初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

長野県泰阜村(やすおかむら)のふるさと納税・地域の情報

長野県泰阜村の地域情報

長野県の南部に位置する「長野県泰阜村」。総面積64.59平方kmのうち山林が86%占めている自然豊かな村です。村を代表する自然として、万古渓谷があります。この渓谷は泰阜村二軒屋から唐沢の滝までの約7kmの区間を指し、観光スポットとなっています。さらに、泰阜村の村民の居住地には常緑樹と落葉樹が混在しているため、白いタンポポや、かたくりなどの様々な種類の植物を楽しむことができます。また、洪積層の肥沃な土地の南部地域と、花崗岩崩積土の北部地域から形成される土地を抱えており、19の集落が村内に点在しています。
村の北部には役場・診療所・保育所などを含めた公共施設があり、南部には小学校・中学校などの教育施設があります。

長野県泰阜村のふるさと納税寄付の使い道一覧

・感性教育を大切にする村づくり
・福祉・健康の村づくり
・環境保全の村づくり

出典:ふるさと思いやり基金
(http://vill.yasuoka.nagano.jp/yasuokamuranosyoukai/furusato-omoiyarukikin/)

長野県泰阜村についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、1位に選ばれたのは「自然」でした。
・長野県の南部にある泰阜村は、天竜川の東側にあります。居住地となっている地域の標高は、320mから770mまで、標高差が約450mもあります。植物が豊富で白いタンポポやかたくりなど多様な花が楽しめます。(60代/男性)
・四方を山々が取り囲んでいますので、風光明媚な景観を眺められます。天竜川が流れていますので、水資源が豊富なエリアとして知られています。また、百本桜は名所として有名ですから、たくさんのお花見客が訪れています。(50代/女性)
コメントからは河川の豊かな水資源をはじめ、森林や草花など緑あふれる数多くのスポットが見られました。特に「天竜川」や「桜」「タンポポ」といったワードが目立ち、いかに自然環境に恵まれたエリアなのか理解できるでしょう。圧倒的多数でアンケート1位になったのも、十分納得できる結果となりました。

続いて2位に選ばれたのは「観光」でした。
・泰阜村は、長野県下伊那郡の南部に位置する村で、山と自然に囲まれた地域で、周辺には山や、自然公園などの自然の観光スポットが沢山あります。特におすすめの観光スポットは、左京川百年公園で、公園内には釣り堀があります。(40代/男性)
・長野県泰阜村は、長野県の伊那谷の南部天竜川の右岸に位置し、サマーボブスレーやパターゴルフ、マレットゴルフがあり、アウトドアスポーツができるサンセットスポット百選にも選ばれた「あいパークやすおか」があります。(30代/男性)
ここでも豊かな自然の恵みを活かした、数多くの観光スポットが紹介されました。やはり目立ったワードは「天竜川」や「万古渓谷」といった自然にまつわるスポットが多く、このエリアでの「観光」が「自然」と密接不可分であることがうかがえました。またゴルフやサマーボブスレーなど、豊富な自然環境を活用したレジャースポットもコメントで目にできました。まさにそのような「観光」イメージを素直に反映した、アンケート結果と言えるでしょう。

3位以下については多い順に、「伝統」「人情」「便利」がランクインしました。なお「経済」と「閑静」は同数で最下位でした。
・榑木踊りと言われている慶長年間より行なわれている年貢完納を祝う祭礼踊りがあり。国指定選択無形民俗文化財に登録もされているほど。また倉沢興世と言う彫刻家もここの出身であり、伝統・芸術ともに凄いところだから(20代/男性)
・村の歴史について、室町時代には知久氏の領地だったが、戦国時代には武田信玄が知久氏を滅ぼし、前澤若狭守の領地となった。明治2年2月には伊那県に編入され、その後戸籍区の成立によって従来の名主や庄屋、年寄制は廃止され、戸長や副戸長制となった。明治9年8月21日には長野県の所属となり、明治22年4月1日には町村制の施行により単独で自治体を形成した。昭和14年には、満蒙開拓移民の分村が現地に成立した。(20代/男性)
・長野県泰阜村といえばやはり、地域おこし協力隊が積極的に活動している場所であって、非常に人情を感じることのできる地域であると思うからです。また、泰阜村といえばそのほかには、マラソン大会が行なわれているところでもあると思うので、このエリアといえばマラソン大会だと思います。(20代/女性)
コメントでは地域ゆかりの歴史的な武将や彫刻家の他、古くから受け継がれる郷土芸能などを理由として、「伝統」のイメージを抱く方が見られました。また村おこしやイベントなどに積極的な地域の姿勢から、「人情」を感じ取る方もいました。いずれにしてもこの地域の実態をよく映し出して、妥当なアンケート結果になったと言えるのではないでしょうか。

アンケート調査の結果、長野県泰阜村は山や河川など豊富な自然環境や、歴史的な観光資源に恵まれ、人情を感じさせるエリアであることが分かりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ