡の北東部に位置する村です。北側で伊那市と、西側で駒ヶ根市・松川町・中川村・豊丘村と、南側で飯田市とそれぞれ境を接します。東側は静岡県との県境に当たり、静岡市が隣接しています。
県庁所在地である長野市から見て、大鹿村は約120キロメートル南方にあります。村内に鉄道路線は乗り入れておらず、最寄りのインターチェンジは西接する松川町内の中央自動車道松川インターチェンジとなります。村の中心部は同インターチェンジから約20キロメートル東方に位置します。
大鹿村は、東方の南アルプスと西方の伊那山脈に挟まれた山あいの村です。2005年10月には「日本で最も美しい村」連合の設立に参加し、環境保護や地域振興に取り組んでいます。
長野県大鹿村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・「日本で最も美しい村」づくり(景観・環境)に関する事業
・森林整備、水源かん養に関する事業
・教育の推進及び文化の保全に関する事業
・福祉に関する事業
・その他の目的のために村長が認めた事業
出典:ふるさと大鹿応援寄付金募集中
(http://www.vill.ooshika.nagano.jp/kakukakarano/soumuka/furusato-omoiyarukikin/)
長野県大鹿村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・長野県の下伊那郡の北東部に位置する大鹿村は、東に南アルプス3,000メートル級の山々がそびえ立ち、西は伊那山脈に隔てられた農耕地の少ない典型的な山村です。赤石岳を水源とする小渋川が流れ、天竜川に合流しています。山野の植物資源が日本の宝庫といわれるほど豊富な地域です。(男性・60代)
大鹿村は鹿塩温泉が有名です。そのため自然のワードを選択しました。鹿塩温泉は、塩川沿いに湧出する天然塩水を利用した温泉です。塩分濃度は、海水と同じ4パーセントですが、含まれるミネラル分が異なることから、断層(中央構造線)に閉じこめられた化石海水ではないとされています。(女性・30代)
コメントからも分かるように山村や温泉という理由で選んでいる人が多いようです。大鹿村は南アルプスと伊那山脈に囲まれた自然豊かな山村としてのイメージが持たれています。
次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・大鹿村は、長野県の南部に位置しており、下伊那郡に属している地域です。この地域には、鹿塩温泉、小渋温泉、中央構造線博物館、ろくべん館、大河原城跡、福徳寺、松下家住宅、大西公園、夕立神パノラマ公園、大池高原、ヒマラヤの青いケシといった観光名所が多数あります。よって、観光というワードを選択しました。(男性・50代)
・大鹿村は、長野県下伊那郡の北部に位置する村で、山と自然に囲まれた地域で、周辺には山や、峠や、自然公園などの自然の観光スポットが沢山あります。特におすすめの観光スポットは中央構造線博物館で、館内には珍しい石が展示されてます。(男性・40代)
コメントからも分かるように、温泉や博物館、自然公園という理由で選んでいる人が多いようです。大鹿村には、山間の温泉や中央構造線博物館、夕立神パノラマ公園など自然を満喫できる観光スポットが多くあるという印象が持たれています。
また、他にも伝統という意見も多く見られました。
・長野県大鹿村は南アルプスと歌舞伎の里。大鹿歌舞伎は約300年前から、大鹿村の各集落の神社の前宮として今日まで伝承されてきました。村人の重要な核として脈々と受け継がれてきまたからです。(女性・50代)
・大鹿歌舞伎は、長野県下伊那郡大鹿村に伝承されている地芝居です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。現在は、春と秋の1年2回の定期公演が行われています。(男性・30代)
・大鹿村を題材にした映画を観たことがあります。昔からの伝統で村歌舞伎が受け継がれ村民が力を合わせて歌舞伎を披露するといった内容でした。村の自然も豊かで美しい景色も魅力的。村の伝統を大切にしている姿に感動します。(女性・40代)
コメントからも分かるように、古くから継承された歌舞伎があるという理由で選んでいる人が多いようです。大鹿村は、国の重要無形民俗文化財に指定されている大鹿歌舞伎の伝統ある地として知られています。
大鹿村のイメージ調査の結果、南アルプスと歌舞伎の里として、自然と伝統・観光スポットのある山村としての印象が持たれていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。