初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

長野県大町市(おおまちし)のふるさと納税・地域の情報

長野県大町市の地域情報

長野県大町市は長野県の北西部に位置し、松本平の北側にあります。市の南北をJR大糸線が通っており、南に向かって市街地が形成されています。なお、南側に接している自治体は長野県松川村や池田町、安曇野市で、東側に接するのは長野県長野市や小川村です。さらに北側には長野県白馬村、西側には富山県立山町や富山市、岐阜県高山市があります。県庁所在地の長野市中心部までは60kmほどの距離で、所要時間は一般道路で1時間半ほど、高速道路を使えば1時間ほどです。それから、長野県の中核市となる松本市は大町市の南側に位置し、距離にすると37kmほど、車での移動にかかる時間は1時間弱です。さらに東に50kmほど進むと、県で3番目に多い人口を有する上田市があります。

長野県大町市のふるさと納税寄付の使い道一覧

・協働のまちづくり推進のために
・自然環境を守るために
・未来を担う子どもたちのために
・高齢者の生きがいづくりのために
・山岳観光都市の振興のために
・山村留学事業推進のために
・芸術文化の振興のために
・市長におまかせ
・その他

出典:ふるさと寄付(納税)状況報告|寄附の目的別内訳
(http://www.city.omachi.nagano.jp/00002000/00002100/00002107_2_3_6.html)

長野県大町市についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

長野県大町市のイメージについて、男女50人の方にアンケートしました。
アンケートの結果、「自然」が最も多く選ばれました。
・大町市は長野県の北西部にある市で、立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名になっています。市の西部には広大な北アルプス、東部には1000m近い山々がそれぞれ連なっており、山に挟まれた盆地を高瀬川が南北に縦断しています。(30代/男性)
・大町市は立山黒部アルペンルートがあることが有名で、北アルプスや仁科三湖など自然の街のイメージが強いから。特に冬になると雪が多く降り、広大な山々を利用したスキー場があることも大町市の特徴で登山者やスキープレーヤーを中心に観光スポットとしても人気を誇っているのが大町市の良いところだと思う。(10代/男性)
コメントでは「アルペンルート」や「スキー」など、山岳を中心とした自然に関するワードが数多く並びました。北アルプスに囲まれた豊かな自然環境を如実に反映した、納得のアンケート結果と言えるでしょう。

次に多く選ばれたのは「観光」でした。
・北アルプスを望む大町市の魅力は、なんといっても自然環境の美しさ。JR大糸線沿いには「木崎三湖」、大町アルペンラインを北西に進めば有名な「黒部ダム」、「立山」といった観光地が。トロリーバス、ロープウェイ、ケーブルカーを乗り継いで富山県側に入る「立山黒部アルペンルート」は観光客に人気です。(50代/男性)
・立山黒部アルペンルートの長野側の入口になっている為、観光には力を入れている都市です。そこで観光というキーワードが合っていると思いました。このエリアでおすすめの観光スポットは、大町山岳博物館です。登山好きの人には最高の博物館だと思います。(40代/男性)
やはりここでも登山や山岳に関するワードが目立ち、自然と一体となった観光資源の豊富さを感じさせるような結果となりました。まさに「観光」のイメージもピッタリな街と言えそうです。

これらの他には「便利」がランクインし、続いて「伝統」「人情」「閑静」が同順位で並びました。なお「経済」はゼロでした。
・北アルプスを望む大町市の魅力は、なんといっても自然環境の美しさ。JR大糸線沿いには「木崎三湖」、大町アルペンラインを北西に進めば有名な「黒部ダム」、「立山」といった観光地が。トロリーバス、ロープウェイ、ケーブルカーを乗り継いで富山県側に入る「立山黒部アルペンルート」は観光客に人気デス。(50代/男性)
・大町市は、長野県の北西部にあります。市内にはスキー場がたくさんあり、冬のシーズンでは、スキーやスノーボードを楽しむ人で賑わいます。大町市は、立山黒部アルペンルートの出発点になります。登山、散策、トレッキングなど起点となっています。(50代/男性)
・大町市は槍ヶ岳、爺ヶ岳などの山々が立ち並ぶ北アルプスの麓に位置し、毎年100万人ほどの観光客が訪れる黒部ダムの玄関口です。木崎湖・中綱湖・青木湖からなる仁科三湖は、ウォータースポーツのフィールドとして、冬は氷上でワカサギの穴釣りを楽しめるフィッシングエリアとして、人気を集めています。(30代/男性)
山岳ルートやダム湖への玄関口として、あるいは山岳用の各種交通機関の充実度などを理由として、「便利」を選ぶコメントが目につきました。山々に囲まれた自然環境の中で、山岳に関しては高い利便性を誇るエリアであることが理解できるでしょう。

長野県大町市のイメージ調査の結果、北アルプスの山々に囲まれた自然環境の中で、観光資源の豊富なエリアであることが分かりました。また山岳に関することにおいては、利便性の高い街の姿がうかがえました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

長野県大町市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査

長野県大町市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?

最も人気! 美味しいりんごを使ったアップルパイ
・りんごが美味しい長野県であることと、8個も使用されたアップルパイなので、絶対美味しいと思います。そのままのりんごの詰め合わせもあれば選びたいです(30代/女性/パート・アルバイト)
・北アルプスが望める美しい地域で、蜜がのって美味しいと言われているりんごで作られたアップルパイなら子供からシニアまで食べられて良いと思います(30代/女性/専業主婦)
・うっかり焦がしてしまったところ、とても美味しくなったというアップルパイを、一度でいいから食べてみたいです(50代/女性/無職)
・アップルパイは、りんごの種類で面白いように味が違い、丁寧に焼き上げられた味には驚きがあるから(40代/女性/パート・アルバイト)
・長野ご当地スイーツで、地元産りんごを使用して無添加で作られているという点が気に入りました。フランスのデザートだそうですが、焦げたりんごのアップルパイは見たことがないので食べてみたいと思い選びました(40代/女性/正社員)
うっかり焦がしてしまい失敗したと思っていたところ、食べてみたらおいしかったという逸話があるアップルパイです。表面が焦げているインパクトのある見た目と、ほんのり苦みのある大人の味が特徴で、今まで食べたことのあるアップルパイとはまた違ったおいしさが楽しめるでしょう。長野県の寒い気候を利用して作られるりんごは、食感も味もとても良いことで知られています。そんなりんごをぜいたくに使用したアップルパイに興味を持った人がたくさんいました。
お酒好きに人気! 2番目に回答が多かったお礼品は純米吟醸「金蘭黒部」
・長野は野菜のイメージが強いですが、あえて選びました。こういったものはその地域の特性がはっきりとあらわれると思うからです(20代/女性/無職)
・北アルプスの恵みを存分に堪能できるお酒、とても美味しそうですよね。大町市でしか造られない味があるように思いました(40代/男性/正社員)
・北アルプス山麗ブランドの蜂蜜も魅力的ですが、ここはやはり黒部の水で仕込んだ金蘭黒部でしょうか、夜に好きな本を読みながら楽しみたいです(60代/男性/個人事業主)
・大町市は特に水がきれいなところで長野県中部には歴史ある蔵元がたくさんあり、酒造りがこれからももっと盛んになると思い応援したい。日本酒が好きなのでお礼品に一升瓶などもらえると嬉しい(20代/男性/学生)
・立山黒部アルペンルートの玄関口であるこの町で育った日本酒を飲み、東京の地から黒部の壮大な自然の情景を思い起こしてみたいと思います(50代/男性/正社員)
りんごと並んで全国でも生産量が高いお米。北アルプスのきれいな水とお米を使った金蘭黒部も支持を集めました。地酒が好きな人も選んでおり、これからの長野県の酒造りへの期待も込めて選んだという声もありました。やや辛口であるものの、きれいな湧き水のすっきり感も感じられるお酒です。
上品な甘さ! 3番目に回答が多かったお礼品は蜂蜜
・毎朝パンを食べます。ぜひ蜂蜜をつけて食べてみたいです。とても美味しそうです(30代/女性/正社員)
・長野県大町市のお礼品の一つである蜂蜜のセットは、種類が豊富です。さまざまな花の蜂蜜が揃っており、毎日いろいろな味を楽しめそうです(40代/男性/正社員)
・朝の連続テレビ小説「おひさま」を見ていたので大町がロケ地であることから「蜂蜜」がその土地の名産品だとイメージし、選びました。蜂の子ご飯が劇中には出てきましたが蜂蜜のほうが私は好きです(30代/女性/個人事業主)
・高級な蜂蜜で、とても体に良さそうなので、こちらを選びたいと思いました(40代/女性/パート・アルバイト)
お菓子作りに使ったり、パンに塗って食べたり、さまざまに利用できる蜂蜜は、健康食品としても知られています。大町市で作られる蜂蜜は、生産に使われる花によって少しずつ味が違うため、食べ比べをしてみたいという人もいました。山桜、山栗、百花蜜、キハダ、栃蜜、しなの木、菜の花、りんごの花から採れた蜂蜜を一度に楽しむことができます。瓶詰にする際は高温処理を行わず、手作業で詰めているため、風味が劣らず新鮮なまま届くのもうれしいところです。
こちらも人気! 3番目に回答が多かったお礼品は稜線の風(米)
・お米は毎日食べるものなので、家計が助かるから。 稜線の風という名前のお米はあまりスーパーで見かけないので食べてみたいと思った(20代/女性/学生)
・りんごと並んで魅力的な長野県産のお米は甘みが強くふっくらとした味わいで、非常に魅力的なお礼品だと思います(40代/男性/正社員)
・稜線の風はコシヒカリの一種らしいが、食べたことがないので気になる。寒暖差の大きいところで育ったお米は美味しいらしいので、気になるから(20代/女性/無職)
・市場に出回らない貴重なお米と記載があったので、ぜひ食べてみたいと思った(30代/女性/専業主婦(主夫))
・長野県大町市は気候が良さそうなので、お米の稜線の風がいいですね(30代/男性/正社員)
蜂蜜と同数の票を集めたのがブランド米「稜線の風」でした。おいしいお米の生産地として名高い長野県ですが、このお米は通常あまり見かけることのない珍しいものです。食べたことのないお米を味わってみたい、長野県ならではのお礼品に興味があるなどの声が多く寄せられました。昼夜の寒暖差が大きな大町市では、デンプン質が多く含まれた甘みが強いお米が生産されています。稜線の風もそのひとつです。毎日食べているお米と味を比べてみるのも楽しいのではないでしょうか。
自然豊かな大町市ならではのお礼品
美しい山に囲まれ、自然的な魅力にあふれた景観を望むことができる大町市。そんな大自然で育まれた名産品の数々が人気のお礼品として選ばれました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ